「太平記」を完全にフィクション化した「妖異太平記」という話を書こうかと思っているが、鎌倉幕府末期の将軍がどういう人物だったのか、メモしておく。
一番の問題は、なぜ「将軍」という職を無視して北条氏が「執権」職で政治の実権を握ることができたのかだ。単に「北条氏」という名前がそれほど巨大化したということなのだろうか。
もちろん、北条氏が常に善政を敷いてきたことは、知っている人は知っているが、知らない人のほうが多いだろう。
ちなみに、鎌倉幕府滅亡から建武の新政、南北朝の動乱の責任は、一にかかって後醍醐天皇という大馬鹿天皇に責任がある、というのが「尊皇主義者」である私の考えだ。天皇が政治の実権を握ると、それは貴族だけの利益を求める「特権階級保護」政治にしかならないのである。そう考えると、平安時代の藤原氏の専横は、天皇は(政治の実権が無く)単なるお飾りで、まだ天皇の責任は小さい。
鎌倉将軍一覧(かまくらしょうぐんいちらん)では、鎌倉幕府の征夷大将軍の一覧を示す。
一般的には、征夷大将軍の地位は鎌倉殿(鎌倉幕府の長)の地位を公的に担保するもの、と考えられている。
だが征夷大将軍はもとは源頼朝が鎮守府将軍である奥州藤原氏を凌駕する官職として望んだもので、鎌倉殿の本質的属性ではなかった。実際、2代目鎌倉殿となった源頼家が征夷大将軍職に就いたのは家督相続から3年後であり、源実朝の死後に鎌倉殿となった藤原頼経も征夷大将軍職に就いたのは鎌倉下向から7年後であって(鎌倉幕府公式記録「吾妻鏡」では実朝死去後から北条政子が6年間鎌倉殿だったとしている)、その間は征夷大将軍職が空席であったが、「鎌倉殿」であることは変わらず、特に問題とされなかった。
源実朝が暗殺されたあと頼朝の子孫(源氏将軍)が絶え、京都の朝廷に対抗し、有力御家人たちを抑えられるだけの高貴な血統の出身者が必要とされたことから、初めは摂関家の子弟を将軍職に就けたが(摂家将軍)、北条氏に離反した。このため、北条氏は摂家将軍を廃して皇族(宮将軍・親王将軍)を京都から迎え将軍職に就けた。その結果、実権が北条氏に握られることとなり、将軍は名目的存在となったが、形の上では将軍はあくまでも幕府の長であり、全ての御家人の主君であることから、御家人たちに対して一定の求心力を持ち続けた。これを警戒した北条氏は、幼少の将軍を迎えては成人すると解任して京都に送還するということを幕末まで繰り返した。
北条氏が幕府内では将軍を遥かに凌駕する権力を握り、また朝廷に対して将軍職任命を容易に強要できるだけの実力を持ちながら自らは将軍にならなかったのは、北条氏を支持する御家人たちが北条氏の将軍職就任を推したが、朝廷が拒絶した、とする説が存在する。また、北条氏の出自が伊豆の地方豪族でしかなかったことから、仮に将軍職に就いても有力御家人たちの心服を得ることができないため、将軍職就任を断念せざるを得なかった、とする説も存在する。
- 氏名、院号、墓所は50音順ソート
- 官位は位の高い順にソート
系図
コメント
わかる
気持ち悪くなるタイプの作家結構いる
文字だけでそれだけ感情を揺さぶることができるなんて創作物として大成功じゃないの
単に自分の好き嫌いに叩いても良い免罪符を得ようとしてる様がとてつもなく気持ち悪いですね
純文学も色恋ドロドロで困惑した子どもの頃の思い出
キモい作者といえばまず谷崎潤一郎
もろ特殊セイ癖でまあ平然と世に出せたなと
川端康成も偏屈ジジイがセイ描写マシマシでキモい
反して夏目漱石は色恋はほぼないけど女性に対して淡白超えて同じ人間として見てない感じがして苦手
坊っちゃんとかプライド高いひねた性格にしか見えないし、他の作品含めて主人公の嫉妬とかとても成熟してない人間性がどうも共感出来ない
メンタルマッチョな作者なイメージ
貴志祐介の悪口はそこまでだ。
>>3
ありとあらゆる女性に関する表現は好きに叩いていい時代だからな
タバコと同じ扱い
純文学じゃなくてラノベだけど、
自分は魔法科高校の原作の妹の表現が苦手。
褒め方がいちいち他の女と比べてどうだ、
この村一番のべっぴんだばかりで
主観的な美しさが何も無い。
多少ネチネチヌメヌメ入ってもいいから、
女を褒める時は絶対的に褒めろって思う。
ただ感想を述べてるだけやん。
感想を述べるのは自由だぞ。
いちいち過剰反応するなよ
スレは気持ち悪いタイプの見本だね
生理的にキモい
抽象的な議題で話が進んでて具体的じゃないから、モヤモヤするなあ。
私にとって井上靖がそうだわ
女が一人も出てこない「天平の甍」でさえ主人公のセーヨクから話が始まるのでげんなり
○辺淳一とか渡○淳一とか渡辺○一とか渡辺淳○とか?
谷崎潤一郎はキモいの多いけど蘆刈とか吉野葛はそうでもない
魔術師とか人魚の嘆きとかも
例えば花村萬月みたいに全編ねちっこいのは気にならないけど、それまでサラッと読んできたのに急に部分的なねちっこさを感じると嫌悪感が湧くのかな?
私は赤川次郎の『プロメテウスの乙女』が彼の一番いい作品だと思ってるけど、三毛猫ホームズが好きだった伯母には「それだけは好きになれない作品だ」と言われた
趣味全開だとヒいちゃうとかあるあるかもしれない
賭博や乗物でも出やすい
気にしたことなかったけど○辺淳一みたいなやつのことか
※欄もいつも何でもない話に対して嫉妬してるとか金持ちアピールだのどこをどうしたらそこまでひねくれられるの?っていう報告者叩きがあるもんな
むしろ記事>>1の感性の方が‡モくないでしょうか?
自分でドスケベなモノを好んで見といてそれはあんまりだろ
肥溜めにわざわざ近付いて「臭い!汚い!」と言うようなもんだ