忍者ブログ
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
どうでもいいようなジョークを思い付いたのだが、
ドイツでヒトラーが復権し、その生誕地(はオーストリアか?)で復権記念に「アドルフ饅頭」が売り出される、という、古い映画(洋画)ファンにしか通用しないジョークである。



アドルフ・マンジュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
アドルフ・マンジュー
Adolphe Menjou
Adolphe Menjou
スタア誕生』(1937)より
本名 Adolphe Jean Menjou
生年月日 1890年2月18日
没年月日 1963年10月29日(73歳没)
出生地 アメリカ合衆国の旗 ペンシルベニア州ピッツバーグ
死没地 アメリカ合衆国の旗 カリフォルニア州ビバリーヒルズ
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 俳優
活動期間 1916年 – 1961年
配偶者 Kathryn Conn Tinsley (? - ?)
Kathryn Carver (1928–1934)
Verree Teasdale (1934–1963)
テンプレートを表示

アドルフ・マンジュー(Adolphe Jean Menjou、1890年2月18日 –1963年10月29日) はアメリカ合衆国の俳優。サイレント映画からトーキーの移り変わりから活躍を開始し 『シーク』、『巴里の女性』、『モロッコ』、『スタア誕生』と言った作品に出演した。また、1931年に『犯罪都市』に出演したことでアカデミー賞にノミネートされた。

PR
in deep」の一番新しい記事の冒頭に引用されていたものだが、私が長い間「人生のモットー」としていた聖書の言葉が、聖書のどこにあるのかがこの引用で分かったのでメモしておく。
まあ、「in deep」の記事自体は例によって「地球の滅亡が迫って筆者は大はしゃぎ」という内容で、引用されている中国とインドの衝突に関する記事もイスラエルという怪しげな国のマスコミ記事のようだ。

(以下引用)

新約聖書『マタイによる福音書』 24章 06-14節

戦争と戦争のうわさとを聞くであろう。注意していなさい、あわててはいけない。それは起らねばならないが、まだ終りではない。

民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに、飢饉が起り、また地震があるであろう。

しかし、すべてこれらは産みの苦しみの初めである。

そのとき人々は、あなたがたを苦しみにあわせ、また殺すであろう。またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての民に憎まれるであろう。

そのとき、多くの人がつまずき、また互に裏切り、憎み合うであろう。
また多くのにせ預言者が起って、多くの人を惑わすであろう。

また不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう。

しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。

そしてこの御国の福音は、すべての民に対してあかしをするために、全世界に宣べ伝えられるであろう。そしてそれから最後が来るのである。

私もクリスチャン・ラッセンの絵は嫌いなのだが、彼の絵を好む人間(女性より男が多そうな気がする。)もいるわけで、人はなぜ彼の絵が嫌いなのか、あるいは好きなのか、分析してみたくなる。
まず、私自身の「嫌悪感」の理由を自分の心に尋ねてみると、

(1)「絵」ではなく「デザイン」であるものを「絵」として売っている。
(2)その絵があまりに「キラキラ」していて、聖画の「後光」を意図的に連想させている。
(3)描かれた内容にまとまりがまったく無い。幾種類かの要素(波、光、イルカなど)を配置しただけであり、CGを使えば即座に幾つでも作れる。
(4)「波、光、イルカ」という「選択」に、「お前ら、どうせこんなモンが好きなんだろ」という軽薄な人間観が出ている。
(5)以上を総合すると、絵など好きでも何でもない、多少器用なだけの人間が「絵」を売り物にして商売しているだけだ、ということが何となく分かる。

彼の絵が好きな人間の「好きな理由」は、分からない。
で、問題の「彼の絵を好きな男に女性がうんざりする理由」だが、要するに芸術(絵画はそのひとつ)鑑賞のセンスが無いということは、「物事を判定し判断する能力」に何か大きな欠陥があるということを示すものだからではないだろうか。いや、高度な芸術ならともかく、ラッセンのような「分かりやすい偽物芸術」に騙されるようでは、その判断のすべてが怪しい、ということだ。実際、ラッセンの絵はキャッチセールスで売られており、その絵を買って部屋に飾るのは「詐欺に引っかかる(頭の悪い)人間」である証明であり、成り金が応接間に赤富士の絵を飾ったり黄金の招き猫を置くようなものである。
つまり「ラッセン判定」は正しい、と私は見る。

(以下引用)

ラッセン元から興味なかったけど、そこまで言われていたとは…
イルカ
汗マーク
それにしても進化系キラキラッセンは、本当に帰りたくなるw
引用ツイート
シャオリエル
@xiaoli888
·
若い頃「すんごいタイプの男性にお家に誘われてお泊まりする気マンマンで行ってもコレがあったら帰るよね」と友達と語り合ってたラッセン。久しぶりに見てみたら帰りたくなる度がアップしてる
汗マーク
だいぶ前にヨーロッパのどこか(だったと思う)でボウガン(「ボーガン」という表記は馴染めない。)を使った殺人事件があり、ホテルの滞在客が数人殺されたと思うが、事件がその後解決したという話は聞かない。
下の記事の事件では、犯人が家族の一員であり、犯行を認めているようなのだが、犯行の動機がまだ分からない。まあ、家族というのは毎日顔を突き合わせるだけに突発的な殺人衝動の対象になりやすいらしく、殺人事件があれば、まず家族を疑え、というのは犯罪捜査のセオリーだったと思う。もちろん、下の記事の事件は怨恨動機だろうが、ここまでの行動に出るだけの動機があったのだろうか。まあ、物事の軽重は人によって異なるから、些細な不快感でも抑えきれない人間はいるのだろう。
それはともかく、ボウガンのような危険な武器の購入に法的規制が無いというのは驚いた。


(以下引用)

宝塚ボーガン殺傷 容疑者の高校時代の校長と同級生「驚いている」
 

 6月4日、兵庫県宝塚市の住宅で家族ら4人がボーガンで撃たれて死傷した事件で、逮捕されたこの家に住む大学生の男が「伯母を電話で呼び出した」という趣旨の供述をしていることが分かりました。警察は計画的に犯行に及んだ可能性もあるとみて調べています。

 4日に殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された大学生の野津英滉容疑者(23)は、自宅で伯母の野津百合江さん(49)をボーガンの矢で殺害しようとした疑いが持たれています。

 自宅内を捜査員が確認すると、1階の部屋で祖母の好美さん(75)が倒れているのが見つかり、リビング兼台所で母親のマユミさん(47)、風呂場前で弟の英志さん(22)が見つかりました。いずれも頭に矢が刺さった状態で見つかり、野津容疑者が所有していたボーガンも現場で見つかっています。

 野津容疑者は取り調べに対し「家族を殺すつもりだった」と供述し、さらに、「別居していた伯母を電話で呼び出した」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

 高校時代の同級生は…

 「(野津容疑者は)しゃべっていて面白いし、驚いてますね。特にケンカとかもしたことがない。」(高校時代の同級生)

 野津容疑者がかつて通っていた高校の校長も「友達も多く素行などに問題もなかった。彼からボーガンや武器にまつわる話を聞いたことがなかったので、驚いている。」とコメントしています。

 死亡した野津容疑者の弟・英志さんについて同級生は…

 「友達の名前だったので、すごくびっくりして悲しくなりました。たまによくある兄弟の言い合いみたいなのはあったと思うんですけど、今回の事件に至るぐらいのケンカみたいなのは聞いたことがなかった。」(弟・英志さんの同級生)

 ボーガンの威力は一体どれほどなのか。検証した映像を見てみると、数m先に置かれた電子レンジに向かって、矢を放つと、矢が完全に電子レンジを突き抜けていました。ボーガンはインターネットなどで簡単に購入することができ、過去にも凶器として使われた事件も起きていますが、購入や所持については法規制はありません。

 警察は野津容疑者が計画的に犯行に及んだ可能性もあるとみて、動機などを調べています。


作品も人格も嫌い(当然、個人的意見である。)だが、これはいい指摘だと思う。
なお、この人のツィッターには他人の面白いツィートがリツィートされている量が多いので、重宝していて、その点には感謝している。感謝合掌www
ちなみに、海辺に棲む原始的種族は海岸の生物を瞬時に発見するが、都会文明圏の人間にはどこに何がいるかさっぱり分からないそうだ。つまり、海岸の形状や生物のパターン認識が出来ている種族とそうでない種族の違いだろう。生活や生存に必要な技能は自然と身に付くものだ、という話。それを「脳内ソフト」と言う、漫画家氏の表現もいい。プロというのは、才能とは別に、その種の「脳内ソフト」が修練で身に付いた人間が大半だろう。

(以下引用)


山本貴嗣
@atsuji_yamamoto
これ単純に筋力とか反射神経の問題じゃなく、脳内に山の斜面などの不整地で「今ここに手と足を置いているが次に移動すべき場所、つかまり足を置くポイント」というのを瞬時に判定してそこに移動するソフトが出来上がってる蛮族と、できていない文明人の違いじゃないかと思っています。
引用ツイート
山本貴嗣
@atsuji_yamamoto
·
あと山野を跋渉して身につく身体能力と、いわゆるスポーツ競技で身につくそれは違うらしいと気づいたのは、江戸っ子の妻(学生時代はスポーツ大好き少女だった)と結婚後丹沢山地に行った時。私は田舎では運動能力最低の部類だったのだが山の斜面などをストレスなく登る私に妻が追従できなかった。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.