「意図的に行われていることは、目的を持って行われます。」
などというのは、頭で考えてもなかなか思いつく表現ではない。小泉進次郎はそれが自然にできるのだから、ある意味天才か。
(以下引用)
過去100年間、リチャード・フィーフェルは、その欠点をすべて持ち、メレディスの最も優れた作品の一つと考えられ、小説の後の多くの発展の先駆者としての地位が広く認められている[アーノルド・ベネットは、「リチャード・フィーフェルルでは、何と絆の緩みなんだろう。なんてルネッサンスなの!...「それは弱い本で、エピソードの力に満ちていて、機知に満ちています」と認めながら、ある種の夜明けのアナウンサーでした。 J.Bプリーストリーは「英語のフィクションに関する限り..現代小説はリチャード・フィーフェルの試練の出版から始まったことは間違いありません。 [8] バージニア・ウルフの評価は次のものでした。
そして再び:
素人と言うか、銃に興味の無い人は、弾丸の全体が飛んでいくと思っているような気がする。そうではなく、弾丸には弾頭、弾薬、薬莢の3部分があると理解したらいいかと思う。つまり、弾丸はそれ自体が「小さなロケット」だが、飛んで行くのは「弾頭」だけなのである。拳銃は発射台、薬莢はロケットの部分品と言うよりむしろ(拳銃という発射台を保護するための)使い捨て発射台と見たらいい。一発撃つごとに薬莢は外に排出される必要があるわけだが、そのことをいい加減に描いている漫画やアニメは無数にある。下の拳銃では散弾も使えるようで、弾頭部分が「小さな散弾」「大きな散弾」「普通の弾頭」の三種類ある。
拳銃好きな人は男には多いと思うが、拳銃の本体というか本質部分は弾丸にあり、拳銃自体はただの発射台にすぎない。だから、鉄パイプの一方に弾丸を詰め、その後部から強く鉄針(拳銃の撃針に相当する)で叩くだけでも発射できるはずである。様々な拳銃のあの優美な形態は、「本質的でないからこそいろいろな形にできる」わけだ。
で、ここで論じるのは、「高津カリノ作劇メソッド」である。
つまり、大きな事件らしい事件もほとんど起こらない、日常の話だのに、なぜ読者や視聴者の興味をつなぐことができるのか。そこに何かのメソッドがあると思うわけである。
彼女(作者)の興味の中心が恋愛にあることは確かだろう。まあ、どちらかと言えば「恋愛以前」「恋愛未満」の男女のモヤモヤした関係が、自然と(あるいは誇張されて)小さな事件やドラマを生む、というのが「高津カリノメソッド」だろうと思う。なお、その事件はだいたい「誤解」から生じる。当人たちは大真面目に悩むが、悩む意味が無いことで悩むのだから、はたから見たらこっけいなわけだ。
このメソッドだと、舞台さえ変化させればいくらでもドラマは作れることになる。ファミリーレストラン、役所、声優業界などだ。自分で堂々と言っているように声優業界などまったく知らないようだが、自作のアニメ化に立ち会うことで一般人よりは知っているだろう。他のふたつは、おそらく経験のある職場だと思う。つまり、「場所(話の舞台)」の知識があるわけだ。これだけでも、完全に頭の中で舞台を設定する「なろう小説」の類よりは読者に実感を与える点で有利である。
で、その舞台が、恋愛という異分子を投入することで、或る意味「非日常的な」ドラマが生じるのが「高津メソッド」の本質かと思う。これは、多くのテレビドラマ、特にヒット作品の特徴でもあるのではないか。
とすると、私のように恋愛にほとんど興味の無い人間が「面白いドラマ」を書けるはずがないという、情けない結論になる。まあ、何を面白いと思うかは個人差があるだろうが、世間の多くの人は、政治や戦いよりは恋愛や笑いを好むだろうというのは想像できる。で、私は政治には興味があるが、政治のドラマを書くだけの知識も能力も無いわけである。
としたら、無理にでも恋愛と笑いのあるドラマを考える努力をするべきかな、というのが当座の結論である。恋愛に興味が無いというのも、「自分には関係ない話だから」というだけのことで、恋愛が人間を動かす最大のエネルギーのひとつでドラマの柱であることはよく知っているのである。ちなみに、恋愛方面が苦手な創作者は暴力というドラマを追いかける傾向があると思う。その恋愛は単なるエロ、性欲方面になりがちなのではないか。
(追記)高津カリノの作劇メソッドに追加しておく。それは「登場人物が基本的に変人か馬鹿であること」だ。ただし、馬鹿も変人も善良な人間が多い。と言うより悪人は出ないから読後感がいい。馬鹿だから、誤解しやすく、悩むことが多いのだが、読者から見るとその姿がおかしいわけだ。で、問題解決(誤解が解けること)で、人間関係が少し深まり、つまり男女の間が接近することになる。漫画的には、絵柄が可愛いのですべてがおままごと的な印象になり、読む側のストレスが無い。多少無理な設定も「まあ、漫画だからね」ということで、その無理さもギャグ化される。つまり、高津メソッドは小説では使えない可能性が高い。
(追記)今、高津カリノのツィッターを見ると、私が分析するまでもなく、当人がこう言っていた。www
私の漫画に転生したら十中八九職場等狭い世間で異性とくっつけられるから転生予定の人は気を付けてくれよな!(・ω<)
(以下引用)
骨品制
骨品制(こっぴんせい)は、朝鮮半島の古代国家新羅で導入されていた身分制度である。
概要[編集]
この場合の「骨」は血統や家系を意味し、すなわち骨品とは出身氏族や血統の正当さを以って品位に代える、という考え方であり、制度はこれに基づいている。新羅の王都のみにおいて導入された氏族の序列をつけるための制度で、地方では適用されていなかった。
出身氏族により五段階に身分を区別し[1]、特に王族に属する者を最上位に置いて真骨(ジンゴル)と呼び(中でも父母共に王族に属する者を特別に聖骨(ソンゴル)と呼んだ)、以下、六頭品、五頭品、四頭品、平民と下る序列を行った。
王都では骨品制により身分の制限を受けた。就任可能な官職や結婚の自由、利用可能な服職、乗り物、贅沢品、家屋までが骨品で規制された。高級官僚に挙がるに上位の骨品だけが許され、諸官庁の長官はほぼ真骨が占めた。新羅時代に事実上の貴族と呼べるのは、この真骨のみである。
元々独自の身分体系を整えそれを重視していた朝鮮半島の三国は、後に新羅が百済と高句麗を征服したことで、この制度により移された百済・高句麗の王族や貴族は低い骨品を与えて冷遇するとともに、将来に渡って変わらない身分上の絶対的格差を備えることで新羅一国による事実上の統一が図られることになった。
新羅の官位制度[編集]
『三国史記』新羅本紀によれば、建国の当初のころは「大輔」という官名が最高位のものとして確認されるが、第3代儒理尼師今の9年(32年)に、下表の17階級の官位(京位)が制定されたとする。枠外の官位としては、第23代法興王の18年(531年)に宰相に相当するものとして「上大等(上臣)」が設けられた。また、三国統一に功績のあった金庾信(『三国史記』によれば、黄帝の子の少昊金天氏の子孫[註釈 1])を遇するものとして、第29代武烈王(金春秋、キム・チュンチュ)の7年(660年:この年百済を滅ぼす)には伊伐飡(角干)の更に上に「大角干(大舒発翰)」、さらに武烈王の息子の第30代文武王(金法敏)の8年(668年:この年高句麗を滅ぼす)には「太大角干(太大舒発翰)」という位が設けられた。
新羅王が新たに即位すると、直ちに最高官位の上大等(古くは大輔、舒弗邯)が任命され、その王代を通じて権力の頂点にたつという例が多い。これは貴族連合政治体制の現れであると見られている。強力な王権が確立した三国統一の後にも上大等が任命されるという慣習は続いているが、真徳女王の代になって651年には国家機密を掌握する執事部が設けられ、その長官の中侍が上大等に代わって政治体制の要となった。
京位は首都金城に居住する六部のための身分体系でもあり、これに対して地方に移り住んだものに対しては外位という別途の身分体系を併せ持っていた。しかし百済・高句麗を滅ぼした後、両国の遺民を取り込み唐に対抗していくため、京位・外位の二本立ての身分制度を再編することに努めた。673年には百済から帰属してきた者のうち、百済の2等官の達率の場合には、金城に移住した者に対しては京位10等の大奈麻に当て、地方に留まった者には外位4等の貴干を当てた。翌674年には外位を廃止して、京位に一本化した。
高句麗官位と新羅官位[編集]
さらに唐との戦闘を終えて684年に報徳国を滅ぼして半島内の混乱を収拾した後、686年には高句麗人に対しても官位(京位)を授けた。このときには高句麗の3等官の主簿[2]に対して京位7等の一吉飡を当てた。
あわせて官制を参照。
このようにして、百済・高句麗両国の官位体系の序列を格下げした形で新羅の身分体系に組み入れることによって、それまで三国独自に展開されていた身分体系が新羅の政治秩序のもとに一本化され、統一国家としての内実を整えることに成功したと考えられている。