忍者ブログ
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
東浩紀の本はひとつも読んだことが無いが、SNSで発信している言葉を見ると、物凄く頭が悪そうな感じがある。ネトウヨ的だからだけではない。「公開の場でつまらないと言うのが許されるのは、なにか単なる感想を超えた目的があるときだ」というのは、単なる東本人の感想だろう。それを信条と言おうが感想と言おうが、同じことだ。しかも、「許される」とは、いったい誰が許すというのか。他人の感想を禁じたりするような偉い存在がいるのか。
竹熊健太郎は好きだが、わりと東浩紀に好意的なところは、あまりいいとは思わない。





さんがリツイート

なにかをつまらないと思うことと、つまらないと言うことはちがう。公開の場でつまらないと言うのが許されるのは、なにか単なる感想を超えた目的があるときだ。そうでなければ、それは単に「おれの感想きいてくれ」という押しつけになってしまう。

PR






さんがリツイート

われわれ凡才は、創造力と批判力とくらべたら、批判力のほうが強くて楽だし、創造力のほうが弱くて苦しいに決まってるんだから、悩んでたら批判力が勝って永遠に書けないに決まってる。だから、ひどくてもなんでも、書く時には批判力を引っこめて書くだけ書く 『「大病人」日記』(1993)

「踊るドワーフ」の載った「BEDTIME STORIES」に、ニール・ゲイマンとかいう作家の「トロールの橋」という作品があり、これが「踊るドワーフ」に道具立てや雰囲気が良く似ているので、さては、村上春樹はこれをパクったな、パクったにしても、「踊るドワーフ」の方が出来がいいから、許されるか、と思っていたら、「トロールの橋」の方が、出版されたのが後のようだ。つまり、村上春樹はパクられた方か。パクリではなく、偶然に着想が似たのかもしれない。もともと、魔物との契約というのは「ファウスト」や、あるいはそれ以前から幻想文学の一大テーマなのだから。








[0]

Summary

The story “Troll Bridge” by Neil Gaiman follows moments in Jack’s life from the time he was seven years old to the times he reaches middle-age. Jack, who narrates the story, starts the narrative one summer when he gets lost in a forest nearby his home and meets a troll under a bridge. The troll wants to eat the life out of Jack. The boy first tries to trick the troll by offering his older sister – who is actually younger than him and away from home – then by offering him some volcano rocks. But the troll can smell the lies on Jack. Eventually, the boy convinces the troll not to eat him by saying that he will return when he is older and has accumulated enough experience.

Time goes by, the area where Jack lives changes as a result of industrialisation and the boy is now a fifteen-year-old tee...

私はハリー・ポッターシリーズには全く興味が無く、読んだことも無いのだが、下の記事は、ハリー・ポッターシリーズに対する痛烈な皮肉ではないか。つまり、シリーズ内の「お約束」についてのデータさえ大量にインプットすれば、AIでも書ける内容だ、という皮肉である。







AIが「ハリポタ」全7巻のデータを元に新作を書き上げ話題に

2017-12-16 18:00
  • 1

ここ数年、ハリー・ポッター・ファンは魔法界から新しいコンテンツが続々と送られてきたおかげで充実していたはずだ。映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』はシリーズ2作目が控えているし、映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』から19年後を描いた舞台劇、『ハリー・ポッターと呪いの子』が2016年にロンドンで初演され、その上、J・K・ローリングはよくツイートを投稿してくれる。ただ、ポッタリアンには残念だが、オリジナルの書籍シリーズの第8巻が出版されることはないと言われている。そこへ現れたのがAIに続編を書いてもらおうというというアイデアだ。


人々が待ち望んでいる『ハリー・ポッター』の新作を書こうと立ち上がったのはBotnik Studios。公式ウェブサイトによると「機械とコラボすることにより奇妙キテレツな新しいモノづくりをする作家、アーティスト、開発者のコミュニティー」だそうだ。今回Botnikは予測テキストを打ち出すAIを使い、ローリングのハリポタ・シリーズ全7巻の内容をデータベースにして作品を自動で作り上げたのだ。

We used predictive keyboards trained on all seven books to ghostwrite this spellbinding new Harry Potter chapter https://t.co/UaC6rMlqTypic.twitter.com/VyxZwMYVVy - Botnik Studios (@botnikstudios) 2017年12月12日

「全7巻の内容をベースに予測入力キーボードを使って魔法の魅力がいっぱいのハリー・ポッター新作をゴーストライターに書かせてみた」

想像通り、結果は相当笑えるもの(例えば、「魔法:それはハリー・ポッターが良いと思ったもの」という一文があった)が書きあがっているが、登場人物の中には再び完璧に描き出されていたキャラクターもいた。ハーマイオニーはこの"新作"でも一番頭脳明晰で、ロンの惨めさにはさらに磨きがかかった(例、「ロンのロン・シャツはロン自身のように惨めだった」)のだ。

もちろん、結末にはハリーの決め台詞が出て来る。我らがヒーローがこう言い放つのだ。「僕はハリー・ポッターだ。闇の魔術よ、覚悟しろ。なんてこった!」

ツイッターにはBotnik版のハリポタ・シリーズがあるべきだという肯定的な意見が多く寄せられており、これには筆者も賛成である。新しいハリポタのスマホゲームが発売になるまでの間、何か読むものが必要なのだ。




■参照リンク
http://www.moviefone.com/
RSSブログ情報:http://news.aol.jp/2017/12/16/harry-potter-chapter-predictive-text-bot/
私は「キノの旅」の原作は読んだことがなく、アニメは前のバージョンを第一回だけ見ただけだが、何となく不快感の残るアニメだな、と思ってそれ以降は見ていない。なぜ不快感が残ったのか、下のコメントを見て分かった。
こういうサブテーマで書かれているなら、観て楽しいはずはない。エンタメ系娯楽の対極である。
まあ、親父を殺し、実の母とセックスし、自分は目が潰れるというドラマが傑作古典であるという例もあるが、私は演劇における「悲劇」や自然主義文学のように人間性の醜悪さをわざわざ描きたがる神経が分からない。世界の美しさ素晴らしさに目を開かせることこそがフィクションの存在意義だと思っている。(もちろん、作り手や書き手側に悪への理解があることで、その作品は深まるわけだから、悲劇や自然主義文学も文芸の世界を広げるという意義はある。だが、文芸の正道ではないと思っている。文芸は人間を「高次元の世界」に生きさせるものであり、それはつまり、紆余曲折はあっても「世界は美しい」ということを読む人観る人に伝えることだ。)





45: 名無しのアニゲーさん 2017/12/17(日) 17:18:48.920 ID:5JtUDhLyd
アニメじゃ語られてないけど
キノの旅って「世界は美しくなんかない」がサブテーマとしてあるから
悪意とか偽善とか本音とかエゴとか引っくるめて書いてるんだ
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.