斉明天皇の死後、皇太子中大兄皇子が即位せず皇太子のまま政務を執った(称制した)ことは知られているが、その理由を究明した人は少ない。しかし、西嶋定生の「日本歴史の国際環境」(東京大学出版会)にその理由が明快に書かれている。それは、白村江の戦いの惨敗で唐を恐れた中大兄皇子が、「天皇」という名を用いることを唐に対して憚ったからだ、という、言われてみれば当然の話である。
「天皇」の名は「皇帝」と同じであり、「世界(天下)の支配者」の意味であるから、中国の皇帝と日本の天皇が両立できるはずはない。しかし、軍事力的に日本は唐に対抗できるはずがないから、唐との決戦が不可避になるまでは天皇即位を隠忍自重しようと中大兄皇子は考えた、というわけだ。これは国粋主義者には我慢がならない話だろうが、政治的リアリストとしては当然の、理性的な判断だろう。
新羅の国王など、7世紀後半の唐の朝鮮出兵(唐新羅戦争)に対し、ほぼ全勝しながら、唐に詫びの使者を送り、唐との全面戦争を避け、その結果、朝鮮の支配権を確立したのである。これが、リアルかつ賢明な政治というものだ。
なお、白村江の戦いの後、唐は2年に一度くらいの割で倭国に使者を送ってきたが、それはおそらく唐の冊封体制の中に入ることを求めたものかと思う。だが、唐としても、朝鮮出兵でかなりな消耗を強いられた経験から、日本と全面戦争をすることは避けたかったのだろう。これが壬申の乱の間もその後も倭国が唐に侵攻されなかった理由だと思う。
なお、大海人皇子が実は中大兄皇子より年長で、同母兄である、という証拠として、「中大兄皇子」はなぜそういう名前になったのか、ということを考えた。もちろん、私の想像だ。
古文では「中」は「真ん中」だけでなく「二番目」の意味がある。つまり、中大兄皇子が長兄なら「中」とは言わないはずだ。つまり、異父兄ではあるが、兄である人、つまり大海人皇子がいたから斉明女皇の「二番目の皇子」と呼ばれた、というわけだ。「大」は美称である。「二番目だが皇位継承権の点では上である」ことを「大」の字が示したものだ、という説はどうだろうか。
「天皇」の名は「皇帝」と同じであり、「世界(天下)の支配者」の意味であるから、中国の皇帝と日本の天皇が両立できるはずはない。しかし、軍事力的に日本は唐に対抗できるはずがないから、唐との決戦が不可避になるまでは天皇即位を隠忍自重しようと中大兄皇子は考えた、というわけだ。これは国粋主義者には我慢がならない話だろうが、政治的リアリストとしては当然の、理性的な判断だろう。
新羅の国王など、7世紀後半の唐の朝鮮出兵(唐新羅戦争)に対し、ほぼ全勝しながら、唐に詫びの使者を送り、唐との全面戦争を避け、その結果、朝鮮の支配権を確立したのである。これが、リアルかつ賢明な政治というものだ。
なお、白村江の戦いの後、唐は2年に一度くらいの割で倭国に使者を送ってきたが、それはおそらく唐の冊封体制の中に入ることを求めたものかと思う。だが、唐としても、朝鮮出兵でかなりな消耗を強いられた経験から、日本と全面戦争をすることは避けたかったのだろう。これが壬申の乱の間もその後も倭国が唐に侵攻されなかった理由だと思う。
なお、大海人皇子が実は中大兄皇子より年長で、同母兄である、という証拠として、「中大兄皇子」はなぜそういう名前になったのか、ということを考えた。もちろん、私の想像だ。
古文では「中」は「真ん中」だけでなく「二番目」の意味がある。つまり、中大兄皇子が長兄なら「中」とは言わないはずだ。つまり、異父兄ではあるが、兄である人、つまり大海人皇子がいたから斉明女皇の「二番目の皇子」と呼ばれた、というわけだ。「大」は美称である。「二番目だが皇位継承権の点では上である」ことを「大」の字が示したものだ、という説はどうだろうか。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R