忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
特に目新しいものは無いが、「世間の抵抗を恐れて削除したり修正したりしない」というのは面白い。ひとつひとつの完成度にこだわらず、多作する、というのも面白い。




17年02月02日 09時00分00秒

2週間に1冊のペースで本を書いた巨匠アイザック・アシモフによる書き続けるための6つのこと

By chris

SF作家のの巨匠として知られるアイザック・アシモフ氏は、2週間で1冊の小説を書き上げるというペースを25年間も保ち続け、約500冊もの著書を手がけました。そのアシモフ氏が自身の人生について綴った本「It’s Been a Good Life」を隅から隅まで読んだというチャーリー・チューさんが、同書から本を書き続ける6つのコツをピックアップして公開しています。

Isaac Asimov: How to Never Run Out of Ideas Again – Personal Growth – Medium
https://medium.com/personal-growth/isaac-asimov-how-to-never-run-out-of-ideas-again-b7bf8e09cc91

◆1:学習し続ける
SF作家として知られるアシモフ氏ですが、コロンビア大学で化学の博士号を修得した経験を持ち、物理学や考古学などの論文や本なども手がけています。アシモフ氏は「It’s Been a Good Life」内で「学校で学んだ経験や知識があるから多くのジャンルの本を執筆することができた。それがなかったら不可能だっただろう」と、執筆における学習の重要性を語っています。

By barnyz

また、アシモフ氏は書くだけでなく多くの本を読み、その経験について「むさぼるように読んだ雑多な読書は、指導の欠如の結果として私に消えないしるしを残した。このおかげで私の興味は20の異なる方向へ喚起され、そこから得たものは頭に残っている。私は、神話や聖書、シェイクスピア、歴史、化学などについての本を書いてきた」と言及。本を書き続けるには、多くのジャンルの本を読み、そこからかき立てられた自分の興味心に従い、自分自身への投資(学習)をやめないということです。

◆2:作業に詰まっても戦わない
多くの本を書いたアシモフ氏でさえも、アイデアが思い浮かばず詰まってしまうことがあり、「SF作品を書いているときは、書くことが嫌になり言葉が思い浮かばないことがある」と話しています。

By English106

しかし、経験を積むことで作業に詰まったときの独自の解決法を構築。この解決法についてアシモフ氏は「(作業に詰まったとき)私は白紙の紙を見つめるようなことはしない。アイデアが空っぽの頭を抱えて何日も悩むようなこともしない。その代わりに、書くことから離れて他の仕事をやってみる。他の仕事に疲れを感じ始めたら、もう一度詰まっていた作業に戻ってみる。こうすると前は書けなかったことが簡単に書けたりするものだ」と話しています。

◆3:抵抗に注意
起業家や作家、アーティストなどクリエイティブな仕事に従事する人は、アイデアを世に送り出すことに恐れを抱いているとのこと。世界中に自分のアイデアを見せることで、大きな批判を浴びるのが怖いという人がいるのは当然です。アシモフ氏は他人からの批判を「抵抗」と例えていて、「普通の作家は書きつつも、不安に襲われることに縛られています。だから、文章を短くしたり、変えようとしたりしながらさまざまな自己表現方法を試行します。しかし、私が知っている限り、この抵抗を恐れて行う削除や修正に満足することは決してありません」と解説。つまり、自分の書いたことが否定される恐怖に襲われても、それに屈してはいけないいうことです。

◆4:基準を低くする
アシモフ氏は完璧主義に対して反対の立場を貫いており、「始めから完璧なものを作ろうとするのは大きな間違いだ」と説いています。毎回最高なものを書こうとする必要はなく、自分の創造性を信じて書くことが大事。失敗し、もがき苦しむのを経験してこそ、後の成功につながります。

◆5:もっと多くの本を書く
アシモフ氏は、完璧主義に対抗する手段として、多くの本を書きまくることが必要と主張しています。失敗について悩む暇がないほどに書くことで、例え失敗しても精神的なダメージをそこまで負わなくなるそうです。

By blueskyjunction photography

◆6:アイデアの生み出し方
アシモフ氏の友人の1人が「どうこからアイデアを得ているのか?」とアシモフ氏に聞いたところ、「自分自身を殺したくなるまで考えに考え抜く。素晴らしいアイデアを思いつくのが簡単だと思っているのかい?」と返答されたとのこと。また、「It’s Been a Good Life」には、「昨晩は寝られなかったので、横になりながら書くことを一晩中考えていた。悲しいパートを考えていたときには思わず涙したくらいだ。これは素晴らしい夜だった」と話しています。アイデアを生み出す作業は、アシモフ氏にとっても簡単な作業ではなかったようです。

・関連記事
「愛ではなくお金のために書く」行為はいつ生まれたのか? - GIGAZINE

「どうやって人々は新しいアイディアを生み出すのか?」をSFの巨匠アイザック・アシモフが解説 - GIGAZINE

手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか? - GIGAZINE

アートやデザインの世界で最もクリエイティブで想像力に富んだ思考を持つ8人を対象としたドキュメンタリー「Abstract:The Art of Design」 - GIGAZINE

物語に命を吹き込むコツをアニメーションで解説 - GIGAZINE

「21世紀で最も偉大な映画」を作ったデヴィッド・リンチ監督に偉大なアイデアはどこから来るのかを聞く - GIGAZINE

PR

十代のころの私は、人間は年を取るほど賢くなる、と思っていた。知識は年々増えるのだから、考えることもどんどん妥当なものになるはずだ、と思っていたのである。もちろん、知識イコール賢さとは思わないが、間違った知識がどんどん正しい知識に置き換わっていくのだから、賢くなって当然だ、と思っていたわけだ。
だが、現在の私は、年を取ることで賢くなる部分より、失われる知的能力の方が大きいと思っている。
年を取れば、俗世間的な問題に関しては正確な知識は増え、判断も適切になることは確かだ。
つまり、事業経営や政治などに関しては、若者より老人のほうが正しい判断をすることが多いだろう。
だが、失われる最大のものは、「想像力と創造力」である。
老人が旺盛な創造性を持っている、という例は少ない。かろうじて、わずかな創造力を保っているだけである。創造力の源泉である想像力も、枯れていることがほとんどだろう。
なぜか。それは、「想像するまでもなく、知っている」からだ。
老人は世界について、ほとんど知っているし、知らないものは
「保留にしておけばいずれ分かる」
ことを知っているから、想像する必要性を感じない。したがって、想像することもない。
こうして、想像力が枯れていった結果、創造力も枯れるのである。
だいいち、自分に残された時間は少ないのだから、無駄な行為をして時間を浪費したくない。
創造に要する膨大な時間と労力を考えれば、そんなことをする気力も失うのが当然である。
かくして、「いちばんくだらない、不毛な遊びをして」老後をすごすことになるのである。

「実存的投機」「実存的バンジージャンプ」どちらも名言である。ただ、「投機」は実存主義用語だから、わざわざ「実存的」と冠を付けるのは無駄ではあるが、株などの「投機」と間違えられるからそう言わざるをえない。もともと「投機」を哲学用語にした翻訳者が良くないと思う。簡単に「身投げ」で良かったのではないか。とすれば「実存的バンジージャンプ」はまさに本質を捉えた言葉ではあるが、長すぎる。それに、実存主義的に言えば、足に縄を結んでの身投げは、一定の勇気はあるが、生命の安全は確保された行為であり、まだまだ甘いのではないだろうか。目の前の深淵の中に何があるか分からないが、とにかく飛び込め、というのが実存主義ではないかと、実存主義の本を一つも読んだことのない私が言ってみるwww


追記:たまたま記事を読み返して、「実存的投機」は「実存的投企」の誤りではないか、と気がついた。まあ、もともと実存主義に興味は無いから(元記事につられて)こういう誤りをしたのだが、「投企」にしてもいい訳語だとは思わない。「実存的投身」が一番適切だろう。



竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 15時間前

評論脳と創作脳は違う。作家にも自己批評能力は必要だが、それは「創作的自己批評」なのであって、評論家的自己批評をしてしまうと、創作は出来ない。創作には実存的投機というか、実存的バンジージャンプが必要である。昔、山田詠美さんに話を聞いた時は「馬鹿と思われてもいい覚悟」と言っていた。

某スレッドにあった「肉体と思考の持続力をつける方法」の最後のまとめ部分だけ転載。
まあ、たいした内容ではないが、思考のきっかけとするために冒頭に置いただけだ。



彡(゚)(゚)「この辺で普段の生活指標をまとめたるで」

【朝】
・まずは熱めの風呂に入って行動力アップ
・体力つけるために軽く筋トレorウォーキング
・集中力を養うために軽く勉強or読書
・勉強の気分転換に家事または瞑想

【昼】
・何にもやる事がなければ美味しいものを食べに外食
・勉強の時に使うお菓子を買うのも良いと思う
・やる気がある時は自炊する
・夕食までは自由に遊べる時間にする

【夜】
・体力をつけるために軽く筋トレorウォーキング
・夕食後は再度行動力をアップさせるために風呂に入る
・お菓子を食べながら勉強
・気分転換に家事or瞑想
・ストレッチして寝る



思考実験として、「あなたが10歳くらいから人生をやり直せるなら、どういう生き方をするか」と、「あなたがこれから毎日24時間完全に自由に生きられるなら、どういう生活をするか」などの問題を考えておきたい。もちろん、「完全に自由に」とは、常識の範囲内の話で、まあ年金程度のカネが自由になる、という想定でいい。要するに、老後をどう生きるのが一番いいのか、という問題だ。もし若い人なら、自分の年齢相応の設定で考えればいい。

第一の問題についての答えは

1 毎日15分以上の外国語の勉強をする。
2 毎日15分以上の運動をする。
3 毎日15分以上の書道の練習をする。
4 学校教科書は、必ず授業までには読んで、疑問点を明確にして授業を受ける。
5 疑問点の解明できていない部分は教科書に印をつけておく。
6 疑問の答えは教科書に書き込むか、付箋に書いて教科書に添付する。
7 字はいつもゆっくり丁寧に書く。
8 周囲をよく観察する。
9 知らない物事や言葉は必ず調べる。
10 いつも清潔にする。

といったところで、後は良識的範囲でクラスメートなどとはつきあえばいいだろう。若いうちは記憶力がよいから、記憶の大切さに気付かないものだが、「整理された記憶」というものは将来的に大切になるから、「あらゆるものを整理して記憶する」ということも条項の中に入れてもいい。

第二の問題は、第一の問題から「学校」という要素を外し、「残り時間が少ない」という要素と、「少しなら自由になるカネがある」ということを加味したらいいだろう。その答えは


1 細切れの時間を利用して体を使い、健康を増進する。
2 自分で時間を決めて好きな物事の「勉強」や「研究」をする。
3 自然に親しむ。
4 趣味を持つ。
5 ネットなどから世界の情報を得る。
6 健康についての知識を持つ。
7 自分の知り得た有益な知識を書き残し、あるいは発信する。
8 資金力を増やす工夫をする。
9 身近な法律や行政についての知識を増やす。
10 死ぬ日まで、独力で生きられる努力をする。


といったところか。まあ、後半は無理にひねりだした答えである。




何とか税とか何とか税とかの督促状というか、お知らせが来たので、見てみると、年収の1割くらいの感じである。国民健康保険も入れれば、税金と年金だけで2割くらいになる。公共料金が年収の3割くらいだから、だいたい年収の半分くらいがそれで消える。餓死しないようにするのが精いっぱいだwww  要するに、年収が120万くらいしかないのである。さて、本気で何か稼ぐ方法を考える必要があるが、どうも、国家の大計を考えることはできても、自分の生活などというつまらないものを考えるのはうんざりする。
昔は、小説家になりたいと思っていたが、才能がゼロの上に、今の時代は小説家で食っていくのは至難のわざであるようだ。フィクションに対する需要はあるが、儲ける奴は創作者本人ではなく、宣伝費を私物化して使える連中だけであるようだ。創作家本人に渡るのはスズメの涙ほどらしい。もっとも、電通あたりがみこしに担いだ創作家は大ヒットとなり、カネも手に入るようで、つまり、運のいい創作家しか浮かばれない仕組みのようだ。作品の質は関係ない。
電通とテレビマンと芸能人、このあたりが「カネが流れ込む商売」であるようだ。あとは、スポーツ関係か。これもスポーツマンではなく、それを使った商売をやる側にカネは流れ込む。オリンピックはその代表だ。
以上をまとめると、「虚業」「イベント関係」が現代で一番カネになる商売である、と言えるのではないか。形がなく、虚名だけのものほど大金が吸い込まれる仕組みである。
生存に直結する「モノ」には人々はシビアで、一銭でも安く買い叩こうとする。だから商売も楽ではない。ところが、正体不明の怪しい存在には平気で大金を投げ出すものだ。たとえば、祈祷師の類いだ。新興宗教もそれ。予備校もそれ。医療もそれ。健康産業もそれ。コンサルタント商売もそれ。中身や効果が知りようがないから、いくらでも要求通りに出す。ある意味、税金もそれだ。出す側は、その税金の根拠を調べるほどの根気が無いから、要求された通りに払う。

自分がこれからやる商売について考える予定だったが、概論だけでだいぶ書いてしまったので、ここでいったん切る。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.