忍者ブログ
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82

ツィート内容と関係は無いが、この地図は気に入った。私は関東各県の位置関係がいまひとつ頭にイメージできないのだが、これならよく分かる。埼玉が東京の真上(真北)に載っているのも、埼玉群馬栃木茨城千葉神奈川すべて東京より大きいのも知らなかった。そのいちばん小さい東京の人口がいちばん多いわけである。なお、山梨も関東に入れてやればいいのに、仲間外れで気の毒である。昔は江戸から大菩薩峠を通って山梨(甲斐の国)に行ったわけで、お隣さんだのに、なぜ関東ではないのだろうか。関東とは「関の東側」だから、箱根の関より西の山梨県はダメ、ということか。いや、下の地図のどのあたりが箱根の関かは知らないのだが。
ちなみに、大東亜戦争時の「関東軍」も、なぜ「関東」なのか分からず、最初は関東出身の兵士だけで構成された軍隊なのかな、と思っていた。たぶん、中国のどこかの有名な場所より東側を治める軍隊ということかと思う。函谷関だろうか。その函谷関の位置も私は知らない。


さんがリツイート

【教会豆知識】

イエス様が活動した地域はだいたい今の日本の関東地方くらいの広さで、故郷のナザレからエルサレムに行くのは、だいたい今の群馬県から東京に出て来るくらいの距離。



(追記)「関東軍」の名称の意味はウィキペディアに載っていた。函谷関ではなかった。


「関東軍」の名称は警備地の関東州に由来し(関東とは、万里の長城の東端とされた山海関の東側、つまり満州全体を意味する)、日本の関東地方とは関係ない。



PR
まあ、この回答が正しいのかどうかは分からないが、とりあえず、私同様の疑問を持っている人はけっこういるようだ。
ただ、下の回答だと、「先任〇〇」というのは「役職ではない」ということになるのではないか。学級委員長は権限はほとんど無いとしても「役職」ではあると思うのだが、どうだろうか。


軍隊の先任○○という階級について質問です

  • はてブ

  • 知恵コレ

sap********さん

2015/8/1923:00:02

軍隊の先任○○という階級について質問です

現役の軍人の中でその階級になったのが一番早い人が先任曹長などの先任○○という階級になると聞いたことがるのですが、降格した人も混じっている場合どうなるのでしょうか?

例・最初に曹長になり、そのあと准尉になったAと、Aの次に曹長になったB。Bが曹長になった後Aが曹長に降格(最初に曹長になった「ことがある」のはAだけど現階級が最初に曹長になったのはB)

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
312
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

adv********さん

2015/8/2401:16:27

確かに『先任』と言う言葉は軍隊において特殊な意味がありますね。
先任は明確に役職として定められている場合もあれば、明確ではないけれども習慣として使われることもあります。

一般的には、同列における代表みたいなイメージでしょうか。
例えるならば、同じクラスの学級委員です。
学級委員は別に偉いわけではありませんが、なにかの行事の際にはクラスを代表しますね。
ポイントは、『先任』は特に上下関係を意味するものではないということです。
どちらかというと、先任なんてめんどくさくてやりたくないというイメージすらあります。
つまり、先任曹長と普通の曹長とでは同じレベルの人間関係です。

さて、おそらくご質問の状況でしたら、おそらくBが先任になるでしょう。

先任はその時にたまたま一番最初にいた人が就く程度の意味合いです。
BがAよりも先に先任になっていたのであれば、たとえAの方が先輩でもBがそのまま先任を務める気がします。
また、Aにとって、後輩であるBが先任であることに関して嫌な気持ちにはならないでしょう。
むしろAがBに先任を押し付けることすらあるでしょうね。
先任なんてめんどくさいだけでいいことありませんから。

海兵隊というのは、名前に海が付くが、戦闘は主に陸で行うので、陸軍海軍どちらに所属するのか分かりにくい。下の説明だと、一応は海軍所属のようだが、陸海空と別に「第四の軍事組織」などとも言われているようで、やはり分かりにくい。


在日米軍のなかで最大規模の人員を誇る海兵隊は、陸、海、空すべての装備を持っており、迅速に世界中へ展開する能力があります。対外戦争において、つねに先陣を切り敵地に上陸する海兵隊の、歴史と役割、そして装備とはどのようなものでしょうか。

世界最大の海兵隊組織

 世界の軍隊にはおもに陸軍、海軍、空軍とありますが、国によっては海兵隊という第4の軍事組織が存在します。

 海上で艦船による戦闘をおもに行う海軍に対し、海兵隊は敵地への上陸作戦を専門に行う軍事組織です。

Large 180424 usmarine 01
米大統領が海外で利用するヘリコプターVH-3D、運用するのは米海兵隊。大統領機乗時には「マリーンワン」というコールサインで呼ばれる。(2017年、石津祐介撮影)。

 海兵隊の組織としては世界最大規模のアメリカ海兵隊は、軍政上は海軍に属していますが、陸軍や海軍と同じように独立した軍隊で、およそ18万人の兵員がいます。いわば海外での武力行使をになう専門部隊で、そのため即応性の高い陸、海、空の戦力を持ち、独自に作戦を展開することが可能となっています。

 海兵隊は、艦船同士の戦いで敵船に乗り込み制圧する切り込み部隊として16~17世紀ごろに各国で創設されました。アメリカ海兵隊は1775年、イギリスからの独立戦争の際に酒場で集められた大陸海兵隊をルーツに持ちます。

 やがて海兵隊は、アメリカの対外戦争において活躍するようになります。独立後初めての対外戦争である第一次バーバリ戦争(1801年から1805年)やメキシコとの米墨戦争(1846年から1848年)に参加し、戦果を挙げます。このことは海兵隊の公式軍歌である「海兵隊賛歌」でもうたわれています。

Large 180424 usmarine 02
アメリカ国旗を硫黄島の擂鉢山山頂に掲げるモニュメントと海兵隊員(画像:アメリカ海兵隊)。

 このように勇猛果敢なアメリカ海兵隊でしたが、同じように地上戦を行う陸軍と戦果や予算の配分などで軋轢が生じ、軍部内でその存在意義を問われるようになり、やがて議会においても不要論が出てくるなど、海兵隊は解散の危機に瀕します。

 しかし、第一次世界大戦の戦勝国として日本がドイツの南洋委任統治領を獲得したことで、フィリピンやグアムを領地に持つアメリカは危機感を覚え、対日戦に備えて海兵隊の強化に乗り出します。やがて太平洋戦争が始まると、アメリカ海兵隊は太平洋を主戦場として日本軍の拠点である島しょ部への敵前上陸作戦などで活躍し、その存在価値を高めていきます。

 その後も、朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争からイラク、アフガニスタンまで、アメリカのおもな対外戦争ではつねに最前線に投入されることになります。

ネット時代は便利なものだ。若いころから気になっていたことが、簡単に調べられる。



ジャック・ニコルソン主演の80年代映画「シャイニング」、あのエンディング曲とな...

  • はてブ

  • 知恵コレ

pew********さん

2008/11/123:29:27

ジャック・ニコルソン主演の80年代映画「シャイニング」、あのエンディング曲となった「ミッドナイト・ウィズ・スター・アンド・ユー」は、
いつ頃の、誰の曲か、ご存じですか?かなり古い曲だと思いますが・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=BCUGYgWSz8c
あの衝撃の恐怖映画とは似つかわしくない穏やかな調べが、かえって怖いイメージを増幅しますが、とてもいい曲だと思っています。

閲覧数:
1,977
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

don********さん

編集あり2008/11/123:37:24

20年代にヒットしたダンス音楽で、映画に使われたのも当時のレイ・ノーブル楽団の演奏でアル・ボーリーの歌っているバージョン。

http://www.asahi-net.or.jp/~KZ3T-SZK/kub_mid.htm




動画の再生ができるかどうか分からないが、転載しておく。凄い動画である。




I can't believe what I just saw.

4,021,459回再生済み
0:17 / 0:17
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.