忍者ブログ
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120

これは本当に不思議なほどである。声もまったく同じ。
単純に考えるなら、鏡を見ている時や自分で聞いている自分の声は「見たいものを見、聞きたいものを聞いている」だけ、ということなのだろうが、人間の自己愛による錯覚がそれほど強烈なものだとしたら、恐るべきものだ。


我々は目を開いていても何も真実を見ていない。


Eyes wide shutなのである。






ワイ「鏡のワイはくっそイケメンやけどスマホで撮ったらくっそブサイクや・・・どっちが真のワイなんや

スマホで


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:27:49.84 ID:eulMKA6y0.net
ワイ「せや!スマホでマッマ撮影して確認したろ!」

ワイ「お母さん!はいチーズ!」

マッマ「!?ニッコリ」パシャ

ワイ「・・・」

ワイ「普段のマッマやんけ!じゃあスマホが真実のワイ・・・・ヒエッ・・・」


もう外歩けませんわ
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:28:43.09 ID:hHMKNqef0.net
わかる
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:28:54.06 ID:wp4TTYzVp.net
左右逆だとふいんき変わるよな

 
     
 
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:28:55.04 ID:eulMKA6y0.net
鏡のワイイケメンヤッたのになぁ・・・
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:29:26.04 ID:HiWuWs7m0.net
鏡のワイも不細工やぞ
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:29:41.13 ID:jkURmYYl0.net
醜形恐怖症の入り口へようこそ
10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:30:22.43 ID:lJrEKpB50.net
インカメラに映る自分は死にたくなるレーベル
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:30:33.78 ID:RQ7HR4Mg0.net
写真だとやっぱり可愛くないぞ
好きな女の子の自撮り以外の写真をふと見返すと可愛くない

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:30:38.33 ID:eulMKA6y0.net
ほんとつらい・・・

今まで鏡の自分のつもりで外歩いてたけど
スマホの自分が真実ならもう引きこもるしか無い・・・
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:31:26.68 ID:jNTl5RNN0.net
人間は興味ある対象を見るとき目を見開く
恋する瞳がかわいいってのは普段より目を開けてて大きくなってるから
鏡を見るときも人間は自分の顔に興味があって見てるわけやから目が大きくなる
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:32:02.56 ID:wp4TTYzVp.net
声と同じやな
自分の聞いてる声と相手に聞こえてる声と違う
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:35:20.20 ID:uh7Mt1Lc0.net
スマホのインカメラのワイ
顔面歪みまくってて草
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:35:25.66 ID:4sacsujl0.net
わかる
なお知り合いからはイケメン扱いされる模様
疑心悪鬼すぎて心が壊れそう
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:35:37.26 ID:KAMSsqfs0.net
>>24
それお世辞やで

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:35:50.84 ID:eiRpjBwKa.net
髪の分け目が逆だとああも違うのかと怖くなるわ
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:37:06.82 ID:wp4TTYzVp.net
>>26
髪の分け目はたまに変えた方がええぞ
分け目からハゲるからな
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:38:03.55 ID:4sacsujl0.net
>>33
こマ?
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:39:44.71 ID:wp4TTYzVp.net
>>36
マジだぞ
分け目ってのは髪が引っ張られてるからな
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:35:57.20 ID:IUiAslk20.net
ワイ「せや!録音して自分の声聞いたろ!」
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:36:41.40 ID:4sacsujl0.net
>>27
ヴォエ!

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:36:16.14 ID:WHGn/SEFa.net
インカメは不細工やけど外カメは普通やろ
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:37:50.01 ID:eulMKA6y0.net
目の位置が左右非対称で気持悪い…

全てが歪んで見える気持悪い…
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:39:11.41 ID:wp4TTYzVp.net
>>35
ほぼ左右対象の顔の人なんてほとんどいないんだから安心しろ
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:39:25.38 ID:IUiAslk20.net
ワイ「せや!編集で画像反転すればええんやな!」

ワイ「」
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:39:28.17 ID:8F/AUanW0.net
ワイは目の大きさが左目と右目でちょっと違うからインカメやとそのせいでめちゃくちゃキモく見えるわ
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:40:00.34 ID:aZFJ/LFha.net
顔のむくみがスマホだと酷い
毎日飲むから
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:40:29.15 ID:wp4TTYzVp.net
>>43
酒やめようぜ
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:45:36.53 ID:6DER4seq0.net
ワイどっちもブサイクだからよくわからんのだが、鏡に映った自分をスマホで撮ったのはどうなるんや?
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:46:10.48 ID:eulMKA6y0.net
>>56
それアイドルとかがよくやってるな
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:46:29.78 ID:OtV2FhnTa.net
>>56
そらブサイクのままよ
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:46:26.03 ID:uh7Mt1Lc0.net
ショッピングモールとかのでかいトイレの鏡に映るワイはイケメンや
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:47:22.48 ID:mvEU6txp0.net
間違えてインカメ押した時の顔が一番酷いンゴ
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:48:02.87 ID:yRhEVFXc0.net
めっちゃ明るいところで見るとかっこよく見える
シワやたるみやクマが飛ぶからかな
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:50:10.97 ID:+J0DjS1eE.net
>>64
ワイは彫り深いから逆に影が消えるくらい明るいところだとぬぼーっとしていかんわ
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:50:03.55 ID:lJrEKpB50.net
街中で全身が映る鏡の自分みて落ち込む奴wwwwww
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:55:41.49 ID:lJrEKpB50.net
本当の顔問題より本当の声問題の方が深刻なんだよなぁ
81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:57:33.38 ID:PiTpPkQp0.net
>>76
カラオケだとイケボそのものなのに
携帯とかで録音したの聞くと死にたくなる
85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:58:27.01 ID:wp4TTYzVp.net
>>76
わいだいぶそれ慣れた
むしろ自分で聞こえてる声よりイケボイスだった
80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:57:11.09 ID:i5UKhDUP0.net
>>76
本当の声問題は人類の永遠のテーマだと思う
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 07:00:00.78 ID:+J0DjS1eE.net
>>76
不快な声の人間ってほとんどおらんやろ
自分の声がわからないっていう感覚は理解できるけど自意識過剰になるほどか?
95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 07:01:37.54 ID:wp4TTYzVp.net
>>90
不快か否かというより聞き慣れないから違和感なんだと
50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:42:56.54 ID:PiTpPkQp0.net
一番の男前のワイは夜の電車の窓に映るワイやな
71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/02/20(月) 06:52:04.79 ID:mqtpELDMa.net
>>50
ほんまこれ
あいつはほんまハンサムやわ


PR
男子の4番ファーストには笑った。この一言で、他の打順もポジションも不要ではないか。
しかし、よく覚えているものだ。こういう記憶力は羨ましい。
なお、「デュクシ」という謎の効果音はまったく知らない。漫画などでも見たことは無いが、平成の小学生の間では流行っていたのだろうか。


小学生男子と女子で打線組んだ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 

 
b8e720eae069a4caab28752c06ca49de



引用元スレ:小学生男子と女子で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1487505675/


1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:01:15 ID:Hpn
小学生男子
1(中)365日半袖半ズボン野郎
2(二)「俺これ持ってるー!」「でも俺はもっと持ってるしー!」ets...
3(右)傘は銃 給食袋はハンマー
4(一)バカ
5(右)ボールの片づけは最後に触った奴
6(遊)とりあえず全て否定していく替え歌
7(左)通学帽・赤白帽のゴムをしゃぶるorちぎる
8(捕)ちっっさいことですぐ喧嘩
9(投)1日経てばまた一緒に遊んでいる


小学生女子
1(遊)授業中飛び交う折り紙手紙
2(右)男子集団に一人混ざっていく奴
3(左)異常にボーイッシュな奴
4(中)「せんせー!○○君がー!」
5(二)匂い付き消しゴム
6(一)とにかく静かに長引く喧嘩
7(三)グループは1+1+1+1=4ではなく{(1+1)+(1+1)}
8(捕)若い男の教師に構ってもらいたい
9(投)後輩には世話焼き・お姉さんぶりたい

2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:02:20 ID:Hpn
ちょっとずつ解説いれてくで

3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:04:36 ID:Hpn
1(中)365日半袖半ズボン野郎
長袖・長ズボンの概念が一切なかった奴。
そのくせ靴下は一番上までキッチリあげてた。
「俺今年長袖着たことないんだぜー!」は定番の自慢。

15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:20:18 ID:2rJ
>>3
まワ晒

29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:27:27 ID:Tvn
>>3
大学時代のバイト中に、深夜雪の降る名古屋でトラックから降りてきたタンクトップ、ズボンは膝までまくったオッサン思い出したわ

4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:07:35 ID:AFw
イッチは中高年j民なん?
なんかところどころ昭和の小学生のにおいがするで

6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:08:48 ID:Hpn
>>4
一応平成なんやけどなぁ…
田舎やったししゃーない

5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:08:01 ID:Hpn
2(二)「俺これ持ってるー!」「でも俺はもっと持ってるしー!」ets...
男子特有のインフレ会話。相手より低いのは絶対に認めたくない。
ゲームだろうがカードだろうが、その場でさえ自分が上と言えた奴が強い。
「じゃあ見せてみろよ!」からの「家に忘れた」「親に捨てられた」カウンターというテンプレ

7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:12:52 ID:Hpn
3(右)傘は銃 給食袋はハンマー
小学生男子にとって何か長いモノは全て武器となる。
傘で撃つのか引っ掛けるのか、給食袋で引っ叩くのか室伏のマネか。
金曜日の下校時は重武装で固められる。

8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:17:44 ID:Hpn
4(一)バカ
多分この一言が小学生男子の全てを示している。
低すぎる笑いの沸点。そこから無限の連鎖。どう見ても危ないor汚いモノに挑んでいく。
女子がいろんな意味で先に成長するためその違いからよく揉める。

9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:18:24 ID:X0e
ets?

10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:18:44 ID:XN5
etcじゃないのか

11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:19:09 ID:Hpn
>>9
>>10
バカなだけなんや ゆるして

13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:19:29 ID:MMu
女7番めっさわかる
ワイの高1時代やが、クラスに5人しかいない女子が2:3に分裂してた模様

14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:19:59 ID:XN5
イッチ現役小学生説

16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:20:41 ID:Hpn
5(右)ボールの片づけは最後に触った奴
誰が言い出したかも分からないがずっと続く暗黙のルール
ワザと時間ぎりぎりまで粘ってチャイムと同時にぶつけてくる知将も
なお下手すれば高校まで適用される模様

17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:20:54 ID:PV9
ボールの片付けすげーわかる

18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:21:30 ID:jR7
うんこ関連がないやん

19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:21:51 ID:g9b
バリアー!
はいバリア無効ー!

21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:23:06 ID:Hpn
6(遊)とりあえず全て否定していく替え歌
「この大空に~翼を広げ~飛んで~行きたいよ~」
「この大空ジャナイ~wwwwwwww翼ジャナイものをヒロゲナイデ~wwwwwwww飛んで~wwwwwいかないよ~wwwwwww」

22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:23:17 ID:Ut9
思えばあの頃はおちおちうんこもしてられんかったなあ

23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:23:57 ID:nQG
no title

24: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:24:02 ID:htm
3番と5番逆やな

25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:25:13 ID:0UF
デュクシが無いぞやり直し

26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:25:49 ID:Hpn
7(左)通学帽・赤白帽のゴムをしゃぶるorちぎる
帽子の喉元ゴムは邪魔くさい。なら口にくわえればいいじゃない。
チューチュー吸われて黒く変色しビロビロになったゴムは数知れず。
襟をしゃぶるパターンもあり。

32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:28:34 ID:Tvn
>>26
邪魔やからやなくて、汗を吸って塩味がするからやで(白目)

36: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:30:59 ID:Hpn
>>32
わかる

27: 【11】 2017/02/19(日)21:26:25 ID:YcR
赤白帽でウルトラマンは?

28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:27:11 ID:Hpn
小学生男子打線は層が厚すぎてな
選考漏れは許してクレメンス

30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:27:30 ID:0UF
デュクシは絶対外したらアカン

31: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:28:20 ID:u1w
謎バリア

34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:29:56 ID:0UF
>>31
小学生A「デュクシ!デュクシ!」
小学生B「はいバリア~」

これの繰り返しだったンゴねぇ 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:29:03 ID:Tvn
○○菌が移った~

35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:30:35 ID:Hpn
8(捕)ちっっさいことですぐ喧嘩
9(投)1日経てばまた一緒に遊んでいる
とにかく本当にどうでもいいことで喧嘩。ボールの取り合い。列の並び順…。
掴みかかった時点でもう止まらない。誰かが泣けば「あ~あ…どうすんの?」状態。
でも次の日にはあんだけ喧嘩した奴と普通に遊んでいる。

41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:35:18 ID:fsy
>>35
もう絶交だかんな!いいかもう口きかないからな!
→翌日 ギャハハハ!アハハハ!
は鉄板の流れ なおワイ

37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:31:42 ID:Hpn
なるべくあの動画のネタと被らない奴を選んだからね仕方ないね

38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:32:34 ID:0UF
書き込めない

39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:34:03 ID:LIf
こうしてみると男子のほうが微笑まc

40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:35:14 ID:Hpn
女子いくで~

1(遊)授業中飛び交う折り紙手紙
ひざ掛けという最強の防御壁の下で伝達されたアレ。
時には他愛もない話もあったが、陰口も書かれていたこともしばしば
男子がこれを受け取ると明らかに空気が変わる。
no title

42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:38:31 ID:Hpn
2(右)男子集団に一人混ざっていく奴
砂埃あげるサッカー集団に一人突撃していく女子。
女子の中じゃ物足りずよく遊んでくれるお兄ちゃんがいたりする。かの吉田姉貴もそうだったとか。

43: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:41:38 ID:Hpn
3(左)異常にボーイッシュな奴
短い髪の毛に男子もびっくりの真っ黒な日焼け肌。
声も響いて物怖じもあんまりしない。けど男子より女子とよく遊ぶ。
意外とズボン以外も履いてくる。

44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:41:52 ID:z6S
no title

これ

45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:42:11 ID:N0U
>>44
そんなのありましたね…

47: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:45:34 ID:Hpn
4(中)「せんせー!○○君がー!」
小学生男子にとって最強最悪の呪文。この一言で帰りの会での晒し上げ大会が始まる。
が、女子にとってこれは切り札ではない。
真の切り札はこれの呪文に反抗してきた男子の前で泣き始めることである。

48: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:47:48 ID:yGT
小学校の男性教師の男女差別は異常

49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:48:31 ID:Dss
7番サードぐうわかる

50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:49:05 ID:Hpn
5(二)匂い付き消しゴム
あ!あの子がいいもの持ってる!私も欲しい!ママ買って!
フルーツ系をコンプリートした奴は羨ましがられた。
そして男子に「あー!いけないんだー!」と盗られて千切られて泣くまでワンセット。
意外とこれでネリ消しを作る女子は多い。

51: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:50:38 ID:fsy
ワイの小学校ではあんま差別とかなかった印象
ワイが知らんとこで起こってただけかもしれんが

52: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:51:08 ID:2rJ
のりの糸で膜を作るは?

53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:52:17 ID:9bS
男子にサードがおらんやん!

55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:53:24 ID:Hpn
>>53
ファッ!?マジやんけ!
5番をサードにしてクレメンス

54: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:52:49 ID:kiW
放課後のサッカーでボール片付けたくないがために家の前までボール持って追いかけてきたガイジおったんやが

56: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:54:10 ID:Hpn
6(一)とにかく静かに長引く喧嘩
きっかけはわからない。ただ唐突に始まり、周りに伝搬し、本当に長い。
大半は子供同士の積み重なった不満が原因だが、時には親が原因の場合もあったり。
こればっかりは教師も時間が解決することを待つしかなくなる。

60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:57:10 ID:gpe
>>56
冷戦かな

57: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:55:34 ID:Nms
ちょっと待って!バトル鉛筆が流行って学校で禁止が入ってないやん

58: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:56:48 ID:BVc
ワイの学校では
男子3女子3の謎のグループが形成されてた
なおカップルではない模様

59: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:56:58 ID:eLt
いつぐらいから男女の学力が逆転した?

62: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)21:59:52 ID:Hpn
7(三)グループは1+1+1+1=4ではなく{(1+1)+(1+1)}
女子のグループは単に一枚岩では絶対ない。4人以上はまず間違いなく2:2か1:3の構図になる。
そしてさらに増えるとA+B+C対A+D+Eのように両方に属する奴もいる。
そのAを取り合って、」表面上では遊んでも裏でかなり火花を散らしている。

64: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:07:06 ID:Dss
>>62
A+B & C+D
だけど A+D & B+C も仲がいい
A⇔C、B⇔D は敵対関係
っていう絶妙なバランスの4人グループなら見たことある

65: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:07:12 ID:Hpn
8(捕)若い男の教師に構ってもらいたい
とにかく優しくて元気な腕付きサンドバックがほしい小学生女子。
女子のパワーなら何をしても怒られないので背中に飛びつき、足に絡みつき、鳩尾にタックルをかます。
室内遊びで教師に投げられに来る女子は下手な男子よりもタチが悪い。

66: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:08:57 ID:eLt
ワイは小学生の時が一番モテたけど一番劣等感が強い時期でもあったなぁ

67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:09:24 ID:GQm
女子の方にゴムだんは入らないんか?

68: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:12:44 ID:Hpn
9(投)後輩には世話焼き・お姉さんぶりたい
家に兄弟がいない子にとって学校の後輩は初めての直接的弟・妹分。
「学年上がったんだから下の子に優しくしっかりしなさい」の言葉を実行するときである。
「本読んであげようか?」「あれ取ってあげようか?」「トイレどこか分かる?」もはや介護レベル。
しかし出会って3ケ月もすれば只の友達になる。

69: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:13:20 ID:eLt
>>68
これはあるな。

70: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:14:35 ID:Hpn
バト鉛筆はワイの世代ではなかったなぁ
代わりに雨の日特例で認めたトランプがクッソ流行ったわ

71: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:15:26 ID:fsy
上級生のお姉さんにやたらとかわいがられた記憶はあるンゴ
中学生のころまで

72: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:16:29 ID:eLt
>>71
ワイもそうやったけど高学年辺りで子供扱いは終わったんや・・・と気づいた

73: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:17:06 ID:Hpn
>>71
男子の後輩は長く可愛がられるわな
女子の後輩は最初の熱は高くても冷めるのは早い あとは普通の友達や

74: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:19:49 ID:Hpn
あと女子の2番は3番と被ることはないな
恰好・振る舞いはボーイッシュでも遊びは女の子ってよくある

75: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:22:00 ID:eLt
男子よりドッヂボールくっそ強かった男みたいな女に両想したなぁ
勉強もできたし先生絶賛やったし。
ただそれはワイの黒歴史や

76: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:23:00 ID:fsy
仲の良かった女の子が海外に引っ越した時に連絡先聞かなかったのは今でも後悔してる

77: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:23:43 ID:Hpn
>>76
切なすぎてアーナキソ

78: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:33:36 ID:Hpn
そういや
「宿題やったか?」「家に忘れました!」も打線に入れてないかったわ

79: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:37:13 ID:wu9
先生にいってやろう~

80: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:50:36 ID:IIQ
同性に贔屓ばかりする奴がクラスに一人はいたンゴねぇ

81: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:52:00 ID:Hpn
低学年までは男女関係なく遊べるんやけどな
中高あたりからそうもいかなくなるんやなぁ

83: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:54:51 ID:PR8
>>81
中高行くとどうなるんや?ワイ人間やないから知りたい

82: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)22:54:03 ID:Hpn
あと運動できる奴は勉強も結構できる奴やったな
中学あたりから運動特化の野郎とか出てくるんやけど

84: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)23:10:15 ID:FUC
昔を思い出して涙がで、出ますよ
いつからこんなに汚れたんやろうか

85: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)23:12:10 ID:FUC
バトエンとかってどこでも禁止されとったよな
当時はなんも思わなかったけど、よく考えたらあれなんでダメなん?

86: 名無しさん@おーぷん 2017/02/19(日)23:20:11 ID:Hpn
>>85
おもちゃの抜け穴やったしなぁ
あとコロコロカチャカチャ音がうるさいってのも多分あったやろ

87: 名無しさん@おーぷん 2017/02/20(月)00:00:53 ID:Lu3
実際あのCMにはあったけど「ちょっと男子ー!」って言う女子はおらんかったな
基本冷めた目で見てるか、先生に即刻チクるかやったな



正しい古文表現なら、「読みましゃう」ではなく、「読みませう」だと思う。そもそも、古文には拗音(小さい「や・ゆ・よ」)は存在しないのではないか。




スポット@ゆうキッズ @spot_youkids 7時間前

週刊ビッグコミックスピリッツ 2017年12号(2017年2月20日発売) [雑誌] 『白暮のクロニクル』読みましゃう ヽ(´▽`)ノ


「円匙(えんぴ)」は帝国陸軍からの伝統だろうね。「編上靴(へんじょうか)」とか「物干場(ぶっかんじょう)」とかはさすがに無いかwww 推測だが、「OD」は「黄土色」を誤って緑色としたものではないか。ファッション用語で「カーキ色(赤土色)」を誤って緑色としたようなものだ。「嘔吐色」とかねwww 「おりしけ」は「足を折って尻の下に敷け」とか。「空際線」は「枕草子」に出て来る「山際の空」を、漢語調で言ったものだろう。後は常識的な日本語にすぎない。まあ、「前進」とか「具申」とか、口調に軍隊的な匂いはあるが。
なお、「ちょんぼ」は自衛隊用語ではなく、麻雀用語が一般化したもの。最近の若者は「ちょんぼ」も聞いたことが無いようだ。もっとも、その「ちょんぼ」はおそらく中国語由来だろうが、どういう言葉がもとになっているかは私も知らない。


(追記)ネットで「ちょんぼ」の語源を調べると、次のような回答があった。なるほど、と思うが、「沖和」は「冲和」の間違いではないか。「沖」に「虚しい」の意味があるというのは聞いたことが無い。「冲」ならば、「虚空」の意味があると思う(「冲天に達する」云々などの表現がある。)ので、「空(そら・空虚な・実体の無い)」上がり、ということで「冲和」なのだと思う。


ベストアンサー率 64% (73/113)
麻雀の「沖和(チュンホー)」から来ているようです。
日本では「錯和(ツァホー)」と表記するほうが多いですが、
音としては前者でしょう。「錯」は「誤り」(時代錯誤の錯ですね)
「沖」は「虚しい」という意味です。

麻雀ルールで言えば、あがり(和了)だと思ったら間違いだった、
ということを意味します。転じて間違い、失敗を意味する言葉として
一般に使われるようになったということでしょう。
回答をシェアする


2017年02月19日


1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:07:04 ID:C9Z
1左 おりしけ
2遊 じゅうどのけいれい
3一 エンピ
4三 くうさいせん
5中 OD
6捕 1200
7右 前進
8ニ 具申
9投 掌握

引用元: ワイが前の職場でファッ!?ってなった言葉で打線組んだ

2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:09:11 ID:C9Z
あんま詳しく話しすぎるとアレやが
少しなら話せるで

7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:14:00 ID:C9Z
では解説

1おりしけ
簡単に言うと胡座かいてその場に座れって意味
いきなり言われて一瞬固まったの覚えとるわ

9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:16:35 ID:C9Z
2じゅうどのけいれい

じゅうど??ってなったけど
後で教範読んで角度のこと言っとるとわかった
無帽の時の敬礼やで要はお辞儀を10°するんや

10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:18:00 ID:jPH
地方やと方言がそのまま常識的な共通言語になるやで
底辺な職ほどその傾向が強い

11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:18:13 ID:C9Z
3えんぴ

スコップと呼ぶかシャベルと呼ぶかの論争は見たことあるが
エンピて呼び方初めてで戸惑った
錆落として返せ言われたけど支給された段階でサ・・・ゲフンゲフン

12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:21:05 ID:C9Z
4くうさいせん

これが一番説明が難しい
景色を1枚の絵として見ると山が見える範囲と空が見える範囲がある
その境界線(この場合景色の中の山のライン)のこと
空際線と書くらしい

13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:22:41 ID:C9Z
5OD(オーディー)

とある緑色のことで職場でよく見る色
マジで同僚に聞くまでわかんなかった
誰かの名前のイニシャルかと思ったくらい

14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:22:44 ID:jPH
全体的に土木っぽい用語やな…
グーパー運動してそう

15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:24:43 ID:C9Z
6 1200(ひとにーまるまる)

分かる人はこれだけで少なくとも海が職場ではないと分かる
時間をこうやって表すのもそうだし
12:00と書かずに4桁数字で全部表すのも慣れなかった

25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:32:59 ID:MAS
>>15
海やとひとふたまるまる?

28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:33:52 ID:C9Z
>>25
せやなそう聞いたで
空は知らん

16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:25:55 ID:C9Z
7前進

単語そのものは分かるけどそう使うの?って思った
例:食堂へ向け前進する!
向かうとか行くじゃいかんのか・・・?

17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:26:17 ID:4oD
傭兵?

18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:26:34 ID:yhs
自衛隊ちゃうか?

19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:27:18 ID:FHW
自衛隊やろ

20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:28:15 ID:C9Z
8具申

この言葉の使い方で意味は察したが、初めて聞く単語で戸惑った
せやで、自衛隊は厳しい職場やで
怒られる瞬間よりも意見具申しに行く時のが汗出たわ

22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:30:29 ID:C9Z
9掌握

これも前進同様使い方で戸惑った
部下の状況も仕事内容も物品も掌握するもの
前の職場での仕事一言で表わせて言われたら真っ先に「掌握」と答えるわ

23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:31:33 ID:C9Z
質問合ったら答えるで
機密漏らさん程度に

26: 貴族院◆gyKWDbomo6 2017/02/18(土)21:33:10 ID:raI
掌握はふつうに使わん?

29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:34:38 ID:C9Z
>>26
物品を把握っては聞くけど掌握ってのは初めて聞いたんや
俺だけかも知らんが

32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:35:21 ID:MAS
>>29
人身掌握...(白目)

27: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:33:35 ID:knO
どのぐらい自衛隊にいたんや?

30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:34:58 ID:C9Z
>>27
情けないことに2~3ヶ月やで

33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:35:43 ID:knO
>>30
数年いたんかと思ったわ
厳しいっていうから短期間でもいたならすごいんちゃう

34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:36:47 ID:MAS
ワイの知り合いに空自のエリートと陸自の後方支援のやつおったわ
陸自のやつひょろひょろでとても便りになりそうにはなかったが、行動の節々が自衛官ぽくて草生えた

38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:39:04 ID:C9Z
>>33
本当はこんなはずじゃなかったんやが耐えられんかった
>>34
陸自はヒョロいの意外と多かったで
防大生ですら細身の多かった

31: 貴族院◆gyKWDbomo6 2017/02/18(土)21:35:09 ID:raI
部下の心を掌握する、みたいな

35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:37:03 ID:C9Z
>>31
そういう用法はよく見るね
なんか本来違うものを我がものとするって意味で使う言葉かと思ってて
物品の個数把握に使う言葉とは思わんかったんよ

37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:38:13 ID:FHW
ワイの中学校の頃の女友達が海自入りたい言うてなぜか工業高校に進学しとったけれどその点についてどう思う?

39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:39:51 ID:C9Z
>>37
陸空ならともかく海やったらボイラー必要やからある意味有利ちゃう?
入るのに学歴はマジで関係ないからなぁ

40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:40:25 ID:FHW
>>39
はえ~ちょっとは有利になるんか

41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:42:14 ID:C9Z
>>40
自分にとって楽になるって意味ね予習的な
上が「工業高校かぁ」って何か特典くれるわけじゃないと思う
学ぼうと思えば海にはそういう学校的なのあるし
まぁ俺海所属やないから知らんけど

42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:47:43 ID:C9Z
他にも思い出した
チョンボとかレンゾクホチョーとかが最初ファッ!?てなったわ

43: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)21:49:33 ID:C9Z
こんなもんかな
付き合ってくれてありがとうやで
スーパーの半額狙ってくる




リノリウムって何ですか?

解決済

  • 質問者:2003type-1
  • 質問日時:2014/09/10 01:30
  • 回答数:7件

小説を読んでいるとやたらとリノリウムという単語が出てきます。
これが前々から気になって仕方ありません。

しかしネットで調べても亜麻仁油を主原料とした床または壁材だといういうとはことはわかったのですが、どんな特長や、木材と違って有利な点は何なのか。

なぜ小説に「フローリング」という単語は出てこない(私は見かけない)のに、「リノリウム」という単語は古今東西を問わず出てくるのが不思議でなりません。

何となくカビや雑菌が繁殖しにくく広い場所にも施工が簡単で適度な弾性のある病院の床材のような物かなと思っているのですが合ってますかね??

そして繰り返しになりますがなぜそれが小説にしつこいぐらい出てくるのか仮説でも良いのでどなたかご回答ください。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

 

A 回答 (7件)

「リノリウム」の詳細についてはすでにお分かりでしょう。

以下は「青空文庫」の作品群に登場する例です。「青空文庫」は死後50年経って著作権の切れた作品しか載っていません。(原則です)「フロ-リング」が一度も登場しないのは、ここ50年以内に使用されるようになったかでしょう。


のタタキで、あと十畳ばかりの板の間に穴だらけのリノリウムを敷いて、天井には煤ぼけた雲母紙が貼ってあっ 夢野久作「鉄鎚」
だろうか。朝子は二重に厭な心持がして、社長室のリノリウムを踏んだ。 建坪の工合で、校正室は、社長室を 宮本百合子「一本の花」
から辷り降りたまんまジッとしていたものらしい。リノリウム張りの床の上に足の平を当てて、尺蠖のように一 夢野久作「一足お先に」
ひとりは窓の方を眺めながら云った。そういえば、リノリウムの廊下まで、べとべとと湿気ていたし、ガラス窓 原民喜「秋日記」
て、楽屋用の新しい座布団を敷いただけのもので、リノリウムの床とスレスレの半円窓の近くにカラカラに乾い 夢野久作「二重心臓」
、節子はすぐベッドに寝ているように命じられた。リノリウムで床を張った病室には、すべて真っ白に塗られた 堀辰雄「風立ちぬ」
ット鍵穴に眼を当てた。 患者控室は十畳ばかりのリノリウム張りであった。そのまん中には、薄暗い十燭の電 夢野久作「復讐」
扉に近い健策が大急ぎで把手を引くと扉の外の暗いリノリウムの床に、白い服を着た品夫が横たわっていた。  夢野久作「復讐」
塗りの扉を開いて、薬局の廊下に這入ると、真暗なリノリウムの上を、やはり一直線に進んだらしく、間もなく 夢野久作「復讐」
で両袖を抱えつつ、開いたままの扉の間から、又もリノリウムの廊下に辷り出た……と……今度は左に折れて、 夢野久作「復讐」
卓掛、ナプキン、レエス、……「敷物。畳、絨毯、リノリウム、コオクカアペト……「台所用具。陶磁器類、硝 芥川龍之介「たね子の憂鬱」
れらの扉の前に佇んだ。私は暫くためらった後に、リノリウムの上に足音を忍ばせて、マントをかぶってそっと 渡辺温「可哀相な姉」
失くしてもいいんです。」 しかし、彼女は青磁のリノリウムに花の浮いた波浪をつくると、突然、佗しさを堪 吉行エイスケ「東京ロマンティック恋愛記」
抛物線を描いて、横筋かいに照し出している茶色のリノリウム張りの床の上には、そうと察して見なければ解ら 夢野久作「暗黒公使」
う話しかけたまま、静かにあたりを眺めまわした。リノリウムの床には何脚かのベンチも背中合せに並んでいた 芥川龍之介「春」
めていた私の目前で葡萄蔓のようにからんで、青いリノリウムのうえにMELINSの扱帯が夜光虫のように円をつく 吉行エイスケ「大阪万華鏡」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ここ50年以内に使用されるようになったかでしょう。
そんな事情もあるんですね。やっぱ聞いてみるもんですね。

たくさんの紹介ありがとうございます。
こうしてみると「リノリウム」を使わなくても情景はそれなりにわかりそうなものですが、
使うということはやはり特別な思いがあるのでしょうね。

お礼日時:2014/09/22 05:13

小説にフローリングが出てこない理由ですが(出てこないとは私は思いませんが)、



1.おそらく小説家にはインテリが多いのでフローリングというのが和製英語であって木の床のことを意味しないとわかっているからだと思います。(1980年代ぐらいからの言葉だと思われます)

2.1と関連していますが、ひとつは床の描写として「フローリング」では意味が通じにくいからでしょう。

3.小説が書かれた時期によります。1970年代以前でしたら「板の間」「木の床」であってフローリングという言葉は無い。

4.翻訳小説の場合、1の理由で小説を翻訳する人は木の床のことをフローリングと訳すのが心苦しい。
(ただ私はミステリーか何かの翻訳で見た事があるような気がします。)

日本でいうフローリング=木の床のことは wood floor です。

例えば英語版のwiki,“ Flooring ”の項目では
Materials almost always classified as floor covering include carpet, area rugs, and resilient flooring such as linoleum or vinyl flooring. Materials commonly called flooring include wood flooring, ceramic tile, stone, terrazzo, and various seamless chemical floor coatings

となっていて、resilient flooring = 弾力性床材としてリノリウムとビニールフローリングがあげられています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Flooring

英語で flooring は床材・床貼りの意味でしかなく、材質が木という意味ではないです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Sustainable_flooring
http://www.inspireflooring.co.uk/
http://www.faburous.com/bedroom-designs/amazing- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小説にフローリングが出てこない理由ですが(出てこないとは私は思いませんが)、
ちょっと捕捉になりますが、私はのほほんとしたいわゆるホームドラマや恋愛ものを読まないのでそう思うのかもしれません。

1.これは知りませんでした;ご指南ありがとうございます。

4.確かに間違いとわかっている言葉はいくら世間に浸透していても出版物には使いにくいですね。

ご解説ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 05:08

床材の商品名です。

(リノリュームとも言う)
ジュートの粗く織った基布の上にコルク粉・木粉・石粉・(着色する場合は顔料)を松脂と亜麻仁油を結合剤として着けて作ります。
http://www.forbo-flooring.co.jp/default.aspx?men …
http://allabout.co.jp/gm/gc/28211/2/
http://moribitonokai.net/dictionary/linoleum
http://www.abc-t.co.jp/press_archives/2012/linol …
現在も東リはじめいくつかのメーカーで使われている商標です。

しかし、クッション性のある床材の通称として使われるようにもなってきています。
この場合材質は塩ビ製のようで、家庭用クッションフロアと同じです。
ダンスの練習場や舞台で使われる場合塩ビ性の物でもリノリュームと呼ばれています。

今日本でリノリュームの商標を使っている東リのもとの社名は「東洋リノリューム」で、「1919年にリノリュームの東洋初の製造会社として創業」だそうです。
http://www.toli.co.jp/newsrelease/news20090122_a …

小説にしつこいぐらい出て来るのは昔の小説だとしたら、近代的な素材であることの描写であろうと思います。(それまでは木の床か石の板を貼った床、絨毯)
塩ビのクッションフロアができる前はその手のプラスティックな床はリノリュームしかなかったのでリノリューム=クッションフロアと考えても良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>床材の商品名
これも初耳で聞いてよかったです。
キャタピラみたいなもんですかね。誰もが知ってるアレが実は登録商標という。

>小説にしつこいぐらい出て来るのは昔の小説だとしたら、近代的な素材であることの描写であろうと思います。(それまでは木の床か石の板を貼った床、絨毯)
なるほど、さりげなく(当時)近代的な建造物であることを示唆してもいるわけですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/22 05:19

古来、和式床では、木板張りには茣蓙(ゴザ)や蓆(ムシロ)、畳敷きでは油団(ゆとん)が使われていました。


http://www.handmadejapan.com/features_/ft007_01. …

明治・大正期に公共のコンクリート建築の普及とともにコンクリ床に、ノンスリップと弾性付与のカーペット敷きとして、リノリウム張り、ゴム張り、アスファルト張りがなされました。
小説でも頻繁に現れるというのはこの頃のものではないでしょうか。
「反対に東側の半分の床は、薄いホコリを冠った一面のリノリウム張りになっていて、」(夢野久作「ドグラ・マグラ」)

戦後、コンクリート製ビルなどには洋式弾性床張りとして、タイル様式となったリノタイルが、さらには塩ビ(VA)などPタイルが普及しました。
東リ
http://www.toli.co.jp/newsrelease/news20090122_a …
サンワ
http://www.sanwacompany.co.jp/shop/c/c326811/

またマンションなどにおいて、洋式床板としての木製フローリング床にも、防音や断熱を兼ねたコルク組成の環境配慮型の安全素材として、近年改めてリノリウムが見直されてきています。
http://www.kenzai-navi.com/main/company_products …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はあまり国籍・年代を気にせず小説を読んでいるのでなんとも言えないのですが、
いろんな作品に「リノリウム」という単語は出てくるし、
作品によっては何でこんなに何度も?と思っています。(具体的にどの作品か即答できず申し訳ありませんが:)
逆に床材について、例えば「明るい基調のフローリングで」とか、「コンクリートむき出しの床で」とか、
私個人としてすんなり入ってくる表現は少ないように思います。

「ドグラ・マグラ」はまだ読んでいませんが、どこかの紹介で意味不明とか言われてたのでいつか読んでみようと思っている候補作ですw

時代の変遷に沿った解説ありがとうございました。

お礼日時:2014/09


<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.