30 「グッバイ・イェロー・ブリック・ロード」 エルトン・ジョン
Goodby yellow brick road
When are you gonna come down
When are you going to land
I should have stayed on the farm
I should have listened to my old man
(いつ君は降りてくるんだ
いつ君は地上に着くんだ
僕は農場に留まらねばならないし、
僕の爺さんの話を聞いていなければならないんだ)
You know you can‘t hold me forever
I didn‘t sign up with you
I‘m not a present for your friends to open
This boy‘s too young to be singing the blues
(知ってるだろう、君は僕を永遠に引き止めるわけにはいかないし、
僕はそんな契約書にサインはしなかった
僕は君の友達のためのプレゼントでもないさ
ブルースを歌うには若すぎるしね)
*So goodby yellow brick road
Where the dogs of society howl
You can‘t plant me in your penthouse
I‘m going back to my plough
(だから、黄色い煉瓦道よ、おさらばだ
そこでは社会の犬どもが吠えていたっけ
君には僕を自分のペントハウスに植えておくことはできないさ
僕は自分の野良仕事に戻るとしよう)
Back to the howling old owl in the woods
Huting the horny back toad
Oh, I‘ve finally decided my future lies
Beyond the yellow brick road
(森の中で鳴き声をたてる年寄りフクロウや、
背中に角の生えたヒキガエルのところに戻ろうか
ああ、僕はとうとう自分の未来がどこにあるのか分かったぞ
そいつは、黄色い煉瓦道を越えた向こう側に横たわっているんだ)
What do you think you‘ll do then
I bet that‘ll shoot your plane
It‘ll take you a couple of vodka and tonics
To set you on your feet again
(それで、そこで君は何をするんだい
賭けてもいいけど、そいつらは君の飛行機を撃ち落とすね
君が自分の足でもう一度立てるまでには
二杯分のウォッカ・アンド・トニックが必要だろうな)
Maybe you‘ll get a replecemennt
There‘s a plenty like me to be found
Mongrels who ain‘t got a penny
Sniffing for tidbits like you on the ground
(多分君は立ち直るだろう
そこには僕のような奴がたくさん見つかるだろうからね
一文無しで、君のような餌を探して嗅ぎ回る、雑種犬なんかがね)
* リフレイン
一見、難解な歌詞だが、おそらく、これは「ライ麦畑でつかまえて」を歌にしたらこうなる、と解釈すればいいだろう。つまり、潔癖な青少年の、社会への嫌悪感とニヒリズム、そしてその自分自身がやがてその社会に飲み込まれていくことへの哀惜である。
詩だから、無理に合理的なつじつま合わせをするのは不要だが、私なりの解釈を少し。
まず、タイトルの中の「黄色い煉瓦道」は、言うまでもなく、『オズの魔法使い』の黄色い煉瓦道である。この道を通って、ドロシーはオズの魔法使いの住む町に導かれるのだが、その結果、カンサスの自分の家に戻ることになる。
したがって、第一連の「いつ君は降りてくるんだい、いつ君は地上に着くんだ」というのは、竜巻に巻かれて吹き上げられたドロシーのことを言っていることになる。
ただし、だからと言って、すべてが『オズの魔法使い』で解釈できるわけではない。第二連以降は、「ライ麦畑でつかまえて」的な主題になるのである。
「黄色い煉瓦道」は少年期と成人を隔てる境界のようなものととらえればいいだろう。
いつまでも農場の中で、おとぎ話的なフクロウやヒキガエルに囲まれて暮らすわけにはいかないから、やがては黄色い煉瓦道の向こうに行く日が来る。その向こうには「社会の犬ども」がいるわけである。第二連第三連の「君」は誰でもいいが、「僕」を縛ろうとする何かである。家族でも恋人でも何でもいい。できれば、彼を無垢の幼年期のままにしておこうとする存在だ。むしろこの存在は、彼を愛し、彼の為を思ってそうしようとするのである。だが、「僕」はそれが不可能なことを知っている。でも、それをブルース(恨み節)にしようとも思わない。それに、彼を無垢のままに閉じ込めておこうとする「君」にしても、自然の世界にではなく、豪華ではあっても人工的な「ペントハウス」に住むしかないのである。
そして、黄色い煉瓦道を越えていった未来には……実は、醜悪な現実が待っていることを、彼は予感しているのである。
第五連からは、作者がIとYouの二人に分裂する。つまり、自分の未来像を自分自身が予測し、クールに批評しているわけである。
第五連は1行末と3行末、4行末が押韻されている言葉遊びだから、真面目に訳す必要は無いが、現実社会に出て行った「君」つまり未来の自分(ややこしいことに、この未来の自分に当るのが、本当は本物の作者そのものでもあるのだが)についての悲観的な予言だということだけがわかればいい。だが、その悲惨は「ウォッカ・トニック」二杯で解消できる程度のものだとも言っている。このあたりは、『荒地』の「俺はコーヒースプーンで自分の人生を量った」に近い雰囲気だ。つまり、人生など、その程度のものだというわけだ。
そして、第六連では、黄色い煉瓦道を越えた向こうでは、自分もまた「社会の犬」となっていて、かつての自分のような無垢な若者の味方ではけっしてないことが語られる。
つまり、人は「無垢の幼年期」に留まることはできないという、喪失感の予見が、この歌の主題と言っていいだろう。
だが、「黄色い煉瓦道」は確かに存在していた。その記憶は、おそらく人の人生に何かの意味を与えるのだろう。だからこそ、わざわざ黄色い煉瓦道にさようならを言うのである。
ポップスの歌詞は、解釈など不要な能天気なものが多いのだが、エルトン・ジョンのこの歌は、解釈の楽しみを与えてくれる。その解釈が間違いだろうが何だろうが、思考の喜びさえあれば、こちらはそれでいいのである。
以上で、「ポップス名詩30撰」は終わりである。名曲名詩はいくらでもあるから、気が向けば、そのうちまた続編でも書くことにしよう。