忍者ブログ
[1328]  [1326]  [1324]  [1323]  [1322]  [1321]  [1320]  [1319]  [1317]  [1316]  [1315
「魔群の狂宴」を書き終えて、一応満足したが、ドストエフスキーの作品から「宗教」と「心理学」を除くと、作品価値が半減することも明瞭になった気がする。つまり、「事件」だけを連続させたら、それは新聞記事と同じであるわけだ。
勿論、ヴォルテールの「カンディード」のように「圧縮感」と「抽象性」が作品の価値を高めることもあるが、あれも宗教性の無い作品である。ただ、あれだけのスケールの話が圧縮されたところに妙味があるわけだろう。たとえば「ヒロイン」(らしさはないが)が戦争で敵の兵士たちに輪姦される場面も、ただその事実を述べるだけで、その時の様子も感情表現もほとんど無かったと思う。(今確認すると、ヒロインの語りで描かれ、感情表現もあるが、読者にはその出来事の「事実」だけが伝わる印象だ。なお、輪姦ではないが、その後多くの男の間を転々とする。)つまり、新聞が事件を3行でまとめたようなものだ。我々の人生の事件も、主観性を排除したら、すべて3行記事なのである。その事実を教えるところが「カンディード」の特長なのかもしれない。

「宗教性」に話を戻すと、宗教性は物語に「宇宙的感覚」を与えるというのが私の考えだ。私には現代の長編小説がすべて宇宙感覚が欠如しているように思われるわけである。作者自身が何かの宗教を信じていると、その作品に宇宙感覚があるという気もする。宮沢賢治などがそれだ。別の見方をすれば、現代の小説家は、人間の生にも死にも意味は無いと思いながら、キャラの生死をいろいろ装飾して書いているだけではないか、と思う。昔の作家でも、たとえばバルザックには宗教や神の問題は出てこないと思うが、だから彼が巨大なスケールで作品世界を創造しても、そこには「宇宙感覚」は無いわけだ。ブロンテ姉妹やJ・オースティンも同じである。あくまで、人間世界を面白く描いている作家たちだ。
理屈の上では私は無神論者だが、しかし「ドストエフスキー体験」は、他の作家とはかなり異なるのは確かだと思うし、それが彼が心からロシア正教を信じていることから来ているという気はする。宗教という補助線が入ることで、個人の事件が主観的な些末なものから、客観的(全人類的)で宇宙的な背景を持つという気がするわけだ。個人の運命が、読者を含む全人類の運命の象徴になるわけで、それがドストエフスキーの作品の異様な吸引力の理由ではないだろうか。




PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.