忍者ブログ
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
まあ、どうでもいいことなのだが、ずっと昔から疑問に思っていたことなので調べたら、予想通りの回答だった。たぶん、それ以上の意味は無いと思うので一応は気が晴れた。

「ロックは神に対する反抗です」は回答者の意見にすぎないだろう。もちろん、かつての欧米では社会秩序がキリスト教信仰に基づいているとも言えただろうが、ロックが出始めたころにはもはやキリスト教秩序は形骸化していたと思う。


ロックの人が舌を出すのはなぜですか?

  • はてブ

  • 知恵コレ

cho********さん

2016/9/911:49:01

ロックの人が舌を出すのはなぜですか?

閲覧数:
1,818
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

get********さん

2016/9/911:59:32

行儀がわるいから。

ロックは元々社会的反抗心が原動力になっているので、社会的に不快とされる行動をあえて取る人が多かったのです。「他人と違う俺、カッケー!」という若さも手伝い、
・中指を立てる
・ゲップをする(アメリカではおならより大罪)
・舌を出して挑発する・
・機材を破壊する
・ドラッグ吸引

などの行為がよく行われていました。

現在ではロック自体が当たり前のモノになったため、こういう行動をする人は少数派ですが…

質問した人からのコメント

2016/9/15 07:50:29

ありがとうございました!よくわかりました!

  • はてブ

  • 知恵コレ

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    Honeyさん

    2016/9/912:02:53

    ロックとは、神に対する反抗です(欧米では)

    ある意味半社会的な音楽であり、その先鋒がヘビメタなどです。

    舌を出す行為は<<馬鹿野郎~~テヤンでべら棒め的な反社会的なアピールです>>これが若者の心理【既存社会に対する反抗心】にインパクトを与えます。

    まさに爆発パワーのアウトサイダー!!

    それが若者に受けるわけです。


    別の論点では、有名バンドは興行的に莫大な収益が有りビッグビジネスになっています。

    何しろ自家用ジャンボジェット機を所有して機材を積み込み<<何と、メンバーが操縦するなどいるのですから>>

    日本とは比べ物にならない音楽ビジネスです。

    arl********さん

    2016/9/911:50:23

    ただのアピールです。

    KISSなど昔のロッカーがやってたのをマネしてるんです。

    PR
    下の写真を先に見て、外国人の描いた江戸か明治の日本の風景だろうな、と思ったが、実際そうだったようだ。お坊さんの姿や棺桶(?)が、日本ではなくシャムかタイあたりのものに見える。これは、スケッチというのは、動いているものや通り過ぎるものについてはほとんど第一印象とその記憶で描くしかないからだろう。つまり、はっきりとした姿がつかめないうちに通り過ぎるから、それらしいものを記憶のどこかから引っ張ってくるわけだ。だから、時間をかけて観察できる建築物などはわりと正確だが、人物や移動物は怪しいと見るべきである。



    さんがリツイート

    ★水彩画のニッポン

    幕末に日本を訪れた外国人は、当時の様子を描いた貴重なスケッチを現代に残してくれています。Captain Charles Bedwellもその一人。1858年頃の江戸の葬儀風景を水彩画で描きました。この人の素性は今ひとつわからないのですが、恐らく訪日した船の船長ではないかと思われます。












    原画と売り物のサイズの違いがこれほど極端だとは知らなかった。
    断ち切りというのは作者がどこで断ち切りにすると指示するのか、それとも編集者や印刷所の判断なのか。






    あずまきよひこ認証済みアカウント @azumakiyohiko 8月28日

    原画展名古屋記念、原画の話3。うちの原画には時々隅に略記号が書いてある。よくあるのが「SK」。これは「差し替え」のこと。気に入らなかったので後で絵を差し替えるって印。記号を書いてるとなんかプロっぽくてかっこいいので書き始めた。展示原画を見てたら自分でもわからない記号もあった。

    取り消す
    ネット記事を見ているうちに、「クロスバイク」の「クロス」はどういう意味だ? という疑問が浮かび、調べてみた。まあ、和製英語らしいが、ウィキペディアだと「クロス」の語源は出ていない。想像だが、「クロスカントリー」からの連想で「道路外」を走るイメージだろう。だが、カントリーをクロスするからクロスカントリーなのであって、クロスバイクでは何をクロスするのかが分からない。そこが和製英語である。要するに、「オフロードバイク」と言うべきだったのだろう。


    クロスバイク

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    ナビゲーションに移動 検索に移動
    クロスバイクの例、SpecializedのSirrus

    クロスバイク (X-Bike, Cross Bike)とは、自転車の形態のひとつで和製英語である。

    「クロスバイク(cross bike)」という名称は和製英語であり、英語圏では「シクロクロス」「シクロクロスバイク(Cyclo-cross bicycle)」と混同されるので注意を要する。

    概要[編集]

    前傾姿勢が浅い設計のフレームにフラットバーハンドルを採用し、タイヤの太さは25 - 38mm程度の路面からの衝撃を吸収でき耐パンク性能を確保した(ただし砂利道やダートはロードレーサー同様に不得手)幾分太目のタイヤを装備したモデルが多い。また、フロントフォークにサスペンション機構が組み込まれているものもある。狭義には、MTBの駆動系(ブレーキ、変速機、クランク、スプロケットなど)に26インチか700Cサイズのロード用タイヤを組み合わせて、より整地走行に適応させた車種であったが、最近はよりロードモデルに近くなっている。国際ルールに基づく競技が無いので明確な車両規定はない(メーカー・モデルのコンセプトによって異なる)。

    前述のように“クロスバイク(X-Bike, Cross Bike)”という名称は和製英語であり、欧米や英語圏では「オフロード車であるMTBとオンロード車であるロードバイクを融合させた混成自転車」という意味で「ハイブリッドバイク」(Hybrid bicycle)などと呼ばれ、または「トレッキングバイク」、ツーリングバイク(Touring Bike)とも呼ばれることもある。

    元々はオフロード用のマウンテンバイクのフレームとコンポーネントをベースに、路外向けのブロックタイヤから路上向けのスリックタイヤに変更したものを指していた。古い石畳が残されているヨーロッパなど舗装の悪い道が多い国ではMTBのようにフロントサスペンションをもつタイプが多いが、舗装が綺麗な日本の場合、サスペンション無しの路上走行メインのクロスバイクが多数派となっており、日本国外ではサスペンション付きのモデルが、日本向け専用にサスペンション無しとして発売されていることがある(例・CENTURION CROSS LINE 50R)。ロードバイクのフレームベースの車両とマウンテンバイクのフレームベースの車両がありコンポーネントもどちらのものも使われている。

    明確な定義がないこともあり、「クロスバイク」にはトレッキングバイクフィットネスバイクスピードバイクアーバンバイクコンフォートクロスなど、メーカーによって様々な呼び名がある。また品質も廉価なシティサイクルベースのものからロードバイクやマウンテンバイクをベースにしたものまで、幅広いモデルがある。






    こういう理系発想は好きだ。そして、それを実際に確認する実験をするところが素晴らしい。
    つまり、大気圧が下がると、密閉空間(袋)内の気圧が相対的に上がり、袋が膨張するわけだろう。
    可動式の壁で内部を二つに分けたパイプの両側の空気圧の変化で壁が動く様子をイメージするといいかもしれない。







    さんがリツイート

    【台風通過時の気圧の変化は、ポテトチップスの袋を観察すれば分かる】

    素晴らしい実験をしてる人がいたので思わずツイート

    台風によって気圧が下がると、密閉された袋は膨らむ

    地球史上最大級の台風が近づいている今
    ポテチの袋の膨らみも地球史上最大級になる説

    (出典)

    />













    <<< 前のページ HOME 次のページ >>>
    プロフィール
    HN:
    冬山想南
    性別:
    非公開
    P R
    忍者ブログ [PR]

    photo byAnghel. 
    ◎ Template by hanamaru.