忍者ブログ
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121



塩が融氷雪剤に利用される理由は?!

 

 道路に積もった雪を溶かすために塩が使われていると聞きましたが、どうして塩で雪が溶けるのですか?子供の頃、理科の実験で氷に塩を振りかけ、温度を下げて試験管でアイスクリームを作った経験があるのですが、塩で雪を溶かす、ということと矛盾するような気がします。そのへんのことを詳しく教えて下さい。                               (熊本県・会社員)

類濃度が高くなると凍る温度は低くなる

 塩を使って雪や氷を溶かすことは、冬期に自動車が安全に道路を走れるようにする上で、非常に重要なことです。これにより降雪時期でも交通が確保され,事故が起こることが少なくなるからです。
 寒くなると池や湖の水は凍っても、海の水は凍らないことは経験的に知っています。
 しかし、北極や南極の海が凍っているように、海の水でも、もっと寒くなると凍ってしまいます。
 塩が溶けて塩水になると、塩の溶けている濃度によって塩水が凍る温度(氷点という)が変わってくるのです。すなわち、塩の濃度が高いほど凍る温度は低くなります。この性質は塩だけでなく、水に溶ける物の一般的な性質で「氷点降下」といいます。

 図1に、その様子を塩(NaCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化カルシウム(CaCl2)という三種類の塩類について示しました。
塩類溶液の氷点
                 図1 塩類溶液の氷点

 図1を見ると、水は0℃で凍りますが、塩類濃度が高くなるにつれて氷点は徐々に下がっていくことが分かります。しかし、NaClは約マイナス21℃、CaCl2は約マイナス51℃までしかデータがありません。その理由は、それぞれの塩類の飽和濃度の氷点になるからです。
 この図からは温度の低い、例えば、マイナス25℃の場合には塩水は凍ってしまいますが24%以上の塩化カルシウム溶液は凍らないことを表しています。
 理科の実験で、氷に塩を振りかけてアイスクリームやアイスキャンデーが作れるのは、この塩の氷点降下を利用して、冷たい塩水や氷を作れるからです。氷に塩を振りかけてかき混ぜると、氷自身の熱を奪って一部分の氷と塩が溶けて、氷や塩水の温度が下がっていきます。塩も氷も存在する状態では最終的には約マイナス21℃まで下がります。その中にアイスクリームやアイスキャンデーになる溶液の入った試験管を入れれば、マイナス21℃の温度で冷やされて、中の溶液が固まるわけです。
 この原理を利用して、産業的には魚を凍結させることが行われています。獲れた魚を船の上で低温の塩水に漬けて凍らせて、鮮度を保つわけです。

氷点降下の利用により融氷雪の効果を発揮

 前の節では水を凍らせる方向から考えて、塩水中では氷点が下がることを述べました。
  ここでは氷が溶ける方向から考えてみましょう。
 0℃の氷は溶けると0℃の水になることは誰でも知っています。しかし、これは水の中に氷がある場合のことで、自然の状態では、氷を溶かすのに必要な熱は日光や0℃より高い空気や大地から与えられます。気温や地温が0℃より高ければ高いほど、氷は速く溶けますが、それらの温度が0℃に近づくにつれて溶けにくくなり、0℃以下では溶けなくなります。
 それでは一番濃度の濃い塩の飽和溶液中の氷について考えてみましょう。この場合には、氷はマイナス21℃で溶けて温度がマイナス21℃の塩の飽和溶液になります。この時に必要な熱はやはり空気や大地から与えられます。猛吹雪の天候でも気温や地温がマイナス21℃以上であれば、塩の結晶と接している雪や氷は溶けていきます。これが塩を撒くと雪や氷が溶ける原理です。周囲の温度が21℃よりも高いほど速く氷が溶けることになりますが、マイナス21℃に近づくにつれて溶けにくくなります。
 しかし、現実的にはこのようにはなりません。塩が溶ければ塩の濃度が薄くなって氷点が高くなってしまい、氷が溶けなくなるからです。したがって、塩が融氷雪の効果を現実的に発揮できるのは、せいぜい気温がマイナス10℃程度までです。それ以上気温が下がるところでは、氷点が塩よりも低くなる塩化カルシウムのような物を使わなければなりません。

土壌塩性や地下水汚染など環境におよぼす影響もあり

 便利な塩も自動車や橋を錆びさせ、土壌を塩性にして植物を枯れさせ、地下水を塩で汚染させる、といったことで環境におよぼす影響があります。
 このような影響を最小限にするために、できるだけ少ない塩の散布量で大きな効果をあげられるようにすることが重要です。融氷雪用の塩使用量が非常に多い欧米では、適正散布量、気象予報の精度向上、道路表面の温度測定センサーの設置、散布時期の適正化、防錆剤の添加、塩に代わる融氷雪剤などについて研究が行われています。 

塩粒は氷に孔を開けて舗装面から氷を剥がす

 道路の表面が凍ると、自動車はハンドルやブレーキが効かなくなり、非常に危険になります。このような道路に塩を撒きますと、塩粒の周囲の氷は溶けて孔が開き、塩粒は沈みながらどんどん氷を溶かして、孔は氷を貫通してしまいます。すると塩水は舗装面を横に広がり、舗装面に付着している氷を溶かします。
 これによって舗装面から氷が剥がれますので、このような状態の所に自動車が通ると、氷は割れて舗装面からはね飛ばされ舗装面が出てきます。
 自動車の通行により塩水と氷は撹拌されて溶けやすくなり、まだ溶けていない氷も道路脇にはね飛ばされて道路から氷がなくなり、安全に自動車を運転できるようになる、というわけです。 

入手容易・廉価・効果高く世界塩消費量の約15%に

 融氷雪に使われる塩の量は1 m2当たり30~50 g程度ですが、一冬の使用量にすると莫大な量になります。もっとも冬期の気象変動で消費量は大きく変化します。日本における使用量は次第に増加してきましたが、まだ20~30万t程度です。欧米では非常に多く何百万tの単位で使われ、アメリカでは厳しい冬になると1千万tも散布することがあります。世界の塩消費量は2億t弱ですが、その約15%が融氷雪に使われています。
 このように大量に使われることから、環境への影響が問題になり、環境に影響の少ない塩の代替物が研究され、使われています。
 錆という問題では、塩化カルシウムや塩化マグネシウムは塩とそんなに変わりません。そこで有機物である酢酸カルシウム・マグネシウム(CMA)、エチレングリコール、尿素などが使われますが、非常にコストが高いのが難点です。それでも橋とか空港などでは使われるようです。
 尿素を使うと雑草の生育がよくなるという別の問題が出てきます。場合によっては、これらの代替物を混合して使うこともあります。
 これらの化合物が氷を溶かす能力は図2に示すように塩化カルシウムが一番大きく、次に塩が大きいことが分かります。
 今のところ塩が、容易に入手でき、一番安く、効果も高い、ということで、最も多く使われています。

20分間で溶解する氷の量

PR
「モルタル」は良く聞く言葉だが、何を意味するか知らない人は(私以外にも)多いと思う。モルタルは紀元前からあるようだが、いつごろからあるのかは知らない。しっくいも英語ではmortarだが、建築用語ではしっくいをモルタルと言うのかどうか。辞書では、しっくいは石灰にふのりと粘土を入れたもので、壁塗りなどに使う、とあり、「木造モルタル」と言う場合のモルタルはしっくいを意味するようでもあるが、よく分からない。下の説明のモルタルはしっくいをも含んでいるのかどうか、はっきりしない。




「セメント」と「モルタル」「コンクリート」の違いは?

LINEで送る

建築資材として知られるセメントモルタルコンクリートですが、これらは似ているようで全て違うものを指します。

「セメント」は、「コンクリート」「モルタル」材料です。
一般的な「セメント」主原料石灰石粘土けい石酸化鉄原料などで、による化学反応で硬化する粉体です。
骨材となるなどの材料を結合凝固させるための接着剤の役割で、単体で使用されることは多くありません。

モルタル

「モルタル」は、「セメント」と砂、水を練り混ぜた建築資材です。
硬化した状態のものも「モルタル」といいます。
「モルタル」は、主にレンガブロックの目地や、「コンクリート」表面の仕上げに使われます。

「コンクリート」は、「セメント」に砂と砂利、水を混ぜ硬化させたものです。
硬化する前の状態は「生コンクリート(生コン)」「フレッシュコンクリート」と呼ばれることが多いです。
「コンクリート」は、「モルタル」に比べて強度が高いため、土木・建築に幅広く使用される建築資材です。
特に「コンクリート」の弱点である引張力を鉄筋で補った「鉄筋コンクリート(RC)」は、一般住宅をはじめ、ビルダム道路橋梁など様々な場所で使用されています。

鉄筋コンクリート

なお、ホームセンターなどで販売しているDIY用の「インスタントコンクリート」「インスタントモルタル」も、砂利が入っているかどうかの違いになります。



モルタルと漆喰の違いを教えて下さい。

  • はてブ

  • 知恵コレ

color_holiday_pianoさん

2016/1/1815:11:00

モルタルと漆喰の違いを教えて下さい。

閲覧数:
600
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2016/1/1815:13:11

モルタルは 舶来物の 漆喰です。

質問した人からのコメント

2016/1/22 20:09:20

回答ありがとうございます!
なるほど!
勉強になりました。

  • はてブ

  • 知恵コレ

 

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

yahhhtaroさん

2016/1/2017:20:32

モルタルは、セメントと砂。漆喰は、消石灰に糊と藁のような物が入っている。
通常、モルタルは、灰色。漆喰は、白色。
モルタルは、防水性は少ない。漆喰は、防水性がある。
ついでに同じなのは、「元材料は、石灰石」「アルカリ性」「こてで塗る」「仕上げ材」等。
こんな感じです。







No.3ベストアンサー

  • 回答者: semi-zzz
  • 回答日時:2005/06/14 09:41

まず用語を整理しましょう。


セメントは水と反応して硬化します。
セメントと水を混ぜ合わせたものをセメントペーストといいます。
これに細骨材(砂)を混ぜたものをモルタルといいます。
モルタルに粗骨材(砂利)を混ぜたものがコンクリートといいます。

質問者がいっているのはコンクリートというよりも、セメント硬化物の歴史だと思いますので、そこから回答します。

セメントを水と混ぜ合わせたセメントペーストは現在のコンクリート構造物のように構造材として利用される以前から、組積造等の接着剤として利用されており、紀元前数千年のエジプトでは既にモルタルが、紀元前数世紀にローマ人が海中工事に使用したと言われています。

現在のコンクリート製造の元となる石灰を焼いてセメントを作る方法は18世紀終わりにおこわれるようになりました(天然セメント)。

19世紀にJeseph Aspdinというひとが、石灰に粘土を混ぜて焼くことにより人工的セメント製造法を発明し、1824年に特許を取得しています。これが現在使用されているポルトランドセメントです。

その後、鋼材大量生産にされる時代になって、引っ張りに弱いセメント硬化物に鉄筋で補強する方法が発明され、鉄筋コンクリート構造物が普及しました。

当人たちにとっては悲劇だが、傍観者にとっては喜劇である。だから読んでいて面白い。
しかし、開発が経営者に直訴しても、仕事を取ってきた営業が偉い、で終わるのではないかwww



営業「これ作るのに何ヶ月かかる?」開発「六ヶ月は欲しいで」営業「分かったで」

  • カテゴリー: 雑談
  • コメント: 10

 

 

1 名無しさん@おーぷん ID: JGs

営業「よっしゃ!!3ヶ月で取ってきたで!!」

あーーーー、日本語通じないコイツの首絞めたくなるーーーーーーー
こっちの方が立場上(業界的にうちの会社ぐらいしか発注先が無い)なのになんでこっちが折れてんねんアホかこの営業

2 名無しさん@おーぷん ID:iCY

じゃあ1年って言っとけよ

3 名無しさん@おーぷん ID: JGs

過去の実績から言って1年かかるわけないやろって突っ込まれるんやで・・・

4 名無しさん@おーぷん ID:iCY

>>3
じゃあ過去の実績から言ってなんやかんや三ヶ月でできると思われてるんだろ
営業有能

8 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>4
リスクヘッジ含めて納期はバッファ取るのが当たり前やろが!
なんで短くしてんねん!!
実労働で完成日=納期 じゃないんやぞ!!

12 ■忍法帖【Lv=2,まほうつかい,4Wd】 ID:pZN

>>8
無理なんだよなぁ

26 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>12
この営業、中途採用なんだけど業界歴15年のベテランとか言う触れ込みだったんだが前の会社がクビ切った理由が何となく分かったわ。

6 ■忍法帖【Lv=2,まほうつかい,4Wd】 ID:pZN

>>3
PG系の仕事?

9 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>6
特殊な専用システム開発や、日本ではうちぐらいしかやってない。
競争相手が居ないから単価高いぞ。

16 ■忍法帖【Lv=2,まほうつかい,4Wd】 ID:pZN

>>9
あまり、気を悪くしないでほしいね。嫌ならそこらのウイルスを会社にばらまいちゃえ★

28 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>16
うちは公共系もやってるからウイルスなんてことになったら大問題や・・・・
それは絶対無いわ

7 名無しさん@おーぷん ID:suL

営業ワイ「何ヶ月でできるんや?」
開発「四ヶ月はかかる」
営業ワイ「承知!」

営業ワイ「納期五ヶ月にしたから、早めに作ったように見せて有能アピールやで」

なお早く出来ても、予定と違うと半ギレされた模様

15 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>7
そっちの営業をこっちに呼びたいぐらいや。

24 名無しさん@おーぷん ID:suL

>>15
俺営業やけど、
俺が仕事を取ってきて開発のヤツら食わせてやってるとか考えてるクソ馬鹿ども多すぎ
手に職を持った開発に、口しか脳がない営業の俺達が敵う訳ないし、開発の技術を借りて営業が出来てるって事実を知らない馬鹿どもが多すぎる
そのせいで高飛車な営業が多くて、うちの会社は潰れそうなんや、俺みたいなアホが1位になれるのも納得だわ

35 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>24
営業が無理なスケジュールで取りまくると開発は別の会社に転職してしまうって言うといたって
開発は今どこの会社も人手不足で転職市場は求職者に有利やで・・・・

29 名無しさん@おーぷん ID:RZ2

>>7
どう考えてもこっちの方が印象いいのに
1みたいな事をするやつも居るんだよな

38 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>29
納期長めに取ってきてくれる営業は神やで
ホンマに
経営計画や人員配置計画も立てやすくなるから会社にとっての利益は見た目の数値以上にかなり大きいんやで

10 コレクター・ユイ ID:JrL

三ヶ月から一年程度、いえお時間はとらせませんので、確約はできませんが、ハイハイ
半年程度見ていただければええ、ハイ
いえ上の者におつなぎしても同じ意見だと思いますがええ、ハイ
上に繋げます

19 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>10
上は現場には絡んでこない(と言うか経営マネジメント専門だから現場の営業はむしろ現場に任せるスタイル)から
多分それは無いと思うけどなぁ・・・・

11 名無しさん@おーぷん ID:PDf

大抵の物はかなり頑張れば2倍の速さで作れるから仕方ないね

22 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>11
無理なんだよなぁ。
品質下げてスッカスカのレベルのもんでもええならな?そんなことしたら訴訟起こされそうやけど

14 名無し ID:QJN

営業の鏡やな

17 名無しさん@おーぷん ID:TOJ

バイトしかしたことないけど
多分それなめられてるぞ
1回まじで無理ってとこをみせたほうがいい

33 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>17
契約取る前からそれ以下の納期では無理って言ってるんだよなぁ(真顔)
納期3ヶ月とか、誰か体調不良で一日でも休むとか、お客さんのドキュメント提出やレビュー工程が一日でも遅れたらもうアカンのやぞ?
無理やろこんなん。

44 名無しさん@おーぷん ID:bsq

>>33
無理やで
お客さんに頭下げてこいやでおk
営業が何言おうが、最初から意見は変わってないで終了
必要なら開発部員全員で上に直訴すればいい

32 ■忍法帖【Lv=1,じんめんちょう,DTp】 ID:Izc

まぁ駆け引きもあるんちゃう?
元営業やけど、先方の無茶を如何に受け流し且つ競合他社からの差別化を図るのが難しいんだなぁ

42 名無しさん@おーぷん ID: JGs

>>32
分かる。それは分かる。
でもうちの会社が売ってるシステムは事実上日本市場では独占状態なんや。
つまり、競合他社が事実上存在しない。(海外企業の競合他社は幾らでもあるけど、コミュニケーションの問題から誰も発注したがらない)
だから差別化図る意味もよくわからんのだなぁ。

34 名無しさん@おーぷん ID:tNP

予定通りのモノを早く上げても「予定の期間でやればもっと良いモノができたんじゃないの?」とクレームが入る
クレーム入った部分は根幹じゃない限り直さないで再提出すると通っちゃう
「自分お宅の商品に関する知識あります」系の顧客が一番しょうも無いトラブル持ってくる

40 名無し ID:QJN

人員補充を上に相談するしかないね
営業の人達は納期にあげないのは悪いのは開発側の責任って態度だくるだろうし

45 名無しさん@おーぷん ID: MNO

>>40
もう既に開発のチームリーダーがブチギレしながら人員確保に右や左や。
その営業は営業で「人数倍にしたら半分の3ヶ月で出来るやろ?」とかわけわからんことを言う。
人数増やしたら管理業務増えるやろが!!
管理業務は誰が担当するんや!!それ専門の人員が必要やろが!!
だから単純に人数2倍にしたら納期が短縮出来るわけやないんや!!
こっちの責任じゃないお客さんの回答やレビューが遅れることによる開発遅れはどうキャッチアップするんや?
お客さんのせいです納期伸ばして下さいなんて言えるはずないやろ。そう言うのも含めて納期は設定するもんやろ。
もーーーー、この営業腹立つわーーーーーー

開発から営業に鞍替えした他の営業の人達はみんな優秀だから助かる。

41 名無しさん@おーぷん ID:sFD

さっきから気になってたんだがお前のとこしか発注先がない仕事なんだったら営業マンいらなくね?

46 名無しさん@おーぷん ID: MNO

>>41
と、思うやろ?
お客さんが単純に知らないケースもあるから「こんなんありまっせ」って教えに行かなあかんねん。
内製で億単位の金かけて必死こいてやってる会社も多いんや。
うちに外注してくれるんならそんな金はかかりませんよってのがアピールポイント。

47 名無しさん@おーぷん ID:yzg

>>46
なるほどな、よく考えたら価格交渉なんかも営業の分野か

49 名無しさん@おーぷん ID:Ij6

お前ら営業を叩きすぎだけどさ
営業がなけりゃ仕事が入らんわけよ
技術力がどんだけあっても無駄になるよね

ただね、お客様の奴隷になってるだけの奴は営業ですら無い

50 名無しさん@おーぷん ID: MNO

>>49
分かる。
営業は「はい」と言うのが仕事やけど、「はい」しか言わないのは営業ですら無いわ。
そんなん交渉力もクソも無い。

そもそも納期伸ばさなかったら利幅小さくなるやんけ。
営業なのに儲ける気無いんかこいつと思ってしまう。

55 名無しさん@おーぷん ID:5ih

エンジニアを理解しない営業
営業を理解しないエンジニア

カスしかおらんやん

57 名無しさん@おーぷん ID:Ij6

>>55
それな
まあでもシステムの問題なんかもなと思う
自分の専門に口出しさせない教えないって空気がダメなんだよ
でも知って口出し合わないと組織としえの強度下がる気がするんだよな

59 名無しさん@おーぷん ID:2jV

これ人増やしても、失敗したパターンしか見たこと無い

60 名無しさん@おーぷん ID:pXk

>>59
1も言ってるけど人増やせば工期縮まるわけじゃないしな
むしろ仕事増えるし エンジニア間のやりとりも増えて時間とられるし
んで齟齬があるとエラーも増えるし

61 名無しさん@おーぷん ID:8sr

よくわからんが
これで間に合わせちゃったらまた短い期間でとってくるんじゃないか?
営業は、開発はいつも大げさなこと言うって理解すると思う

62 名無しさん@おーぷん ID:P1e

営業は相手にはいって言わせるのが仕事だろ
自分がはいはい言うだけなら営業いらんやん

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1487169569/
営業「これ作るのに何ヶ月かかる?」開発「六



「smart FLASH」というサイトから転載。
まあ、社会人の豆知識だ。




社会・政治社会・政治

社会・政治社会・政治

コンタクトレンズ「原価は数十円」なのに高値の理由社会・政治 2017.01.03

contact_1_line_tw

 

 大都市にいくと、大きなビルごとに眼科が入っているような状況です。たとえば私の開業している横浜駅近くの場合、駅の周りだけでも30以上の眼科があるでしょう。しかし、そのほとんどは「コンタクトクリニック」です。

 

 医療法では、コンタクトは医師が扱うべき医療材料とされています。しかし実際には、メガネ店やコンタクト会社のお店でコンタクトを扱って、宣伝して売っていることが多いものです。

 

 ただ、医療法上の体裁を整えるために、診療所としても届け出て、形だけ医師を雇って、コンタクトの付き具合(フィッティング)を見た後に、形だけ眼を診てもらいます。

 

 つまり多くのコンタクトクリニックは、「メガネ屋さんに医師が雇われている」状態なのです。本来、眼科医は「外科医」なのですが、コンタクト屋さんの診療所では、未熟な、もしくは眼科医ではない医師が、形だけ眼を診ていることが少なくありません。

 

 このコンタクトクリニックの問題は、実は根深いものがあります。

 

 そもそも、コンタクトレンズの材料費は数十円です。原価など知れています。つまりコンタクトレンズのメーカーは、数十円のものを数万円で売っているのです。

 

 もちろん、その中には、メーカーの研究開発費が上乗せされてはいますが、高い値段のもう一つの根拠は、以前は、医師が診療する際の医療サービス費も代金として含んでいるからということでした。

 

 ところが開業医たちが、「メガネ屋にコンタクトを売らせるのはけしからん」「診療所での診察を経ないとコンタクトは売らせないようにしろ」と、厚生省にねじ込んだのです。

 

 ところがこれはまったく裏目に出ました。今度はコンタクト屋が、診療所を併設してきたのです。コンタクトのお店とは入口を別にして、「保険診療をしている」ということで、別に診察代金を取るようになりました。コンタクトの料金は高いままです。

 

 さらに、コンタクト屋のほうでは、店舗とは別に診療所の入口を作ることができましたが、街の小さな眼科診療所のほうでは、コンタクトを販売するためには、お店と診療所の入口を別にしないといけないのに、小規模診療所なので入口を別に作れないのです。

 

 結局、町医者がコンタクト販売のもうけ話を自分たちに奪い返そうとしたことによって、かえって自分たちではコンタクトを扱えなくなる、という、皮肉な状況となりました。

 

 コンタクトの話題にもどりましょう。要するに、コンタクトレンズ販売は、お店にとってはすごい利益率なのです。原価数十円のものを、仮に2万円で販売したとします。

 

 半額の1万円で大売出しと広告を打って、それに飛びついた人に、併設の診療所で診療代金を取り、かつ1万円をもらったら、広告費をいくら打っても十分利益が上がります。どんどんと売りつけるわけです。

 

 もうお分かりでしょう。コンタクトレンズ販売は、未熟な診療所を併設したコンタクトクリニック兼メガネ屋での販売が普通となっているのが、日本の現状です。このために、質の悪い眼科診療所が駅の周辺に乱立してしまったのです。

 

 コンタクトクリニックは、もともとコンタクトレンズを販売するためだけにできた診療所なので、眼科の検査を充分にできるだけの機械はそろっていません。

 

 また、眼科の研修医がアルバイトで診療所に勤務したり、眼科医かどうかも怪しい医師がいることもあります。本来は皮膚科の医師が、コンタクトレンズを診る、もしくは形だけ診るふりをする場合さえもあります。

 

 診療所という形をとっているし、待たされることもあまりないので、あえてこうしたクリニックで診てもらうという人もいます。

 

 しかし、待たされない理由は、現実には流行っていないからですし、また、簡単な診療しかせず、治療を求めていない患者しか来ないので、待たされることもないのです。あなたの大切な眼を、そんな適当な診療所にまかせて、ぞんざいに扱ってはなりません。

漠然と考えていたとおり、手帳やカレンダーに手書きのほうがスケジュール管理やメモには便利だということをIT業界の人間も認めているようだ。
何より、電子的記録は記録が消えてしまうなどの事故が起こりやすい。効率的にも、目指す情報に入るまでの手続きが多すぎる。いくら慣れていても、視線を動かすだけのカレンダーや手帳を開くだけというアナログにはかなわない。
デジタルの優位性は別のところにある。つまり、スレ主はアホ。


2017年02月11日 03:07

【画像】社会を知らないアニメーターが、一般のビジネスマンの仕事風景を描いたらwwwww

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 22:59:43.69 ID:B5hysnvC0.net
「小林さんちのメイドラゴン」第5話より

左のキャラが、右のキャラの仕事の予定を見ようとする
no title

カレンダーに手書き
no title


アニメーターは底辺職だから、Outlookやグループウェアでのスケジュール管理を知らない
かわいそうに
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:00:39.70 ID:jK3yllKy0.net
底辺ニート視聴層に合わせた配慮やろ(適当)
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:01:09.49 ID:bbJSFXh30.net
原作昭和48年なんですがそれは
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:04:31.77 ID:uB4OBgdwD.net
>>7
Microsoft office1973使えばええだけなんだよなあ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:35.63 ID:P/0/0n210.net
>>32
1973年でもOffice365やぞ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:01:09.41 ID:P+UY98uM0.net
ワイニートスマホのカレンダーに適当に書いとく
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:01:43.04 ID:kzBaYK9yM.net
手書きで管理はさすがに草生えるわ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:12.17 ID:PihlMa+Ma.net
案外これはやってるぞ

引用元

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:00:29.63 ID:YzMcINal0.net
それ原作通りなんだけど・・・
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:00:30.34 ID:xkPPr8Rq0.net
でもお前は無職じゃん定期
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:01:53.32 ID:T7Cdtiai0.net
割とカレンダーに書き込むやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:47.40 ID:OR7+jJeQM.net
>>10
ないわ
他の人がどこで何してるか分からないだろ
普通はグループウェアで同僚と共有するわ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:11.00 ID:9EYHytLt0.net
うちITだけど普通にカレンダーに書き込んでるで
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:49.59 ID:T7Cdtiai0.net
>>12
IT系ほどデジタルを信用しない奴多いからな
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:13:56.79 ID:VoXjkg1/0.net
>>12
立ち上げるのめんどくさい上スケジュール系って少し時間かかるもんな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:19.87 ID:I3R5ZHm70.net
普通iPadに直に書くでしょ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:10.56 ID:P+UY98uM0.net
>>14
油性マジックとかで?
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:02.11 ID:qEzBLeqG0.net
>>40
あほか消えないだろ
ホワイトボードマーカーや
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:35.65 ID:P+UY98uM0.net
>>46
はえー賢いな今度からワイも試すわ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:38.30 ID:a7J6ibJza.net
人それぞれだろガイジ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:02:39.29 ID:XK3Z+UTZa.net
アニメーターは絵コンテの通りに描いてるだけなんですが
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:10.84 ID:JUvZ8+b10.net
普通事務所にカレンダーのホワイトボードがあるやろ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:22.08 ID:72/HrM7S0.net
なんで日本人ってスマホのカレンダーを使わずに手帳なんかに書き込むんやろな
メールしないでいちいち手紙送るくらいの非効率さやろ
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:47.08 ID:T7Cdtiai0.net
>>22
外人も割と手帳派多いぞ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:52.90 ID:JUvZ8+b10.net
>>22
そりゃ効率を求めてないですしおすし
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:41.07 ID:4iHqsvI4E.net
手書き使うぞ。周りに見せやすいしな
まあニートにはわかるまいが
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:41.49 ID:ZiHr2XUb0.net
ワイアニメ会社勤務やけど、
制作進行はほぼ全員これやるで
いろんな会社がこのタイプのカレンダー無料で配るから
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:44.84 ID:L7BD62hS0.net
見てる人にわかりやすく改変してるだけやぞ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:53.90 ID:IwF4iY7X0.net
カレンダーにも書き込むだろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:03:54.91 ID:apyu9dJa0.net
ワイは社内イントラが充実してるから普通にスケジュールはPCで確認やわ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:04:20.77 ID:XTCek6FS0.net
ぶっちゃけ会社による
一つの会社にしか行ったことないやつは自分の会社と他の会社が同じだと思っとるかも知れんが
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:04:32.95 ID:Y0KIyMKO0.net
お前以外みんな働いてるし
いちいちこんなことに目くじら立ててる奴なんてお前くらいだぞ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:01.86 ID:u2jGwZtu0.net
ドラマで嘘みたいに物がないオフィスを演出が甘いと思ってたけど
フリーアドレスペーパーレスの事務所ってマジであんな感じなんだよな
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:31.50 ID:ovx2qxVnd.net
ああそういう職場なんやなとしか思わんわ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:55.43 ID:BTmTbV/md.net
カレンダーに普通書き込むぞ
お前がお前の仕事風景しか知らんだけやろ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:05:56.52 ID:VSvNOoSvM.net
えぇ…普通やろ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:15.97 ID:YIdpDapad.net
手書きの方がパッと見れる
スケジューラと手書きカレンダーと手帳の三点セットやで
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:20.89 ID:0AoMC4pf0.net
まーた無職が社会人ごっこをしてしまっているのか
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:51.02 ID:UDtzIv3O0.net
大まかな予定はホワイトボードにあるんだよなぁ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:06:59.97 ID:sEQEzs9rM.net
卓上カレンダーに書き込みはさすがにないわ
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:01.33 ID:UyeVSpp00.net
カレンダーもスマホも等しくただのツールなんやから使いやすい方使えばええやろ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:09.53 ID:FgLfa09X0.net
こういう奴おるやろ何かアピールしてる感じがあるけど
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:11.66 ID:8XGQAOMc0.net
ワイの会社やんけ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:20.35 ID:GvOWDqwkd.net
電話かかってきた時にすぐ確認できるから
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:22.44 ID:i/YJD0VWa.net
普通やんけ
電源とかないからちょっとした予定確認するの楽やし
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:25.85 ID:T7Cdtiai0.net
妙にデジタルじゃないと非効率ってアホおるよなあ
働いてない奴ほど
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:09:05.38 ID:u2jGwZtu0.net
>>62
一時期デジタルで管理してたけど
スケジュール管理は手帳の方が絶対ええわ
データは見なくなって忘れる
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:09:45.68 ID:Jojakqlyr.net
>>71
これ
意識しなくなるんだよなぁデジタルで管理してると
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:10:00.64 ID:T7Cdtiai0.net
>>71
ほんとな
アナログやと予定の確認で前後の予定も一緒に確認できるからな
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:11:08.16 ID:4wOyHC1t0.net
>>71
ワイ手帳あるとメモ書きしまくって読めなくなるから
予定だけはスマホに入れるように変えたわ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:12:30.25 ID:Kd+lD5kf0.net
>>71
1日合計2時間ぐらい作業予定Excelとにらめっこするガイジ主任がおったわ
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:07:40.63 ID:UVS5nyT50.net
カレンダーあると隣の人とコミュニケーション取りやすいんだよなぁ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:08:05.80 ID:NcRC9IfEd.net
ワイは手書きやで
いちいち操作するのめんどい
視線動かすだけで見えるようにしたい
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:08:34.46 ID:UDtzIv3O0.net
最近は電気代に対してもシビアだからPCも付けっぱなしにできんし
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:08:46.60 ID:MCajcAhj0.net
そんなもん人によるんちゃうか
自分用ならいくらでもええやん
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:09:22.33 ID:qEzBLeqG0.net
書き込める卓上カレンダーくれる会社は仕事できる
写真メインのカレンダー送ってくる会社はクソ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:10:07.49 ID:toZKrSwAd.net
なんもおかしくなくて草
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:10:07.72 ID:hco6lKX00.net
卓上カレンダー書き込むん便利やん
チラッと確認できるし
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:10:59.79 ID:Kd+lD5kf0.net
客先常駐やけど客と話すとき卓上カレンダー使って話して書き込みもするで
作業の予定とか書いておくと便利なんや
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:12:38.16 ID:SZ8hW0nT0.net
FAXとハガキの国やからね
PCとか誰も使い方わからんのよ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:12:43.15 ID:kX44+d4M0.net
そらサーバー飛ぶ可能性もあるしIT系ならなおさらバックアップするやろ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:13:20.50 ID:QM0iJ0Kxa.net
まあ手帳やらpcやら
やたらスケジュール書く奴は無能
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:14:39.39 ID:BjeJ9e9Ir.net
ワイ自社開発のグループウェア売ってた営業やけど、わりとグループウェア入ってない中小企業いっぱいあったで
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/02/10(金) 23:13:46.13 ID:KwyhCX3f0.net
普通にこれはやるぞ
スケジュールは実際にミニカレンダーに出しといた方がわかりやすいし





<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.