忍者ブログ
[232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242



The tiger –cages of the kingdom were searched for the most savage and cruel beasts, from which the fiercest animal might be selected for the arena; and the ranks of maiden youth and beauty throughout the land were carefully surveyed by proper judges, in order that the young man might have a fitting bride in case fate did not determine for him a different destiny. Of course everybody knew that the deed with which the accused was charged had been done. He had loved the princess, and neither he, she, nor anyone else thought of denying the fact; but the king would not think of allowing any fact of this kind to interfere with the workings of the tribunal, in which he took such a great delight and satisfaction. No matter how the affair turned out, the youth would be disposed of; and the king would take a beautiful pleasure in watching the course of events, which would determine whether or not the young man had done wrong in allowing himself to love the princess.

 

(注)

fiercest:もっとも獰猛な  throughout~:~のすみずみまで  deed:行為  tribunal:裁判所、法廷、裁きの場  be disposed of:処理される

(研究)

The tiger –cages of the kingdom were searched

・「虎の檻が探された」のではなく、「虎の檻に入れる虎が探された」ということだろう。

and the ranks of maiden youth and beauty throughout the land were carefully surveyed by proper judges

・「maiden」に後付けされた修飾部分が長いので、意味が取りにくいが、修飾部分を括弧に入れるとand the ranks of maiden youth and beauty throughout the land were carefully surveyed by proper judgesとなるだろう。

in case fate did not determine for him a different destiny

a different destinyとは、「虎に食われる方の運命」のこと。

neither he, she, nor anyone else

・彼と彼女だけでなく、すべての人が(その事実を否定するつもりは)なかった。

 

[試訳]

 

王国の虎の檻には、もっとも野蛮で冷酷な野獣の中でも選り抜きの獰猛なものが何頭か集められ、また、若者の運命が野獣の餌食になるものでなかった場合に備えて、若者の花嫁になるのにふさわしい、国中でもっとも若く美しい乙女たちのランク付けが適当な審判者たちによって注意深く進められていた。もちろん、誰もが、この若者が何の罪で告発されたかは知っていた。彼は王女を愛し、そしてそのことを否定するつもりは彼にも彼女にも、他の誰にもなかった。しかし王は、自分に絶大な喜びと満足を与えるこの裁きのシステムに、いかなる「事実」をも介入させるつもりはなかった。事件の内実がどうであろうが、この若者は闘技場での裁きによって処理され、彼が王女を愛するという悪事を働いたか否かに関わらず、王は若者の運命を決定する裁きの儀式を見ることで、美しい喜びを得ることになるはずだった。

 






PR


This half-barbaric king had a daughter as fair as fair, and with a soul as commanding as his own. As is usual in such cases, she was the apple of his eye, and was loved by him above all humanity. Among his courtiers was a young man of that fineness of blood and lowness of station to the ordinary heroes of romance who love royal maidens. This royal maiden was well satisfied with her lover, for he was handsome and brave above all others in this kingdom; and she loved him with a strength that had enough of barbarism in it to make it exceedingly warm and strong. This love affair moved on happily for many months, until one day the king happened to discover its existence. He did not hesitate in regard to his duty. The youth was immediately cast into prison, and a day was appointed for his trial in the king’s arena. This, of course, was an especially important occasion; and his majesty, as well as all the people, was greatly interested in the workings and development of this trial. Never before had such a case occurred; never before had a subject dared to love the daughter of a king. In after years such things became common enough; but then they were, in no slight degree, unusual and startling.

 

*長い段落だが、一段落を分けて書くのも不細工だから、一息で片付けることにする。注釈や訳文の中には、もちろん自信の無いところもあるが、一々それを書くのも面倒だから、怪しげな部分は眉に唾をつけて読んでもらえばいい。

 

(注)

As is usual :通常そうであるように  the apple of his eye:掌中の珠、目に入れても痛くない存在   humanity:人間、人類   in regard to :~に関して   workings and development:働きと成り行き   startling:仰天させる

(研究)

as fair as fair

・前のfairと後の fairが同じ意味なら、「美しいが上にも美しい」という強調として考えられる。二つのfairを別の意味とするのは無理がありそうだ。含意や暗示としてはあるだろうが。少なくとも、「公正」などの意味ではないような気がする。

Never before had such a case occurred

such a case had never occurred before の倒置形。もっとも、通常の文がこれでいいのか、よく分からないが。

 

[試訳]

 

この半野蛮な国王には一人の娘がいて、その娘は美しいが上にも美しかったが、また王と同じくらいに驕慢でもあった。こうした場合には常にそうであるように、この娘は彼の掌中の珠であり、この世の誰よりも愛されていた。彼の廷臣の中に、こうしたロマンスではよくあるように、血筋はいいが地位の低い若者がいて、彼は王の娘を愛した。彼は王国の誰よりもハンサムで勇敢だったので、王の娘はこの恋人に満足していた。そして彼女は恋人を深く愛したのだが、その愛は野蛮性を伴ったものであり、だからこそいっそう暖かく強いものでもあったのだ。この恋愛は数か月の間幸福に続いたが、或る日、王の発見するところとなった。王は彼の義務を果たすことをためらわなかった。若者は即座に投獄され、王の闘技場での審判の日取りが決められた。これは言うまでもなく特別に重要な審判であり、すべての国民と同様に、王もまた審判の成り行きに非常な興味を持っていた。これまでこのような事件は起こったことがなかった。これまで臣下が王の娘をあえて愛するようなことは無かったのである。年月が経つうちに、こうした出来事もありふれたものになってきたが、当時はまったく異常な出来事であり、人々を仰天させるような事件であったのだ。

 









The institution was a very popular one. When the people gathered together on one of the great trial-day, they never knew whether they were to witness a bloody death or a gay marriage. This touch of uncertainty lent an interest to the occasion which it could not otherwise have got. Thus the masses were entertained and pleased, and the thinking part of the community could bring no charge of unfairness against this plan; for did not the accused person have the whole matter in his own hands?

 

(注)

institution:慣習、制度  popular:人気がある  lent:貸す  the thinking part:考え深い人々(?) *あるいは、直訳で、「考える部分」とするか?  charge:責める、非難する *chargeは多義語だが、基本の意味は「負わせる」こと。「荷車に荷を積む」こと。

(研究)

; for did not the accused person have the whole matter in his own hands?

・この部分は、セミコロンの前で書かれたことに作者自身が答えている。だから、完全に独立した一文ではなく、セミコロンで結んだ半独立文になっているのだろう。

 

[試訳]

 

この制度はとても人気のあるものだった。この偉大なる裁きの日に集められた人々は、自分たちが血生臭い死に立ち会うのか、楽しい結婚式に立ち会うのか、けっして知ることはない。この不確かさの要素が、さもなくば持ち得なかったような面白さをこの儀式に与えていたのである。こうして大衆の大部分は楽しみ、喜んだし、国民の中の思慮深い人々も、このやり方を不公正のゆえに非難することはできなかった。なぜなら、告発された人間の手に、すべてはゆだねられているではないか?






This was the king’s method of administering justice. Its perfect fairness is obvious. The criminal could not know out of which door would come the lady: he opened either he pleased, without having the slightest idea whether, in the next instant, he was to be eaten or married. On some occasions the tiger came out of one door, and on some out of the other. The decisions of this tribunal were not only fair, they were definitely determined: the accused person was instantly punished if he found himself guilty; and if innocent, he was rewarded on the spot, whether he liked it or not. There was no escape from the judgments of the king’s arena.

 

(注)

administering:執行する  was to~:~することになった  tribunal:裁き、裁判所  definitely determined :明確に決定された

 

[試訳]

 

これが、王が正義を執行するやり方であった。その完璧な公正さは明白である。被告人は、どの扉から美女が出てくるか知ることはできない。彼は、その向こうに何があるかまったく知らぬままに自分の好きな扉を開け、次の瞬間、彼は食われるか、あるいは結婚する。ある時は扉から虎が出てくるし、ある時には美女が出てくる。この裁きでの判決は公正であるだけでなく明確に決定されたものである。告発された者が、自分が有罪だと知ったその瞬間に彼は処罰され、無罪なら、彼がそれを好もうが好むまいが、その場で無実の罪の償いを得る。この王の闘技場の裁きから逃れる術は無かった。










But if the accused person opened the other door, there came forth it a lady, the most suitable to his years and station that his Majesty could select from among his fair subjects; and to this lady he was immediately married, as a reward of his innocence. It mattered not that he might already possess a wife and family, or that his affections might be upon an object of his own selection: the king allowed no such arrangements to interfere with his great scheme of revenge and reward. The exercises, as in the other instance, took place immediately, and in the arena. Another door opened beneath the king, and a priest, followed by a band of choirboys, and dancing maiden blowing joyful airs on golden horns, advanced to where the pair stood side by side; and the wedding was promptly and cheerfully carried out. Then the gay brass bells rang forth, the people shouted happily, and the innocent man, preceded by children scattering flowers on his path, led his bride to his home.

 

*長い段落だが、あまり難しい所は無いようだ。

 

(注)

the most suitable to his years and station:彼(被告人)の年齢と地位にもっともふさわしい  innocence:無罪、潔白  affections:愛情、好意  scheme:計画、案、図式    exercises:儀式  as in the other instance:もう一つの場合には  choirboys:少年聖歌隊員  preceded:先導されて

 

[試訳]

 

しかし、もしも告発された者が別の扉を開けたならば、そこからは一人の美女が出てくる。告発された者の年齢と地位にもっともふさわしい美女で、国王陛下が彼のもっとも美しい臣民の中から選りぬいた女である。そして被告人は彼の無罪への報酬としてこの女と即座に結婚することになっていた。彼がすでに結婚し、家族を持っているかどうか、あるいは自分が結果的に選んだこの女に愛情や好意を持つかどうかはまったく問題とされなかった。王は、自分が描いたこの偉大な報復と報酬の図式に対するいかなる変更も介入も許さなかったからである。この、もう一方の扉が選ばれた場合には同じ闘技場が即座に儀式の場に変わった。王の玉座の下の別の扉から、合唱隊の少年たちと、楽しげに黄金の角笛を吹き鳴らしながら踊る少女たちを伴った僧侶が進み出て、被告人とその伴侶となる女が並んで立っているところまで歩み寄る。そして結婚式がすぐに、楽しく執り行われる。そうして真鍮の鐘が鳴り続け、人々の歓呼の声に送られて、その通路に花を撒く子供たちに先導されながら、無罪を勝ち取った男はその花嫁を自分の家へと導くのであった。

 






<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.