西暦 | 干支 | 代 | 名前 |
---|---|---|---|
394年 | 甲午 | 十五代 | 応神 |
427年 | 丁卯 | 十六代 | 仁徳 |
432年 | 壬申 | 十七代 | 履中 |
437年 | 丁丑 | 十八代 | 反正 |
454年 | 甲午 | 十九代 | 允恭 |
489年 | 己巳 | 二十一代 | 雄略 |
527年 | 丁未 | 二十六代 | 継体 |
『古事記』の没年干支を正しいとすれば讃=仁徳、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略となる。(数年程度の誤差は存在する。)しかし一ヶ所、『宋書』の記述と明らかに矛盾する箇所がある。それは『宋書』倭国伝の次の記述である。
「讃死弟珍立遣使貢献」
讃死して弟珍立つ。遣使貢献す。(『宋書』倭国伝)
すなわち珍を讃の弟とする記述である。
『古事記』が437年に没したとする反正は、『記紀』によるかぎり仁徳とは親子関係である。讃を仁徳、珍を反正とすると、『宋書』倭国伝が、珍を讃の弟とする記述と矛盾する。反正は履中の弟である。この一点を除けば、『古事記』の天皇没年干支から倭の五王が推測できるとも考えられる。
一方『日本書紀』の記述からは天皇の没年干支は次のように計算される。
西暦 | 干支 | 代 | 名前 | 説明 |
---|---|---|---|---|
405年 | 乙巳 | 十七代 | 履中 | 仁徳天皇の第一皇子 |
410年 | 庚戌 | 十八代 | 反正 | 仁徳天皇の第三皇子 |
453年 | 癸巳 | 十九代 | 允恭 | 仁徳天皇の第四皇子 |
456年 | 丙申 | 二十代 | 安康 | 允恭天皇の第二皇子 |
479年 | 己未 | 二十一代 | 雄略 | 允恭天皇の第五皇子 |
『日本書紀』の年次では、413年から479年の間の天皇は允恭・安康・雄略の3名であるが、、反正との年代は宋への行程を考えると候補として十分にあり得る。またこの反正天皇との崩御の時期だけが古事記が正しいとすれば、413年の讃は反正になり矛盾しない。ただ438年の珍、443年の済という二人の遣使に対し、『日本書紀』のこの期間に該当する天皇は允恭1人であるので珍と済が同一人物でなければならない。
だが古事記説では矛盾していた箇所も讃を反正、珍を允恭とすると、『宋書』倭国伝が、珍を讃の弟とする記述と合致する。
ただ一般的には「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇と考えるのが通説である。
しかし、そもそも『古事記』、『日本書紀』とも倭の五王の遣使に明確に対応する記事はない。こうしたことを根拠に九州王朝説が主張され、一時期は史学雑誌等の学術誌でも取り上げられることがあったが、現在では記紀の史料批判により継体天皇以前の編年は到底正しいとは言えず、このころの王家内部では文字による記録が常時取られていたとは考えがたいことから、記紀に伝えられた干支や系譜を元に倭の五王を推定するという試み自体をあまり意味がないとする意見もある。
倭国の実態や、倭王とヤマト王権の関係自体も、現時点の学会等で明確化されているとは言い難い。