不倫騒動で「西郷どん」出演を辞退した女優斉藤由貴(51)が、フジテレビ系スペシャルドラマ「黒井戸殺し」(4月放送)でドラマ復帰することが14日、分かった。
昨年7月期のTBS系連続ドラマ「カンナさーん!」以来7カ月ぶりとなる。
脚本家三谷幸喜氏(56)が、アガサ・クリスティの名作「アクロイド殺し」を日本で初めて映像化する、野村萬斎(51)主演のオールスターミステリー。
貧しい放浪者が羊泥棒を働いて、追いつめられて沼に飛び込んで自殺するというストーリーの歌である。
ワルチングは「当てもなくさまよい歩く」という意味である(この曲は、ワルツの三拍子ではない)。身寄りのない一人の貧しい放浪者が唯一抱きしめられるのが毛布だけで、その毛布にマチルダと女性の名前をつけてオーストラリア大陸をさまようという設定である。
歌詞についてはいろいろバリエーションがあるが、その一つの大意は以下の通り。
ある日、陽気なスワッグマン(Swagman, オーストラリア英語で放浪者の意)がビラボン(同じく三日月湖や大きな水たまり、沼の意)のそばに野宿していると、羊が水を飲みにやって来た。どこかの農場主の羊であるに違いないが、あまりにも飢えていた彼は捕まえて食べた。残りの肉はずだ袋に入れて、歌った。「Who'll come a-walzing Matilda with me? 誰か俺と一緒にマチルダワルツ(毛布ひとつで放浪)するやつはいないか。」
やがて、3人の警官がやって来た。「お前のその袋の中に、盗んだ羊があるだろう?」。捕まれば縛り首になることがわかっていた彼は「You'll never take ma alive. お前らなんかに、おめおめ生きて捕まるもんか」と言って、沼へと跳びこんだ。
今でもその沼のそばを通れば、幽霊の歌声が聞こえるらしい。「誰か俺と一緒に放浪するやつはいないか?」と。
岡田:
パズーとシータが、ドーラ一家の飛行船であるタイガーモス号に取り付けられているハンググライダーみたいな観測用の凧に二人で乗って空に上がった時、突風が吹いて、グワーンと吹き飛ばされるんですよ。
この時、怯えたシータはパズーに強く抱きついている。すると、パズーはシータを安心させるように振り返るんですけど、アニメーターから上がってきた、振り返った時の絵のパズーの表情が弱かったそうなんですね。
このインタビューによると、宮崎駿は、さっそくそのカットを担当したアニメーターを呼んで、こんな説教をしたそうです。
「お前、わかってるのかっ!? 仮に、お前の後ろから、大好きな女の子が怖がりながら小さいおっぱいをくっつけてきているとして、その膨らみを背中に感じているという時に、お前はこんな顔をするのか!? それを意識して描き直せっ!」と(笑)。
これ、どういうことかというと、男というのは、女の子に頼りにされているということを“肉体的に”感じるからこそ、頼り甲斐というものを発揮できるのであり、それを描くのがアニメなんだと言っているわけです。
つまり、宮崎作品というのはエロいんですよ。ただ、そのエロさというのは、僕らが知っているような“安直なエロさ”ではないんです。
これは、宮崎駿を語る際に、最初に言っておかなきゃいけないことなんですけども、宮崎駿というのは安直なことを何よりも嫌う人なんです。
岡田:
僕、この1週間くらい延々と宮崎駿関係の過去のインタビューを読んできた中で発見したんですけども、宮崎駿には「そんなのは手塚治虫だ!」というキメ台詞があるんですね。
これはもう、手塚治虫を仮想敵と定めていた宮崎駿だから出て来る台詞なんですけど。誰かに「そこの展開はこうしないんですか?」というふうに言われたら、すかさず「そんなのは手塚治虫が考えそうなことだからやらない!」というふうに答えるんですよ。
いや、別に、現実の手塚治虫がそんなこと考えているとは限らないんですけどね(笑)。
例えば、僕が一番好きな話に、「『風の谷のナウシカ』のラストシーンをどうするか?」という問答があるんです。
僕らが知っているラストシーンというのは、「ナウシカが立っている場所に王蟲が走ってきて、ナウシカがドーンと跳ねられて死んじゃって、『その者青き衣をまといて金色の野に降り立つ〜』って、復活する」というものですけど。宮崎駿には、これ以外にもいくつものアイデアがあったんです。
例えば「ナウシカが跳ねられて死んでしまった後、王蟲はナウシカだけを連れて腐海に帰っていく」というもの。その後、ナウシカは王蟲の力によって生き返るかもしれない。でも、もう人間の世界には帰らない。そして、王蟲達も人間を見捨てて、森の中に帰ってしまった。
つまり、「人間達は王蟲さえ来なければ希望があると思っていたんだけど、本当の希望はナウシカだった。では、その希望を失ってしまった残された人間たちは、その後どうなるんだろう?」という、苦味のあるラストシーンですね。そんな話も考えたそうなんです。
ところが、その話を聞いた高畑勲【※】が「それ、いいじゃないか」と言うと、宮崎駿は、「いや、それをすると手塚治虫みたいになってしまいます!」というふうに答えるんですよ。
僕はこのラストもわりと良いと思うんですけど、なぜか宮崎駿の中では「最初に思いついたアイデアは、手塚治虫っぽいからダメ」となるみたいなんです(笑)。
※高畑勲
1935年生まれ。日本の映画監督、演出家、プロデューサー、翻訳家。1985年に宮崎駿、鈴木敏夫とともにスタジオジブリの設立に携わった人物でもある。『ルパン三世 』、アニメ映画「パンダ・コパンダ」の2作品、『アルプスの少女ハイジ』、『母をたずねて三千里』、『赤毛のアン』、『未来少年コナン』など、数多くの名作の制作に関わってきた、日本アニメーション界の偉人のひとり。
岡田:
ここで重要なのは、「そんなのは手塚治虫だ!」という部分ではなくて、宮崎駿は、そんじょそこらのアイデアでは納得しないというところなんですね。
本当に、自分の中でアイデアを50も60も出した上で、その99%ボツにして、これしかないというものを絞り込む。そして、その過程で「絵的にカッコいい」とか、「その方がウケる」という安直なアイデアを、徹底的に排除する人なんです。
つまり、宮崎駿というのは、安直というのを何よりも嫌う人なんですよ。
そして、安直さを嫌うからこそ、エロスというのをわかりやすいエロシーンとしては絶対に描かないんですね。だからといって、エロを描かないなんていう、くだらないこともしないんです。
つまり、この「映画の中で、ちゃんとやることはやってるんですよ」という発言は、それがエロいとわからないのは、お前らの責任であって、俺はちゃんとやっているということなんです。
「エロをエロとしてそのまんま見せるようなバカな真似を俺はしない」というのが、宮崎駿の主張なんですよ。
不倫騒動で「西郷どん」出演を辞退した女優斉藤由貴(51)が、フジテレビ系スペシャルドラマ「黒井戸殺し」(4月放送)でドラマ復帰することが14日、分かった。
昨年7月期のTBS系連続ドラマ「カンナさーん!」以来7カ月ぶりとなる。
脚本家三谷幸喜氏(56)が、アガサ・クリスティの名作「アクロイド殺し」を日本で初めて映像化する、野村萬斎(51)主演のオールスターミステリー。