起床前の朦朧とした思考の中で、次のような思考連鎖があった。
・私は10歳11歳のころの記憶がほとんど無い。それはなぜか。
・その頃の記憶はただ、M・Eという少女への片思いしかない。
・しかし、その片思いの具体的な情景の記憶はほとんどない。
・彼女は私にとっては唯一の光源だった。それ以外は闇。
(you are my sunshine , my only sunshine)というわけだが、当時の私にとって彼女は太陽と言うよりは、闇の中の灯か。私は石の下のワラジムシのようにまどろみ、夢の中で朦朧とひとつの光源を見ていたようだ。
実はその前に、朦朧思考の中でひとつの歌を作っていたのだが、それは以前にも作りかかって投げ出していた歌のように思う。その一節が(through the summertime)というもので、歌のイメージとしては、子供が家の戸口で外界を眺め、夏の情景を味わっている、というものだと思う。そこからの連想で、なぜ自分に10歳11歳くらいのころの記憶が無いのか、という思考につながったのだろう。歌の出だしが、たしか「I was an eleven boy」という、英文法的にはどうかと思われるものだったが、とりあえず記録だけしておく。eleven years oldでは曲に合わないのである。
M・E関連の思考から、幾つか思考連鎖があったかもしれないが、覚えているのは次のような思考連鎖。
・(コーヒーの)モカの味と匂いはラッカーを連想させる。
・ラッカーと言えば、「ラッカー行進曲」。
・「ラッカー行進曲」の中に出て来るイギリスの挿絵画家の名前は何だったか。名前の中に「ラッカー」という語が含まれていたが。
で、そのあたりではっきりと目が覚めてしまって、しばらく考えていたが、ラッカー行進曲の一節「クラック・ラック・ラックラー」は「クラック」と言っているのだから、何かを「壊せ」そして「ラック」は「ラッカーせよ」つまり、自分の嫌な記憶を壊し、それに新しい色を塗れ、と言っているのかもしれない、と今思いついた。とすると、この「ラッカー行進曲」が出てきたのは(もちろん大島弓子の)「いちご物語」だったのかもしれない。あの話の中に、主人公が自分の嫌な記憶を消したい、と泣く挿話があった。(まあ、作品が何だったかはここでは関係はないのだが、)「記憶を消す」という点では、一番最初の思考連鎖と潜伏的なつながりはあったのかもしれない。
(追記)なぜ唐突に「モカ」が出てきたかと言うと、実は昼間に、挽いたコーヒーを買ってきたので、その保存をどうするか気にかけていたからだろう。買ったのはモカではなくブレンドだが、私はモカが好きなのでコーヒー豆のことを考えると自動的にモカを連想するわけだ。モカという存在が「夢中思考」に出てきたのは、昼間の経験が夜の夢(潜在意識)に投影されるという、アニメ「銀河鉄道の夜」のモチーフと同じである。
(追記)念のため調べてみると、あれこれ間違っている。まず「ラッカー行進曲」は「いちご物語」ではなく、「ヒー・ヒズ・ヒム」に出てくる歌で、「クラック・ラック・ラックラー」というフレーズは無い。しかし、「いちご」は歌の中に出てくるから、朦朧思考の中で「いちご物語」と私が結びつけたのだろう。
― ラッカー行進曲 ―
今日の苺はラッカのかおり
今日の苺はラッカのかおり
シェラック ラッカラッカ
シェラック ラッカラッカ
アーサーラッカムラッカはぬらぬ
苺にぬらぬ
だけど今日はラッカのかおり
いまやイチゴはすごいかがやき
ひとくちかじればWA…O…O…O…N
WAOOOON
WAOOOON
シェラックラッカラッカ
シェラックラッカラッカ
(くりかえし)
・私は10歳11歳のころの記憶がほとんど無い。それはなぜか。
・その頃の記憶はただ、M・Eという少女への片思いしかない。
・しかし、その片思いの具体的な情景の記憶はほとんどない。
・彼女は私にとっては唯一の光源だった。それ以外は闇。
(you are my sunshine , my only sunshine)というわけだが、当時の私にとって彼女は太陽と言うよりは、闇の中の灯か。私は石の下のワラジムシのようにまどろみ、夢の中で朦朧とひとつの光源を見ていたようだ。
実はその前に、朦朧思考の中でひとつの歌を作っていたのだが、それは以前にも作りかかって投げ出していた歌のように思う。その一節が(through the summertime)というもので、歌のイメージとしては、子供が家の戸口で外界を眺め、夏の情景を味わっている、というものだと思う。そこからの連想で、なぜ自分に10歳11歳くらいのころの記憶が無いのか、という思考につながったのだろう。歌の出だしが、たしか「I was an eleven boy」という、英文法的にはどうかと思われるものだったが、とりあえず記録だけしておく。eleven years oldでは曲に合わないのである。
M・E関連の思考から、幾つか思考連鎖があったかもしれないが、覚えているのは次のような思考連鎖。
・(コーヒーの)モカの味と匂いはラッカーを連想させる。
・ラッカーと言えば、「ラッカー行進曲」。
・「ラッカー行進曲」の中に出て来るイギリスの挿絵画家の名前は何だったか。名前の中に「ラッカー」という語が含まれていたが。
で、そのあたりではっきりと目が覚めてしまって、しばらく考えていたが、ラッカー行進曲の一節「クラック・ラック・ラックラー」は「クラック」と言っているのだから、何かを「壊せ」そして「ラック」は「ラッカーせよ」つまり、自分の嫌な記憶を壊し、それに新しい色を塗れ、と言っているのかもしれない、と今思いついた。とすると、この「ラッカー行進曲」が出てきたのは(もちろん大島弓子の)「いちご物語」だったのかもしれない。あの話の中に、主人公が自分の嫌な記憶を消したい、と泣く挿話があった。(まあ、作品が何だったかはここでは関係はないのだが、)「記憶を消す」という点では、一番最初の思考連鎖と潜伏的なつながりはあったのかもしれない。
(追記)なぜ唐突に「モカ」が出てきたかと言うと、実は昼間に、挽いたコーヒーを買ってきたので、その保存をどうするか気にかけていたからだろう。買ったのはモカではなくブレンドだが、私はモカが好きなのでコーヒー豆のことを考えると自動的にモカを連想するわけだ。モカという存在が「夢中思考」に出てきたのは、昼間の経験が夜の夢(潜在意識)に投影されるという、アニメ「銀河鉄道の夜」のモチーフと同じである。
(追記)念のため調べてみると、あれこれ間違っている。まず「ラッカー行進曲」は「いちご物語」ではなく、「ヒー・ヒズ・ヒム」に出てくる歌で、「クラック・ラック・ラックラー」というフレーズは無い。しかし、「いちご」は歌の中に出てくるから、朦朧思考の中で「いちご物語」と私が結びつけたのだろう。
― ラッカー行進曲 ―
今日の苺はラッカのかおり
今日の苺はラッカのかおり
シェラック ラッカラッカ
シェラック ラッカラッカ
アーサーラッカムラッカはぬらぬ
苺にぬらぬ
だけど今日はラッカのかおり
いまやイチゴはすごいかがやき
ひとくちかじればWA…O…O…O…N
WAOOOON
WAOOOON
シェラックラッカラッカ
シェラックラッカラッカ
(くりかえし)
PR
これがちゃんと読めてしまう、日本人の脳内補正能力は凄いのではないか。些細な違いをうるさく言わないからこそ、さまざまな「見立て」の遊びも生まれたのだろう。それがまた、脳内変換による誤読をも生むことになる。
今では見ることの無い看板だが、「おこと指南」を「おとこ指南」と読んだ人は多いだろう。これは、そもそも「おこと(御琴)」を平仮名表記すること自体が見慣れないから、より自然な「おとこ」に自然変換したのだと思う。次の瞬間には、「おとこ」を指南するって何だよ、と自分で可笑しくなるのだが。
なお、「単語の最初と最後だけ読んで補正している」というのは、下の文章を読んで知った。確かに、そういう傾向はあるようだ。
ただし、たとえば「けんきゅう」を「けゅきんう」と書かれたのを理解するのは、単語単独での「脳内変換」ではなく、「けゅきんう の けっか」まで読んで補正していると思う。単語の字数が5文字以上になると、変換が困難になるから、その次やさらにその次まで読んで理解しているわけだ。そういう「まとめ読み」は長い間の文章読み取り経験で見に付いたもので、無意識にやっている。
147 :名無しのこじまさん:2017/03/22(水) 17:45:20.20 0.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
今では見ることの無い看板だが、「おこと指南」を「おとこ指南」と読んだ人は多いだろう。これは、そもそも「おこと(御琴)」を平仮名表記すること自体が見慣れないから、より自然な「おとこ」に自然変換したのだと思う。次の瞬間には、「おとこ」を指南するって何だよ、と自分で可笑しくなるのだが。
なお、「単語の最初と最後だけ読んで補正している」というのは、下の文章を読んで知った。確かに、そういう傾向はあるようだ。
ただし、たとえば「けんきゅう」を「けゅきんう」と書かれたのを理解するのは、単語単独での「脳内変換」ではなく、「けゅきんう の けっか」まで読んで補正していると思う。単語の字数が5文字以上になると、変換が困難になるから、その次やさらにその次まで読んで理解しているわけだ。そういう「まとめ読み」は長い間の文章読み取り経験で見に付いたもので、無意識にやっている。
147 :名無しのこじまさん:2017/03/22(水) 17:45:20.20 0.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
高校の社会科で、こういう本物の「日常的社会科」をやってくれないか。
社会人用語の基礎知識、みたいなものである。税金の仕組み、年金の仕組み、会社の仕組み、冠婚葬祭の常識的礼法、詐欺への対応、交通法規の基礎知識、簡単な法律知識などである。
私の場合、下の「経常利益」のような言葉も、ただの「利益」の意味でしか把握していない。しかし、新聞を読む時など、企業関係の記事では必須用語である。
社会人用語の基礎知識、みたいなものである。税金の仕組み、年金の仕組み、会社の仕組み、冠婚葬祭の常識的礼法、詐欺への対応、交通法規の基礎知識、簡単な法律知識などである。
私の場合、下の「経常利益」のような言葉も、ただの「利益」の意味でしか把握していない。しかし、新聞を読む時など、企業関係の記事では必須用語である。
経常利益(けいじょうりえき)
期ごとの損益計算書で示される。企業の経営力を見るための、もっとも基本的な指標になる。会社の本来のもうけである営業利益に対し、営業外利益と営業外費用をあわせて算出する。
経常利益は、企業内部では、経営の通信簿としての意味を持つ。また企業外部では、今後の企業の動向を判断するための、重要な投資材料になる。前年度比で経常利益を比べたり、あるいはライバル会社との利益比較をすることができる。
企業活動では、まず売上高があらわれる。売上高は、企業活動から得られた全体的な稼ぎである。ここから売上原価、販売費、一般管理費を差し引いて営業利益を算出す。営業利益は、企業本来の営業活動から得られた利益である。
つぎに、営業利益から営業外費用を引き、営業外利益を足して経常利益を算出す。営業外というのは、株券や預金で得られる収入とか、あるいは借入金の支払い利息などである。本来の営業とは関係ないところで生じるので営業外と言う。
まとめると、
1. 企業の稼ぎ全体が売上高
2. 本来の営業活動から得られた利益が営業利益
3. 利払いや利子収入を加減したものが経常利益
となる。
質問の仕方もいいし、回答の答え方もいい。ただし、回答は、二つの質問内容に、別の人がそれぞれ答えている。
「機」の意味が本当にそれなのか、私は半信半疑だが、私も「機」が何を意味するのかは知りたい。「機」は、単独では「機能、働き」の意味だろうし、「生命機能によってできた物質」の意味を、「機」一字で表すのは飛躍がありすぎ、乱暴すぎると思う。
有機を「生物系」、無機を「非生物系」と表すようにすれば、学習者には理解しやすいのではないか。もちろん、これは「本来は」という但し書き付きの話だ。
(以下引用)
「機」の意味が本当にそれなのか、私は半信半疑だが、私も「機」が何を意味するのかは知りたい。「機」は、単独では「機能、働き」の意味だろうし、「生命機能によってできた物質」の意味を、「機」一字で表すのは飛躍がありすぎ、乱暴すぎると思う。
有機を「生物系」、無機を「非生物系」と表すようにすれば、学習者には理解しやすいのではないか。もちろん、これは「本来は」という但し書き付きの話だ。
(以下引用)
化学に詳しい方。 有機と無機の違いをバカでもわかるように教えてください。 有...
2007/10/603:41:04
ベストアンサーに選ばれた回答
2007/10/610:38:21
- Yahoo!検索で調べてみよう
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
小説タイトルと中身のメモ
「土蔵真っ暗」:精神病院に入れられた天才が、病院で行われている犯罪を見抜くが、外部の人間に訴えても信じてもらえず、医者の「処方」の薬で殺されかかる。
*「名探偵モンク」の「幻のサンタクロース」にヒントを得た。
*主人公の手記の形式で書き、終わりは、「オープンエンド」にしたい。精神病者の手記だから、読み手も、書かれていることが本当か主人公の妄想か宙ぶらりんの状態で読み、それが真実だ、と分かった時には主人公に危機が迫り、どうなるか、というところで終わる。
*精神病院ではなく、養老院の話でもいい。主人公はまだらぼけの老人で、意識が明晰な時に、犯罪の存在に気づく、というもの。この場合は、病院側が、ベッドを空けるために、臨終近い老人を殺していた、という犯罪にする。
「土蔵真っ暗」:精神病院に入れられた天才が、病院で行われている犯罪を見抜くが、外部の人間に訴えても信じてもらえず、医者の「処方」の薬で殺されかかる。
*「名探偵モンク」の「幻のサンタクロース」にヒントを得た。
*主人公の手記の形式で書き、終わりは、「オープンエンド」にしたい。精神病者の手記だから、読み手も、書かれていることが本当か主人公の妄想か宙ぶらりんの状態で読み、それが真実だ、と分かった時には主人公に危機が迫り、どうなるか、というところで終わる。
*精神病院ではなく、養老院の話でもいい。主人公はまだらぼけの老人で、意識が明晰な時に、犯罪の存在に気づく、というもの。この場合は、病院側が、ベッドを空けるために、臨終近い老人を殺していた、という犯罪にする。
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R