村主の「村」は朝鮮語で「すき」と発音されるとか言う。大友村主という姓も帰化人にはあるらしいが、もともとは「大友村長」の意味だったのが姓に転化したのではないか。
なお、井沢元彦の「逆説の日本史」の中に、天智天皇と天武天皇は同父の兄弟ではなく、父系で言えばまったく別系統の家系だという説があり、天武以降数代(8代くらいか)にわたって天皇家の「本筋」である天智系が天武系に簒奪され(ただし母系は天智系)、桓武天皇の前の天皇で再び天智系に戻った、という説が書かれていて、興味深い。つまり、壬申の乱は本来は天皇になる資格の無い大海人皇子による「天皇家」への反乱だったということで、その背後には新羅勢力の暗躍があった、としている。
大海人皇子の父親(斉明女皇の最初の夫)がたぶん新羅からの渡来人だったのではないか。そのために大海人皇子には皇位継承資格が無かったわけだ。つまり、本当は天武のほうが天智より年齢が上だったわけである。これは「日本書紀」などからは天武の年齢が不明であることも証拠になる。ついでに言えば、天武には宴席で興奮して槍を床に突きさすなど、「火病」めいた発作的行動が時々見られるようだ。
なお、「日本書紀」は天武家による「粉飾の歴史」であり、天智天武持統に関する記述の一部は信頼すべきでない、と井沢は言っているが、その意見に私も同意する。
なお、藤原不比等は長男を僧にしただけでなく、聖武天皇と光明皇后の異常な仏教崇拝を後押しした気配があり、本来は「神道」の役職(神祇官)である中臣氏の行動としては異常だが、これは神道の内部の最高の地位にある人間(家)だからこそ神道の虚偽性を知り尽くしていたためだろう。つまり神道も仏教も中臣(藤原)一族には政治権力の道具でしかなかったということである。言い換えれば、バルザックの作中の政治家ド・マルセーのように、「神も悪魔も男も女も信じない」のが中臣鎌足と藤原不比等だったと思われる。鎌足の愛読書は古代のマキャベリズムの書「六韜」だったらしい。
なお、井沢元彦の「逆説の日本史」の中に、天智天皇と天武天皇は同父の兄弟ではなく、父系で言えばまったく別系統の家系だという説があり、天武以降数代(8代くらいか)にわたって天皇家の「本筋」である天智系が天武系に簒奪され(ただし母系は天智系)、桓武天皇の前の天皇で再び天智系に戻った、という説が書かれていて、興味深い。つまり、壬申の乱は本来は天皇になる資格の無い大海人皇子による「天皇家」への反乱だったということで、その背後には新羅勢力の暗躍があった、としている。
大海人皇子の父親(斉明女皇の最初の夫)がたぶん新羅からの渡来人だったのではないか。そのために大海人皇子には皇位継承資格が無かったわけだ。つまり、本当は天武のほうが天智より年齢が上だったわけである。これは「日本書紀」などからは天武の年齢が不明であることも証拠になる。ついでに言えば、天武には宴席で興奮して槍を床に突きさすなど、「火病」めいた発作的行動が時々見られるようだ。
なお、「日本書紀」は天武家による「粉飾の歴史」であり、天智天武持統に関する記述の一部は信頼すべきでない、と井沢は言っているが、その意見に私も同意する。
なお、藤原不比等は長男を僧にしただけでなく、聖武天皇と光明皇后の異常な仏教崇拝を後押しした気配があり、本来は「神道」の役職(神祇官)である中臣氏の行動としては異常だが、これは神道の内部の最高の地位にある人間(家)だからこそ神道の虚偽性を知り尽くしていたためだろう。つまり神道も仏教も中臣(藤原)一族には政治権力の道具でしかなかったということである。言い換えれば、バルザックの作中の政治家ド・マルセーのように、「神も悪魔も男も女も信じない」のが中臣鎌足と藤原不比等だったと思われる。鎌足の愛読書は古代のマキャベリズムの書「六韜」だったらしい。
閉じる
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R