忍者ブログ
[574]  [573]  [572]  [571]  [570]  [569]  [568]  [567]  [566]  [565]  [564
中臣鎌足が中大兄皇子の面識を得る、有名な、蹴鞠で脱げた沓を捧げる場面での沓がどのようなものかイメージが湧かないので、調べてみたがやはり要領を得ない。
参考程度に、ネットから拾ったものを載せておく。






一、履物の移り変わり


 日本の履物は衣服と同様に2系統の大きな流れがある。
 一つは北方狩猟民族の流れをくむ、(くつ)系の履物。
 もう一つは南方稲作文化圏の流れをくむ、鼻緒系の履物とである。
1a.沓系

 北方からの沓の伝来にも2系統ある。
 一つ目はシベリア、千島列島、北海道を通じて伝来したアイヌ系の沓である(カンジキ、スキー等はここでは触れない)。
 これらは寒さから足を守る為に履かれ、狩りの獲物の革(鹿やトド、鮭など)で作られ、長靴型の物から、足を包む単純な短靴型の物まで在った。

 もう一つは中国からの伝来である。
 平安時代になるまで大和朝廷の服飾は、常に中国の朝廷の追従であったが、履物も同様である。中国の朝廷の風俗が伝来すると共に、この様式が伝わり、貴族とその周辺の者の間で、沓が履かれるようになる。沓の素材は革や毛皮、木、布、草など様々であったが、律令制の中で、素材や色について身分ごとに規定されていく。

(中国では沓が主に使用され、下駄は身分の低い者の履物であった)
1b.鼻緒系

 日本最古の現存する履物は弥生時代の遺跡から出土した田下駄である。

 南方系の履物は鼻緒形式であり、その開放的なデザインに特徴がある。

 田下駄に象徴される様に、南方系の履物は稲作文化と共に伝来した様で、初めは農具として使用されたが、古墳時代になると埋葬品の中から足駄(あしだ。下駄は新しい呼び名)が出てくる様に、通常の履物として使われた様である。
 もっとも下駄自体が普段履きになるのは江戸時代からで、それまでは雨天や水仕事、排便時など、足下が濡れている状況での履物であった。
2.両系統の融合と変化

 これら南北2系統の履物が融合したのが、草鞋(ワラジ)草履(ゾーリ)である。

 東アジア各国では、糸や草で編んだ沓が作られ、それぞれの国の言葉で呼ばれながらも、総じて「草鞋」の字を宛てられていた。
 日本でも「わらぐつ」と呼ばれ、律令制の中で下級役人である衛士(えじ。兵士)の履物として制定された(下図参照)。



 この頃の草鞋(わらぐつ)は短沓型の物で、鼻緒式の物ではない。
 また各国で沓から作られた「草鞋」(国により同字異音)も、形態は様々あれど短沓(スリッパ式・サンダル式)である。
 上記の「衛士の草鞋(わらぐつ)」が一般に広がったにしろ、大陸から「草鞋(わらぐつ)」が徐々に伝わって来たにしろ、藁で編んだ履物が庶民にも履かれる様になる。やがてこの藁で編んだ沓が大衆化する中で、沓は我々が良く知る鼻緒式の「ワラジ」「ゾーリ」へと、日本独自の変化を遂げるのである。
 こうして奈良時代に伝来した「草鞋(わらぐつ)」が変化した「ワラジ」「ゾーリ」は、鎌倉時代初期には一般化した様である。

 「ワラジ」「ゾーリ」は、いわば北方系の履物(沓式)が日本の風土に合わせて南方系(鼻緒式)へと変化した訳だが、草鞋・草履が雪国に伝わると、これとは逆の変化を遂げる。
 雪から足を守るために、「ワラジ」「ゾーリ」を土台に、スリッパ形式、短沓形式、深沓形式へと改良され、南方系から北方系(沓型)の形状へと変化を遂げるのである。


 この様に南北2系統が交差し、風土に従った変化を遂げた物が、日本の履物と言えよう。履物の変化も、その他の日本の文化と同様なのである。



二、軍用の履物


 軍用、即ち武士や武官が着用した履物の移り変わりについて述べたい。

 先に述べたように、官人であれば、素材は様々であるが沓を着用した。これは武官も同様で、沓には「浅沓」「半沓」「長沓」の型式があり、素材と合わせてTPO、身分や官職によって履き分けられた様だが、この場では多く触れない。

 これが時代が下り平安時代になると、乗馬ブーツとでも言うべき革製半沓の半靴(ほうか)が騎乗時に使用される様になり、馬上沓(ばじょうぐつ)・物射沓(ものいぐつ)と呼ばれる物も出てくる。(詳細は別頁)
 これらは騎乗する者の狩装束や旅装に使用され、当然ながら軍陣に於いても着用された様である。後に流鏑馬・笠懸といった儀礼的な場で使用される様に成る。

 中世期には軍用履物として、短靴状の貫(つらぬき)・毛沓(けぐつ)が現れる。これは毛皮などの一枚革を使った浅沓で、古くから履かれていた北方系の履物である。
 平安時代より武士が軍陣で着用する姿が見られる様になるが、公家の騎乗用沓として、また検非違使にも履かれた。

 鎌倉時代頃、足半(あしなか)・草鞋(わらじ)が一般的な履物として流行し始める。
 これは鎌倉時代後期には既に武将にも取り入れられ始め、南北朝・室町時代に至っては貫等よりも着用される割合は多くなり、室町時代末期から安土・桃山時代には貴賤問わず一般化する。草鞋は足に食い込むが足袋(素材は革など)と併用すると具合が良く、また馬に乗っても鐙(あぶみ)との噛み合わせが沓や貫等よりも良かったという。
 絵巻物などを散見すると、身分の高い武士が草鞋を着用する姿は良く見掛ける。しかしながら足半に到っては、下卒の者の着用例は在っても、上士による着用は余り見掛けない。それ故、どうしても軍陣の履物というと草鞋ばかりがイメージされる様であるが、『信長公記』の刀根山合戦の場面で、金松(兼松)又四郎正吉に信長が携帯していた足半を賜るエピソードが出てくる。これによって武将クラスの武士も、足半を使用していた事が分かる。また騎乗する際も、普段履きとしては足半が用いられていた。


貫(左)と馬上沓(右)。『武器二百図』より引用。



三、歩兵の履物


 徒の兵といっても様々な身分があるが、騎乗しない兵士は当然、馬上沓・物射沓は関係の無い代物である。貫・毛沓を履いた徒の武士も見掛けるが、たまたま徒立ちであって、本来は騎乗している様な姿の武士である。騎乗しない時は、身分の高い武士であっても裸足である例が多い。
 沓を履くような身分でない限りにおいて、一般の人間は常に裸足で生活していたのだから、戦場においても同様であろう。
(猟師や百姓が、簡素な貫・毛沓を冬季に履いている例もあるので、一概には言えないが)

 中世に入ると軍陣での履物として、草履や足半と言った鼻緒式の履物が現れる。こういった履物は、先ず徒立ちの兵士達によって平安時代頃から用いられ、鎌倉時代に流行し、それ以降には身分の高い武士も用いる様になった(注1)。

 前項で触れた様に、絵巻物の中では軍陣の履物としては草鞋の着用が描かれる事が多い。これは歩兵(下卒)に関しても言える事で、騎乗する身分の武士ほどでは無いにしろ、足半着用が描かれる事は少ない。しかし足半は草鞋と違って、泥が跳ねず、足裏との間に土砂が挟まる事もなく、滑りにくいという事から、大変重用されていた様である。
 ただ踵が浮くという形状から長い行程には不適切で、旅装としては草鞋が利用された。また足を踏ん張る様な作業の際には草鞋の方が適しているであろう。よって行軍時や土木作業には草鞋を履く等して、履物を使い分けたのだろう。


 とはいえ実は後々も裸足が多かったのではないかと私は思う所がある。
 
 現に昭和期の農耕に携わった人間の話を聞くと昭和期ですら農民は裸足で働いていたのである。山仕事、河原での作業等の時こそ足半を履いたが、ほとんどの農作業の間は裸足であったという。地下足袋が出回る様に成ってからも、なお裸足が多かったという。(注2)
 奉公人や夫役に駆り出された農民達は、行軍中は素足に草鞋も在ろうが、実際の従軍生活の中での作業中や、戦闘中においては裸足が多かったのではないだろうか・・・。



注1:『図録・日本の合戦武具事典』p.238
注2:東京多摩地域の古老(大正生)よりの聞き取り。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.