忍者ブログ
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
聖徳太子の仏教理解は仏教の本質に迫るものだったと私は思っているが、それは「世間虚仮唯仏是真」の言葉(特にその前半)がまさに仏教の本質だと私は思っているからだ。この目に映る世間の姿は我々の主観によってそう見えている、いわば一種の幻影であり、それを「虚仮」と言っているわけである。そして、自分が仏となって観る世界が真実の世界だ、ということだ。
ただし、これは「般若心経」による私自身の仏教理解であり、聖徳太子の頃に太子が「般若心経」を読んでいたとも思えないので、「三経義疏」から太子の仏教理解がどんなものだったか知ろうと調べてみると、太子の「三経義疏」については花山信勝が第一人者であるらしい。
実は私は中退した大学(東大ではない)で花山氏の講義を一度だけ聞いたことがある。当時の私の知識と頭脳ではまったく理解できない内容だったが、その講義も「聖徳太子と三経義疏」といった内容だった記憶がある。下の記述を見るとなかなかの大物で、そうした人物の実物を見たことがある、というだけでもいわば昭和の歴史の端っこに触れた経験かと思うので、書き留めた。
なお、私が実見した有名人として、浅草オペラの名歌手の何とかいう人がいたが、名前は失念した。これは「日劇ミュージックホール」の最後の公演に出演していて、その演出が黒テントの演出者の、これも有名人だった。東京にいると、現代の歴史の一幕に触れる機会がある、というのは大きなメリットである。これは私の若いころの話である。




花山信勝

Jump to navigation Jump to search

花山 信勝(はなやま しんしょう、1898年明治31年)12月3日 - 1995年平成7年)3月20日)は、日本の仏教学者浄土真宗本願寺派僧侶東京大学名誉教授

概要[編集]

石川県金沢市生まれ。第四高等学校卒、東京帝国大学印度哲学科卒。大学院で日本仏教史を専攻し、東洋大学教授、東京大学文学部教授、國學院大學教授等を歴任する。1935年昭和10年)、『聖徳太子御製法華経義疏の研究』で学士院恩賜賞を受賞。

1946年昭和21年)2月から巣鴨拘置所教誨師となり、東條英機ら七人のA級戦犯の処刑に立ち会い、その時の模様を『平和の発見-巣鴨の生と死の記録』に記した。東條は、「米国憲兵と一緒に合掌するのも仏縁だね」と笑っていた、と語った。なお被告の重光葵の手記『巣鴨日記』には、長期間の収監で精神的に消耗していた被告たちにとって、花山との接触はひとつの救いでもあった、という旨の記述がある。(『文藝春秋1952年昭和27年)8月号掲載、翌年に文藝春秋新社刊)

家族[編集]

長男の花山勝道は、金沢で浄土真宗本願寺派「宗林寺」の住職を務めた。

次男の花山勝友は仏教学者、武蔵野女子大学副学長を務めたが、父の後を追う形で同じ年に病没した。なお次男勝友や門下生達との座談会での回想が、『東方学回想 Ⅵ 学問の思い出〈2〉』(刀水書房、2000年)に収録。

著書[編集]

  • 『聖徳太子御製法華義疏の研究』 東洋文庫, 1933
  • 『聖徳太子の仏教』 仏教年鑑社, 1936
  • 『聖徳太子と日本文化』 日本文化協会、1937
  • 『日本の仏教 内閣印刷局』(国体の本義解説叢書), 1942
  • 『憲法十七条の精神』 厚徳書院, 1943
  • 『日本仏教』 三省堂, 1944
  • 『勝鬘経義疏の上宮王撰に関する研究』 岩波書店, 1944
  • 『白道に生きて』 北方出版社, 1948 (顕真叢書 ; 1)
  • 『平和の発見 巣鴨の生と死の記録』 朝日新聞社, 1949
    • 『「巣鴨の生と死 ある教誨師の記録」』 中公文庫, 1995
  • 『万世を照らすもの-仏教学徒の記録』 酣灯社, 1949
  • 『永遠への道 わが八十年の生涯』 日本工業新聞社, 1982
  • 『聖徳太子と憲法十七条』 大蔵出版, 1982
  • 『太平洋戦争とお念仏』 国際真宗学会, 1986



PR
願望充足というのは小説の基本である。だから面白いのだ。読者の願望(作者の願望でもある)が小説の中で実現されるから楽しいのだ。しかし、最初からチートである「なろう系」だとさすがに読者も馬鹿馬鹿しくなって冷めてしまうのだろう。孫悟空だって最初からチートだったわけではない。ジャン・バルジャンなど、最低の境遇からどんどん上昇して最後は神のような聖者になるから面白いのだ。美男で剣の達人で、モラルに縛られないから女は犯し放題、敵は殺し放題、という「眠狂四郎」がベストセラーになったのも、読者の隠微な願望を充足させたからである。
なお、私自身は、良くできた小説を読むのは好きだが、現実人生の人間関係のゴタゴタは大嫌いだから、「島耕作」みたいな話は受け付けない。恋愛の話も、「さっさとやれよ。やるだけのためにいちいちゴタゴタすんじゃねえ」と思ってしまう。

「剣と鏡」は放置中だが、これも、はたして私はあのゴタゴタを本当に書きたいのか、と悩んでいるところである。誰か、抜群に上手い小説家か漫画家が書いてくれないものか。
とりあえず、現実の(というか「日本書紀」の中の)話をそのまま書いても、それなら「日本書紀」を読んだほうがマシ、となるのは目に見えている。事件を時系列で並べていっても面白くならないことはほぼ確実だろう。
現在の構想は、仏教伝来から壬申の乱までを「現代劇」かつ「政治劇」として書くことである。ただ、そういうアイデア(手法)は昔から、特に演劇などであると思うが、名作になったものがあるとも思えないので、ためらっているのである。



  1. 「爺だけどオレ強えー!」「息子より若い嫁もらってむひょー」な池波正太郎先生著・『剣客商売』(笑)【RT】

  2. なろう系に限らずだいたいそういうもんですよ。島耕作だってサラリーマンのファンタジーだし水戸黄門だって庶民の救われたい願望。〜ポルノ、という貶め方っていつも冷ややかに見てしまいます。ちょっと複雑にひねったら今度は「それでは売れません」って言うくせに(笑)。



白村江の戦いの前に巷に流行った歌が白村江の戦いの敗戦を予言していたという感じで「日本書紀」の中に出てくるのだが、それが謎歌で、謎を考えるのが好きな人なら喜びそうである。
面倒くさいが、ここに載せておく。で、後で少し考えてみるかもしれない。
なお、原文は万葉仮名なので、この読み方自体が間違っている可能性も大いにある。


「まひらくつのくれつれをのへたをらふくのりかりがみわたとのりかみをのへたをらふくのりかりが甲子とわよとみをのへたをらふくのりかりが」


(考察)よくあるパターンとして、文章を後ろから書いたのではないか、と考えてみる。甲子の部分は、そこだけ漢字熟語(年号)かと思うのでそのままにしておく。

「がりかりのくふらをたへのをみとよわと子甲(甲子)がりかりのくふらをたへのをみかりのとたわみがりかりのくふらをたへのをれつれくのつくらひま」

前の文よりは文章らしくなっているような気がするので、これをさらに日本語らしく、5音や7音に近い句切れで区切ってみる。

「がりかりの、くふらをたへの、をみとよわと、甲子がり、かりのくふらを
たへの、をみかりのと、たわみがり、かりのくふらをたへの、をれつれく、のつくらひま」

問題は何度も出てくる「くふら」という言葉で、「ら」は複数を表わすとして、「くふ」が何か、である。「たへ」は「絶え」で、何かが途絶えた意味としておく。
また、「かり」という言葉(「がりかり」というまとまりかもしれないが、「がり」を偽装のための飾りとしておく。)も何度か出てくるが、これはそのまま「狩り」ではないかと思う。つまり、百済救援の戦を「狩り」にたとえたわけだ。しかし、「くふ」が絶えているから云々、ではないだろうか。
まあ、古語や古代史に疎い私の知識では、これ以上考えても無駄だろうから、ここまでとする。


(追記)「たへ」を「絶え」としたのはおそらく間違いだろう。「絶え」は古語では「ヤ行」で活用するから、「たゑ」となると思う。万葉仮名で「幣」や「陛」と表記されているのは「ハ行」の「へ」のはずである。まあ、「絶え」説が消えると、上の考察の半分以上無意味になると思うが、どうせ遊びの考察だ。






剣道で、野球の打撃みたいに横からフルスィングしたら強いんじゃね、という質問への答えに、竹刀を後ろに引いた瞬間(下のコメントでは、振ろうとした瞬間と言っているが、竹刀を中心線から外した瞬間なら、後ろに引いた瞬間だろう)に突きを入れられて終わりだ、という答えがあり、これは実際に剣道をしている人の回答ではないか、と思ったのでメモしておく。剣道では「中心線から竹刀を外した瞬間は打ち所」と言われているというのは、それを聞いた人である証明だろう。空想では出てこない、真実味を感じる。
だが、青眼以外の、八双の構えや下段の構えなどは最初から中心線を外しているのだが、現代剣道では青眼以外の構えは無きに等しいのだろうか。実際、私がテレビで見た(見た数は少ないが)剣道の試合では相青眼以外の立ち合いは無かったように思う。
宮本武蔵の五輪の書でも「突き」については、「相手の顔を刺すつもりで突け」くらいしか書かれておらず、さほど重視されていなかった記憶がある。実戦では、突きという戦法は道場剣法ほどは効果的ではないのかもしれない。つまり、一点を狙う、的が小さくなる戦法であるだけに、外れる可能性が高く、失敗したら逆にこちらにとって致命的な戦法なのではないか。




50: 風吹けば名無し 2018/05/06(日) 09:36:11.56 ID:CZ2y5nCQ0

>>35
ちゃうわ
お前は剣道の突き見たことないん?
避けてから突くんやなくてバットを振ろうとした瞬間に突くんやで
剣道では中心線から竹刀を外した瞬間は打ち所ってそれ、一番言われてるから


司馬遼太郎の随筆「草原としなやかさ」(「古往今来」所収)の中に、黄金を「固有満州語」で「アイシン」と言うということが書かれており、もしかして「愛新覚羅」の「愛新」は黄金の意味かと考えた。もちろん、「愛新覚羅」は満州語の発音を漢字表記したものだろうからだ。「固有満州語」とは、現代の満州語は昔とは違っているだろうから、満州の古語の意味かと思う。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.