中臣鎌足が中大兄皇子の面識を得る、有名な、蹴鞠で脱げた沓を捧げる場面での沓がどのようなものかイメージが湧かないので、調べてみたがやはり要領を得ない。
参考程度に、ネットから拾ったものを載せておく。
参考程度に、ネットから拾ったものを載せておく。
一、履物の移り変わり |
|
日本の履物は衣服と同様に2系統の大きな流れがある。 一つは北方狩猟民族の流れをくむ、沓(くつ)系の履物。 もう一つは南方稲作文化圏の流れをくむ、鼻緒系の履物とである。 |
|
1a.沓系 | |
北方からの沓の伝来にも2系統ある。 一つ目はシベリア、千島列島、北海道を通じて伝来したアイヌ系の沓である(カンジキ、スキー等はここでは触れない)。 これらは寒さから足を守る為に履かれ、狩りの獲物の革(鹿やトド、鮭など)で作られ、長靴型の物から、足を包む単純な短靴型の物まで在った。 もう一つは中国からの伝来である。 平安時代になるまで大和朝廷の服飾は、常に中国の朝廷の追従であったが、履物も同様である。中国の朝廷の風俗が伝来すると共に、この様式が伝わり、貴族とその周辺の者の間で、沓が履かれるようになる。沓の素材は革や毛皮、木、布、草など様々であったが、律令制の中で、素材や色について身分ごとに規定されていく。 (中国では沓が主に使用され、下駄は身分の低い者の履物であった) |
|
1b.鼻緒系 | |
日本最古の現存する履物は弥生時代の遺跡から出土した田下駄である。 南方系の履物は鼻緒形式であり、その開放的なデザインに特徴がある。 田下駄に象徴される様に、南方系の履物は稲作文化と共に伝来した様で、初めは農具として使用されたが、古墳時代になると埋葬品の中から足駄(あしだ。下駄は新しい呼び名)が出てくる様に、通常の履物として使われた様である。 もっとも下駄自体が普段履きになるのは江戸時代からで、それまでは雨天や水仕事、排便時など、足下が濡れている状況での履物であった。 |
|
2.両系統の融合と変化 | |
これら南北2系統の履物が融合したのが、草鞋(ワラジ)と草履(ゾーリ)である。 東アジア各国では、糸や草で編んだ沓が作られ、それぞれの国の言葉で呼ばれながらも、総じて「草鞋」の字を宛てられていた。 日本でも「わらぐつ」と呼ばれ、律令制の中で下級役人である衛士(えじ。兵士)の履物として制定された(下図参照)。 この頃の草鞋(わらぐつ)は短沓型の物で、鼻緒式の物ではない。 また各国で沓から作られた「草鞋」(国により同字異音)も、形態は様々あれど短沓(スリッパ式・サンダル式)である。 上記の「衛士の草鞋(わらぐつ)」が一般に広がったにしろ、大陸から「草鞋(わらぐつ)」が徐々に伝わって来たにしろ、藁で編んだ履物が庶民にも履かれる様になる。やがてこの藁で編んだ沓が大衆化する中で、沓は我々が良く知る鼻緒式の「ワラジ」「ゾーリ」へと、日本独自の変化を遂げるのである。 こうして奈良時代に伝来した「草鞋(わらぐつ)」が変化した「ワラジ」「ゾーリ」は、鎌倉時代初期には一般化した様である。 「ワラジ」「ゾーリ」は、いわば北方系の履物(沓式)が日本の風土に合わせて南方系(鼻緒式)へと変化した訳だが、草鞋・草履が雪国に伝わると、これとは逆の変化を遂げる。 雪から足を守るために、「ワラジ」「ゾーリ」を土台に、スリッパ形式、短沓形式、深沓形式へと改良され、南方系から北方系(沓型)の形状へと変化を遂げるのである。 この様に南北2系統が交差し、風土に従った変化を遂げた物が、日本の履物と言えよう。履物の変化も、その他の日本の文化と同様なのである。 |
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R