忍者ブログ
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
ほとんどが統一王朝の初代で有名人というミーハー選出に見えるが、まあ、日本人には分からないところもあるのだろう。

(以下引用)

中国人が選んだ古代中国の名君ベスト10www

  5
1名無しさん2020/09/07(月) 20:38:19ID:C2qfX3YOd.net返信
始皇帝
劉邦
李世民
武則天
趙匡胤
朱元璋
成吉思汗
康熙帝
雍正帝
乾隆帝

殆ど異民族じゃん


2名無しさん2020/09/07(月) 20:38:42ID:C2qfX3YOd.net返信
ソースは中国のネット掲示板百度


3名無しさん2020/09/07(月) 20:38:59ID:C2qfX3YOd.net返信


4名無しさん2020/09/07(月) 20:40:08ID:+KzG0two0.net返信
成吉思汗とは?


11名無しさん2020/09/07(月) 20:40:46ID:Iwp0gPjX0.net返信
>>4
チンギス・ハーン


7名無しさん2020/09/07(月) 20:40:26ID:CXeMHspEr.net返信
始皇帝はかろうじてセーフ
李世民は判定待ち


26名無しさん2020/09/07(月) 20:44:15ID:kEIwE36A0.net返信
>>7
李世民とか実質漢王朝以来の長期政権築いたんやから文句なしやろ
則天武后の方が謎だわ


17名無しさん2020/09/07(月) 20:42:33ID:L4U5M0Yf0.net返信
ホームレス同然の男が王になったり、有能すぎるが故に部下に王にならなきゃ殺すとか脅されて仕方なく王になる奴とか中国王朝ってやたらロマン溢れてるよな


19名無しさん2020/09/07(月) 20:42:59ID:uzOi5P/E0.net返信
清代でも古代なのか
中華人民共和国以外は全部古代カウントなんか


27名無しさん2020/09/07(月) 20:44:27ID:86UlC4TN0.net返信
武則天の評価がわからんわ。上で権力争いしてても民衆にはいい時代だったとも聞くし逆にこの時代に土地の兼併が進んだとも聞くしよくわからん


33名無しさん2020/09/07(月) 20:45:30ID:DomACXpX0.net返信
ほとんど有名な順になってるな
漢の文帝や宣帝がいないしな


36名無しさん2020/09/07(月) 20:46:12ID:Ay6lD+c3p.net返信
>>33
この手のアンケートって結局ただの人気投票になるな


38名無しさん2020/09/07(月) 20:47:13ID:EWplyR790.net返信
なんか大運河造った名君のことを意識的に避けてませんかね?
その後の中国のハッテンに不可欠やったやろ


43名無しさん2020/09/07(月) 20:48:31ID:86UlC4TN0.net返信
>>38
暴君扱いされるけどあの運河だけでお釣りがくるかもしれんなマジで


51名無しさん2020/09/07(月) 20:50:23.59ID:qea7SpU3M.net返信
始皇帝チンギスハン乾隆帝あたりは名君じゃなくね?


56名無しさん2020/09/07(月) 20:53:00.23ID:K4Di+65i0.net返信
漢の武帝って入らんのか
恐怖政治やとあかんの?


68名無しさん2020/09/07(月) 20:55:29.71ID:kEIwE36A0.net返信
>>56
最大版図にしたって結局後に続くのを作れんかったってことやし
評価に値せんわ


62名無しさん2020/09/07(月) 20:54:21.25ID:4Jv2PDIM0.net返信
貴族ボコって文人官僚制と中央集権体制敷いたのは普通に有能な武則天


78名無しさん2020/09/07(月) 20:57:32.58ID:cWK+iI1n0.net返信
楊貴妃に会わずにとっとと死んでたら玄宗李隆基は絶対に入ってたのにな


77名無しさん2020/09/07(月) 20:57:31.65ID:fo5in/yta.net返信
劉邦って名君なんか?
こいつ周りが優秀なだけでに暗君にしか見えんのやが


92名無しさん2020/09/07(月) 20:59:48.45ID:TwzMAA+C0.net返信
>>77
その後400年続いたのは素直に凄いやろ
ほぼ陳平のおかげやが


91名無しさん2020/09/07(月) 20:59:39.38ID:K4Di+65i0.net返信
名君になる条件の半分くらいは名宰相がいるかどうかにかかってそう
PR
まあ、筒井康隆が天才であるのは彼がデビューした当時から分かっていたことで、彼の初期短編は傑作揃いである。
ただ、彼の最大の長所であったスラップスティックギャグは、「どう書けばどういう効果があるのか分かりすぎていて書いていて面白くない」ということで、中期以降影をひそめたのは残念だ。その代わり、たとえば「愛のひだり側」などのような落ち着いた作品も味があって面白い。ブラックユーモアの面だけが強調されやすいが、案外良識派だと思う。

(以下引用)

話題のツイートより






筒井康隆の短編に
「広告が氾濫してあらゆるものが無料で手に入るようになったけど
広告無しver.は超高額になった未来」の話があるんだけど
道端でもらったレコードもコマーシャルが挟まるから
ろくに聴けやしないみたいなのYouTubeの広告飛ばしてる時に思い出す

調べたら50年近く前の作品だった 凄


B01H13QEAI
筒井 康隆(著)(2016-06-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.9


  


この記事への反応


   
作家さんの未来予知が当たる話好き

星新一さんの「宣伝の時代」もオススメです

あったあった。オチがまんま今のネットサービスのやつな。
広告氾濫ものと言うと、未来世紀ブラジルのエンドシーンも印象深い。

  
映画「マイノリティ・リポート」も,
ターゲティング広告が本格的に始まる少し前の作品ですが
それを予言してた


星新一とか筒井康隆とか、その他にも大勢のSF作家さんの短編で、
こんな未来はヤダなっていうの、結構現実化してて辛い


40年くらい前に読んで、あっはっはーと笑った面白い話だったけど。
今になって思えば筒井康隆先生の眼力の鋭さよ。


じゃあこの先の未来はどう予想されてるんだろう。


完璧に今のYouTubeやソシャゲやん!!
筒井康隆がすごいのか
結果がわかりきってたのに突き進む
人類が愚かだったのか
昔の商家にでもありそうな、気色の悪い「人間の試し方」だが、試された人間がそれを自分でもやるのがまた気持ち悪い。で、そのおっさんの部下が報告してこなかったのは、カネを数えすらしなかったのではないか。上役がそんな下種なことをするという想像すらしない、善良な人間たちだった可能性は大きいと思う。もっとも、「余った1枚」を抜いて返していたら、自分が試されていることにも気づかないただの馬鹿である。


大家福岡
@ooya_fukuoka
上司から数百万の現金を預かる 何度数えても1枚多い 上司に報告 これが何度かあった後昇進のスピードが上がり最後は役員になった。 うちの親父の話。 後から試されていたのだと気づいたそうですが、自分が逆に、試す側になったら殆どの部下が報告してこなかったそう。
こういうのは二次創作と言うより、連歌(前句付け)の発想だと思うが、まあ、二次創作ではあるだろう。で、付け句がいかにも「人を唸らせてやろう。やれそうだ」というスケベ心が見えて不快感もある。
これに似たもので、高杉晋作の辞世の句「面白きことも無き世を面白く」に、傍らにいた望東尼(と言ったと思う。)が「住みなすものは心なりけり」と付けた例だ。まあ、無難というか、前句の言っていることを詳しく説明しただけの句だが、晋作は頷いて死んでいったらしい。仏教徒らしい説教臭さが付け句には漂っている。晋作の生涯とは、まさに面白くもない世の中を面白く暴れまわった人生で、それは肺病の持病を持っていたため自分の命が長くないという自覚があったからだと思う。望東尼の付け句だと、何も行動しなくても、自分の心さえ制御したら面白くなる、という意味にも受け取れるわけで、それは晋作的ではないなあ、と思う。
「井の中の蛙大海を知らず」は、それだけで完結している内容であり、「されど空の青さを知る」と付けると、前句の否定になるわけで、或る意味、罪が重いかもしれない。

(以下引用)


どんぷく
@donpuku
井の中の蛙、「されど空の青さを知る」って言われても別に井戸の外の蛙も空の青さは知ってるからそのへんのツメの甘さがいかにも二次創作って感じでクオリティ低いよな(絶対に考えた人出てこないのでボロクソに言っても怒られない)




突然、incognitaという単語が頭に浮かび、確かポルトガル語かスペイン語の歌に出てきたと思うのだが、スペイン語やポルトガル語の辞書を持っていないのでwebで探したら、英語であるようだ。しかし、名詞として主に使われるらしいが、英語の名詞らしい感じがしない。ラテン系の出自のように思える。

Weblio英語表現辞典での「incognita」の意味

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.