忍者ブログ
[1675]  [1656]  [1655]  [1654]  [1653]  [1651]  [1649]  [1648
ネット記事で、内容は半藤一利の本の一部である。
なかなか笑える内容だ。

(以下引用)コピーに失敗したが、そのままにする。

いま、伝えられているほど日露戦争は連戦連勝の、そんな圧倒的勝利の戦いがつづいたのではないことを、わたくしたちは歴史的事実として知っている。いずれの戦場においても、それは“辛勝”とよぶのがいちばんふさわしい戦いの連続であったのである。たしかに、日本軍は終始攻勢に出たために戦勝の栄誉をうけることができたが、その損害を比較すればかならずしも有利ならざる状態であったのである。ただひとつ、日本海海戦をのぞいて。

数字をもって示すことにすれば……。陸戦においては遼陽、沙河、奉天を三大会戦という。その戦いの死傷者の総数の日露の比較である。

〈遼陽〉日本軍  二万三七一四名・ロシア軍 一万六五〇〇名

〈沙河〉日本軍  二万〇五七四名・ロシア軍 三万五五〇〇名

〈奉天〉日本軍  七万〇〇六一名・ロシア軍 六万三六四九名

いかがなものか。とくに日本軍にとっては、この死傷者のなかに大隊長、中隊長、小隊長といったイキのいい指揮官が多くふくまれていることが痛手であった。補充がままならないのである。

もちろん、『坂の上の雲』にはこの三大会戦が詳細に物語られている。ただし、小説ゆえに司馬さんはこんな統計を加えて読者の興をそぐようなことはしていない。しかし、そのことはとっくに承知していたことはいうまでもない。

なぜなら、そのことに関連して『坂の上の雲』最終巻の「あとがき」で、司馬さんは痛憤してふれているのである。陸の戦いを書くために参考にした参謀本部編纂の『明治卅七八年日露戦史』全十巻が、いかにインチキなものであることか、それは「明治後日本で発行された最大の愚書であるかもしれない」とまでいい切っている。連戦連勝の威勢のいい話ばかりで、参考にもならなかった、とも。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-42438447-c349-48e5-80d6-053fc4eb366f" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">
史書がつくられたのか。このことについても「あとがき」で司馬さんはハッキリ書いている。

「戦後の高級軍人に待っているものは爵位をうけたり昇進したり勲章をもらうことであったが、そういうことが一方でおこなわれているときに、もう一方で冷厳な歴史書が編まれるはずがない」

真実、その通りであったのである。高級軍人の出世のために、後世のために大切な戦史の編纂者には上から禁制規定が押しつけられていた。司馬さんは書いていないが、それらは思わず笑わざるをえないほど、アホらしい規定なのである。麗々しく写すのも腹立たしくなるだけながら、あえて、その二つ三つを抜き出してお目にかけることにする(原文は片カナ)。

高等司令部幕僚の執務に関する真相は記述すべからず。

軍隊又は個人の怯惰・失策に類するものは之を明記すべからず。

然れども、為に戦闘に不利結果を来たしたるものは、情況やむを得ずが如く潤飾するか、又は相当の理由を附し、その真相を暴露すべからず。

我軍戦闘力の耗尽もしくは弾薬の欠乏の如きは決して明白ならしむべからず。

こんな馬鹿げた制約を膨大に課せられて、歴史を書けといわれたって……。そう、もし書けるヤツがいるとすれば、それは希代の大ウソつきのみであろう。ないしはデッチ上げの名人ばかり。もう少し官修史書について弁じたいけれども、いいかげんこのくらいにしておく。

***

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.