忍者ブログ
[832]  [831]  [830]  [829]  [828]  [827]  [826]  [825]  [824]  [823]  [822
芦部氏は、「人間ジェネリク」氏の愚論を丁寧に論破していて、いいと思う。
ジェネリク氏が小説に求めるのは何なのだろう。「描写」の無い小説は「説明」だけではないか。論文や教科書と何が違うのか
優れた作家の「描写力」は素晴らしいもので、たとえば江戸川乱歩のように通俗作家とされている人でも、「人でなしの恋」における女性の縁談から結婚、新婚生活での心理描写など、男の乱歩がなぜそこまで描けるのか、と驚嘆させられる。それに近いのが太宰治の「女生徒」の少女のモノローグだが、こちらは実は太宰が参考にした少女の日記があることを、北村薫がその作品の中で書いている。
国木田独歩など最近の人は読まないが、彼の「竹の木戸」や「窮死」における貧民生活とその庶民心理の描写、あるいは、「二老人」におけるふたりの老人の描写など、なぜ下層階級でもなく、若い独歩がこれほどありありと描けたのか、不思議なほどである。







さんがリツイート
16時間前

そして読者の脳内ライブラリーに頼って描写や説明が希薄化してゆくのは、そのジャンルが崩壊衰退してゆく予兆でもある。このへんは『倶楽部雑誌探究』巻末の小田光雄氏の文章など参照のこと。「繁華街」「絵に描いたような漁師の街」が「は、何これ?」と投げ出される日はそれほど遠くなく来るでしょう

このスレッドを表示
取り消す
  • さんがリツイート
    16時間前

    「読者の脳内ライブラリー」というのは、この人が馬鹿にする克明な描写があって形成されたもの。僕は現代アメリカ作家描くマフィアとギャンブルの世界が全くイメージできなくて読むのを断念したことがある。せいぜい映画のカジノしかイメージストックがなかったので、もうちょっと描写があればと思った

    このスレッドを表示
    取り消す
  • さんがリツイート
    16時間前

    なぜ19世紀文学の描写や説明があんなに克明かというと、読者の側に知識もイメージもなく、映画も写真もなければ報道すら未発達で、唯一小説という媒体と作家の想像力だけが「世界」を描くことができたから。今メディアの進歩でその役割が薄くなったからといって簡単に放棄していいのかなぁとは思います

    このスレッドを表示
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.