忍者ブログ
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
ネットテレビで、古い白黒撮影映画である「愛の調べ」を見たら、意外な秀作だったので、メモしておく。最初は、作業のBGMとして流すつもりだったが、最初のあたりを見ていると、だんだん引き込まれ、とうとう全部見てしまった。特に派手なところは何もない、夫婦愛の物語だが、細部に至るまで丁寧に作られ、気持ちよく見られるという点では「会議は踊る」や、たつき監督の「けものフレンズ」に通じるものがある。
昔の映画は、本数が少なかっただけに、評判は高くなくても腕のある監督によって一作一作が丁寧に作られていたのがよく分かる。白黒時代の監督たちは特に一部の監督だけが映画史に名を残したが、その他の監督とさほど腕前に差があったわけではないと思う。
この作品の場合は音楽の使い方が特に見事で、シューマンの精神病を、場違いなAの音が頭の中に響くことで表したのが上手い。また、話の最初と最後を「トロイメライ」でつなげたのも上手い。いわゆる「円環構造」になっているわけだ。トロイメライという甘い通俗的クラシック(まあ、人気がありすぎるのはどこでも聞くので通俗曲化するのが宿命である。)がこれほどしみじみと聞けるのは稀だろう。また、同じ曲をシンプルに弾くのと装飾音過剰で弾くのとの違いが明瞭に分かるのも凄い。これはルービンシュタインが弾き分けたのだろうと思う。
なお、話のつなぎとしての「生活スケッチ」のギャグが、実に上手い。何でもないようなとぼけたギャグだが、実にいい味付けになっているのである。
「クラシック曲を上手く使った映画」という点では、前出の「会議は踊る」の中の「韃靼人の踊り」と、キューブリックの「2001年宇宙の旅」「時計仕掛けのオレンジ」などと並べてこの映画を入れてもいい。


愛の調べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
愛の調べ
Song of Love
監督 クラレンス・ブラウン
脚本 アイヴァン・トース
イルマ・フォン・クーベ
アレン・ヴィンセント
ロバート・アードリー
原作 バーナード・シューバート
マリオ・シルヴァ
製作 クラレンス・ブラウン
出演者 キャサリン・ヘプバーン
ポール・ヘンリード
ロバート・ウォーカー
音楽 ブロニスラウ・ケイパー(音楽監督)
撮影 ハリー・ストラドリング
編集 ロバート・カーン
製作会社 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)
配給 アメリカ合衆国の旗 MGM
日本の旗 セントラル映画社
公開 アメリカ合衆国の旗 1947年10月9日
日本の旗 1949年2月1日
上映時間 119分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 2,696,000ドル[1]
配給収入 1,469,000ドル(北米)
1,268,000ドル(海外)[1]
テンプレートを表示

愛の調べ』(あいのしらべ、原題・英語: Song of Love)は、1947年に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画である。

概要[編集]

クララ・シューマンと夫ロベルトとの出会い・結婚生活を描き、クラレンス・ブラウンが監督、キャサリン・ヘプバーンポール・ヘンリードロバート・ウォーカーが主演した。

劇中のピアノ演奏シーンでは、アルトゥール・ルービンシュタインの演奏による音声が使用されている[2]

キャスト[編集]

スタッフ[編集]




PR
高校時代にちゃんと西洋史(世界史)の勉強をしていたら、こんなのは常識なのだろうが、「ヴィシー政権(政府)」のヴィシーが人名なのか地名なのか分からなくなって、ネットで調べてみた。まあ、「ペタン将軍」とかいうのが政権の座にいたような記憶がうっすらあるからたぶん地名かな、とは思ったが、自信がなかったのだ。フランス語の「レジーム・ド・ヴィシー」は「ヴィシー政権」ではなく「ヴィシー体制」と訳するべきだろう。



ヴィシー政権ヴィシーせいけん、フランス語: Régime de Vichy)は、第二次世界大戦中における、フランスの政権(1940年 - 1944年)。 フランス中部の町、ヴィシーに首都を置いたことからそう呼ばれた。「 ヴィシー政府」、「ヴィシー・フランス」ともいい、この政権下の体制を「ヴィシー体制」と呼ぶ。







事実かどうか(嘘ではなくても誇張表現だと思うが)わからないが、「脳は否定形を理解できない」というのは面白い視点だな、と思うのでメモしておく。ここから、何かの「問題現象の解釈」が生まれるかもしれない。




さんがリツイート

「母親みたいになりたくない」とカウンセラーに言った時、「そう強く願えば願うほど母親みたいな人になるよ。脳は否定形を理解できないから今のままでは『母親』を常に思い浮かべてそちらに向かってしまう。代わりに『こうなりたい』と思う人を思い浮かべて」と助言されたのをよく思い出す。

戦争関係の資料を読む時によく引っかかる用語が「協商」である。「同盟」の方は何となく分かる(「軍事同盟」という言葉が、同盟関係の性格を示していると思われる。つまり、「味方」である。)しかし、「協商」となると、「一緒に商売でもするのか」という感じで、戦争とは結びつかないイメージであり、「三国協商」がほとんど軍事同盟のような感じで使われ、「協商側」「同盟側」と呼ばれると、途端に「協商」って何だ、となるわけだ。
元々は「経済協力」を意味した、とかいうのなら分かるが、下の説明では、なぜ「商」の字が訳語に入ったのか、やはり分からない。



(以下引用)



協商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

協商(きょうしょう)とは、フランス語のententeので、複数の国家間において特定の問題について調整を行い、協調・協力を取り決めることである。

同盟と協商の違いについては次の点があげられる。形式面においては、条約、あるいは協定・議定書・宣言・交換公文などといった公式文書によって取り決められるのが同盟、公式文書を前提としない非公式な国際的合意を協商とされている。また、内容面においては、「援助義務規定」の存在の有無によって条約と協商を分けると考えられている。すなわち、条約などの公式文書によって取り決められた関係であっても、文書の本文に「援助義務規定」が無い場合には協商として、形式的側面より広く協商の範囲を捉える考え方である。

協商は締結相手国に対する援助義務がなく第三国に与える脅威も低いために、同盟よりもより柔軟性と弾力性を備えた関係である。このため、双方の利害の一致によって比較的簡単に締結することが出来る一方で、双方の利害がかみ合わなくなれば協商関係は形骸する場合もあるが、反対に協力内容が強化されて事実上の同盟関係へと展開されていく場合もある。第二次世界大戦とその後の冷戦構造によって二国間あるいは多数国間における同盟関係が進展し、協商関係はほとんど見られなくなる。ただし、冷戦終結後の外交関係には名称として「協商」を用いないケースにおいても実質においては協商関係に相当する協力関係(軍事的援助義務を伴わない協力関係)も形成されている。

歴史上において著名な協商としては、1873年に成立した三帝協商1891年に成立した三国協商1907年に成立した日仏協商及び日露協商1920年に成立した小協商があげられる。









ついでにメモしておくが、昔の漫画の中でリメイクしてほしいものがあって、それが吉田松美の「不乱剣朱太郎」シリーズである。まあ、丹下左膳みたいな感じの容貌魁偉な主人公不乱剣朱太郎が行く先で怪異な事件に出逢う、「伝奇小説」の漫画版だが、日活アクション映画的な感じがあって非常にモダンな味わいととぼけたユーモアのある、貸本時代の隠れた名作だ。
ネットで探しても下の記事くらいしかないが、表紙の若者は不乱剣朱太郎ではもちろんない。
実写化するなら、若いころの高橋幸治以外に適役はいない。
なお、朱太郎はだいたい物語のヒロインに惚れるが、いつも、そこになぜか突然現れる黒百合という美青年剣士に女が惚れて朱太郎は簡単にあきらめ、失恋する、というのが毎度のパターンで、そこが実に面白かった。ただ、フーテンの寅とは違って、真剣に恋したわけでもないので、「あーあ、またこのパターンかよ」という程度であきらめるのが笑えるのである。


イメージ 1

鬼火は囁く 吉田松美


鬼火は囁く 吉田松美 わかば書房


目次

開幕

幕間

五人目の死体は誰?

生きている兵馬(第一景)

死んでいる兵馬(第一景)

生きている兵馬(第二景)

死んでいる兵馬(第二景)

生きている兵馬(第三景)

死んでいる兵馬(第三景)

ふたたび幕間にて

生きている兵馬および死んでいる兵馬(第四景)

死人たち(大詰の場)

幕はおろされて



素浪人、不乱剣朱太郎は山で道に迷い、山小屋で老人に人狼の話を聞かされる。

フランケンシュタインVSワーウルフの戦いが始まった。

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.