忍者ブログ
[477]  [476]  [475]  [474]  [473]  [472]  [471]  [470]  [469]  [468]  [467

 

1 「酒と薔薇の日々」

 

 Days of wine and roses

 

The days of wine and roses

Laugh and run away

Like a child at play

Through the meadowland

Toward the clossing dooor

A door marked“Nevermore”

That wasn‘t there before

(酒と薔薇の日々は

笑い声とともに駆け去る。

遊ぶ子供のように。

心地よい草原を抜け

閉ざされたドアに向かう。

そのドアには書かれている。

「二度と無い」と。

前には無かった文字が。)

 

The lonely night discloses

Just a passing breeze

Filled with memories

Of the golden smile

That introduced me to

The days of wine and roses 

And you

(孤独な夜は扉を開く。

通り行くそよ風のように

思い出に満たされ。

その思い出の黄金の微笑みは

私を導く。

酒と薔薇の日々

そしてあなたへと。)

 

 

 わずか2連だけの歌詞で、実際の歌では、第二連が繰り返される。

 映画「酒と薔薇の日々」の主題歌で、映画の内容はアルコール中毒の悲惨を描いたシリアスなものだが、主題歌は甘美で、そのギャップがまた対位法的に面白い。

 訳の上では、第二連の「Just a」の訳し方が良くわからないので、「~のように」としてみたが、自信は無い。こういう単純な言葉ほど、意外と訳しにくいものだ。

 第一連の「Nevermore」は、おそらくポーの詩、「大鴉」の中の有名なリフレーンだろう。この詩を拾ったポップスサイトに載っていた原詩では「never more」と分かち書きになっていたが、鴉が一息で発声する感じの「Nevermore」に変えた。ポーの詩でもそうだった記憶がある。インターネットの歌詞サイトの歌詞は、正確なものもあるが、聞き書きもあるので、本物の英語の原詩がどうかは分からない。

 第一連の駆け去る子供の比喩は、小椋佳が「シクラメンのかほり」の中で「疲れを知らない子供のように、時が二人を追い越していく」というフレーズに変えて使ったことがある。それを聞いた時に、私はすぐに、「あ、『酒と薔薇の日々』の盗作だ」と思ったものである。まあ、ポップスの世界では、詞も曲も何かの再アレンジであることが多いので、それを盗作と思ったのは私の若気の至りだが、それ以来、小椋佳にはあまりいい印象は持っていない。今更ではあるが。

 詩としては、この「酒と薔薇の日々」は、ポップスの詩の歴史に残る名詩と言っていいと思う。「二度と無い」と書かれたドアは、H・G・ウェルズの「くぐり戸を抜けて」の異世界につながるドアのイメージだろう。擬人化された「酒と薔薇の日々」が笑い声を上げながら駆け去っていくというイメージも素晴らしい。

 草原を抜けて、ドアに出会う。そこには、かつては無かった文字が書かれている。「二度と無い」と。これが、時というものの悲哀である。我々が経験している時間は、すべて二度とは戻らない時間なのだ。

 

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.