忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
この投稿者は「遠慮深さ」や「シャイさ」を「冷たい」「堅苦しい」と感じる人なのだろうし、外国人(あまりに大雑把な言い方だが)はそれに対して非常にフランクで親しみやすいと思うわけだろう。だが、どちらがより快適かは人それぞれなのではないか。まあ、概して日本人は慎重であるから、それが「失敗を恐れる」性格になるわけだ。それは「失敗を許さない」「チャレンジングでない臆病さ」になるのだろう。
最初の提言というか、質問者が「間違い」というわけでもないが、コメント6が、一番的を射ていると思う。

(以下引用)


ハーフ帰国子女「日本人は外国人と比べて堅苦しく冷たい。なぜ幸せに暮らせる外国から日本に来る人がいるのか想像できない」


日本


翻訳元



    1. スレ主

       日本人は外国人に比べて堅苦しく、話していて重い感じがするのは私だけだろうか。


       まず、私はハーフの日本人で、別の国で生まれ育ち、その後日本に移住し、13歳から21歳まで日本に住んでいて、大学を卒業したら日本から出ていくつもりだ。

       私も真面目すぎて嫌われ者なので、日本人から同じように扱われており、偏った経験をしているだけかもしれないが、日本人は些細なことをとても真剣に受け止めているように感じることがある。

       職場や学校など、日本中心の環境には、息苦しいほど重苦しい雰囲気がある。


       私が通っている大学ではネイティブの日本人教授、外国文化に多く触れた日本人または日本人とのハーフの教授、そして日本人以外の教授(ほとんどが西洋人)が混在している。

       日本人教授は非常にそっけなく、冷たく、質問しようとするとイライラしているようで、一般的に権威があるように振る舞う。

       外国人教授はのんびりしていて、質問や議論にオープンで、学問に関しては真剣でありながら、個々の学生をより大切にしているようだ。

       部分的に日本人な教授は中間だ。


       学生も同様だ。

       日本人の背景を持つ学生は、議論をするときは私と話すのを避け、グループでのみ話す傾向がある。

       私は長いグループプロジェクトで高校タイプのいじめを目撃した。

       女子生徒の1人が自閉症の特徴を持っており(私は彼女の行動に基づいて彼女を判断しているだけ)、そして少し無知だった。(外国人の基準では、彼女はグループにいると少し迷惑だが、それでも尊敬されるメンバーであり、いじめやその他の類のことはない)

       日本人の学生は警戒心が強く、非常に批判的であるように見える。

       外国人の学生はのんびりしていて、あからさまな嫌な奴でない限りは誰でも受け入れる。


       これは学校文化だけではない。

       私はたくさんのアルバイトをしてきたが、どの職場にも真面目で、明るく、冗談を言う日本人がいるけど、特定の行動や発言をしないと仲間外れにされるという雰囲気が常にある。

       基本的に「空気を読め」的なやつだ。


       また彼らは手順についてかなり神経質になるが、少しやり方が違っていても正直言って結果はまったく変わらない。

       「少し」というのは、本当に少しだ。

       彼らの特定のやり方で100%やらないと、彼らはあなたが間違ったやり方をしていると考える。

       私は外国人のマネージャー(正社員)が数人いる仕事を始めたことがあるが、彼らはあなたがやりたいようにやらせてくれて、結果が満足のいくものでない場合にのみあなたを正してくる。

       それが職場文化全体に影響を及ぼし、2人の外国人正社員を除いてすべて日本人であるにもかかわらず、私が働いた中で最ものんびりとした職場だった。


       最後に家族生活もそうだ。

       他国と比べて、家族との交流は非常に取引的な感じがすることがよくある。

       彼らは愛情をほとんど示さない。

       これについて日本人に質問すると、彼らはいつも「ああ、でも彼らは愛情をとてもさりげなく示しているんだよ!」と言う。

       家族を持つことが、特別な社会的義務を負い、あちこちでほんの少しの気遣いを示す知り合いと一緒に暮らすようなものだとしたら、いったい何の意味があるのだろうか?


       はっきりさせておくが、私はすべての日本人、家族についてこう言っているのではない。

       私はここでの生活経験が十分にあるので、常に多くの例外があることは知っているが、同時にここで長期にわたって快適に暮らすことは私にとってあまりにも普通すぎる。


       これは一般的な話題であり、人それぞれ好みがあることは知っているが、他のほとんどの国でどれほど気楽で幸せに感じられるかを経験した人が、なぜこのような文化に対処し、日本に住むことを選択するのか想像するのは難しい。

       これについてもっと多くの視点を提供してくれることを心から願っている。

       そうすれば、このことに対する認識を広げることができるだろう。


       (日本生活フォーラムへの投稿です)





    1. 海外の反応

       興味深いことに、これはここで生まれ育った日本人からも聞いた意見だ。

       何人かの親しい友人が、他の日本人と話をするときや、日本国内で一般的に活動するときに、外見に気を配り、間違ったことを言わないようにしなければならないので、とてもストレスを感じると話していた。

       とはいえこれがすべての人に普遍的に当てはまるわけではないことを知っておいた方が良い。


       また、あなたの質問に関してだが、より遠い文化を好む人もいる。

       「典型的な日本人」と関わらなくても、自分の社交界で満足する人もいる。

       選択肢がほとんどないか、ほとんどないと感じている人もいる。


       多くの人にとって、それは物事のあり方に慣れることの問題だ。

       私は母国に戻ることはないが、妹は母国に帰るだろう。

       なぜなら母国は彼女にとって馴染みのあるものであり、彼女が自分と同一視するものだからだ。

       母国で私が非常にネガティブな社会的ポイントだと考えるものを、彼女は笑って許せるのだ。

       だから、誰もが異なる限界点を持っているということだ。


    1. 海外の反応

>>2
      >何人かの親しい友人が、他の日本人と話をするときや、日本国内で一般的に活動するときに、外見に気を配り、間違ったことを言わないようにしなければならないので、とてもストレスを感じると話していた。


       私の妻も同じ状況で、それが彼女が外国人と付き合ったり、交換留学したり、海外で暮らしたりするきっかけとなった。


       最近は日本人の知り合いと何かをしなければならないときはいつも、私が思いつかないような配慮や期待が山ほどあり、妻は普段は絶対にしないような日本人モードになっている。


       一方、外国人がいる場合はいつもとてもリラックスして気楽な雰囲気で、彼女は見栄を張るのではなく、いつもの自分らしくいて本当に楽しむことができている。

       

    1. 海外の反応

>>3
       それはもしかして自分の妻のことだろうか?


       日本の文化や会話は、常に神経をすり減らす行為だ。

       復讐心に燃える悪魔がすべての言葉にまとわりつき、避けられない間違いを待っているかのようだ。

       それは言語にしっかりと固定されている。


       オーストラリアでは、問題があれば、たいていは言い争っても後戻りすることができる

       「そんなこと言ったっけ?私が言いたかったのは…」


       しかし日本では最終的にすぐに判断され、取り消しはできないようだ。

       私の場合のように、あなたが日本語能力が乏しいことを人々が知っていてもだ。


       日本人がお互いの背中を叩き合い、笑い、抱き合って、無理な気取りをやめればいいのにと思う。

       ヒップ​​ホップなどに夢中になっている若い日本人が、外向的な威勢の良さと率直さをコミュニケーションに取り入れているのを見るのは興味深い。

       日本に起こった最高の出来事かもしれない!


    1. 海外の反応

>>4
       だから私はヤンキーが好きなんだ。

       茨城の田舎の人たちはラフで洗練されていない。

       東京の人々の大部分は彼らの周りに大きな壁があり、親近感を持つには異質な存在に見える。

       田舎のヤンキーの場合、その壁はもっともっと低い。

       スケートボーダー、建設作業員、トラックの運転手は最高だ。


    1. 海外の反応

       日本人として、私はある意味逆のように感じている。

       この投稿を読んでも、逆のように感じた。


       あなたはすべてを非常に真剣に、重く解釈しているようだ。

       日本の社会的合図を学んで育った人にとっては、公共の場では一日中のあらゆるやり取りに自分の感情や個人的な気持ちを巻き込むよりも、他の人と調和して働くために形式的に行動する方がはるかに簡単だと感じる。

       誰かが意地悪?それで、それが実際に自分にどのような影響を与えるのか、そして実際に立ち上がって反対するほど問題なのか?

       99%の場合、答えはノーだ。そうであれば、別に考える必要もない。


       私も人生の半分は米国で育ったが、西洋人は日本の文化がいかに「冷たい」または「真面目」であるかを大げさに誇張する傾向があると思う。

       なぜなら、彼らは自分たちの社会的交流を「本物」で「誠実」だと考えているからだ。

       もちろん一部の人にとってはそうだが、私の経験では西洋人が考えたいほど多くはない。


       私はアメリカの大学に通っていたが、アメリカでも「変な人」や「空気が読めない」という理由で同級生を仲間外れにすることは絶対にある。

       意地悪な女の子の文化や有害な男らしさはまったく異次元レベルだ。

       なぜなら西洋人は客観的に「正しい」、「間違っている」という概念を持つ傾向があり、自分が正しいなら他の人は間違っているはずだという考え方を持っているからだ。

       日本人は確かに不快な状況を避けるが、ほとんどの人はそれが自分の好みかどうかの問題であり、自分だけが知っていて他の人は知らない「真実」などではないと認識している。


       家族に関しては…それは完全に家族次第であり、あなたが日本人の問題だと思っているもので苦労している西洋の家族はたくさんいる。

       自分の気持ちをオープンに明確に伝えるのに苦労している家族もあるが、日本の多くの家族は「友達家族」だ。

       私の親友の一人は、母親といると楽しいという理由だけで、時々パーティーに母親を連れてくることもある。


       あなたが日本語をどれだけ上手に話せるかは分からないが、言語の壁も大きな要因なのに、このフォーラムでは人々はしばしばそれを大した問題ではないかのように扱っている。

       私たちが最初に米国に引っ越した後、私の弟は英語に苦労し、自分の考えを思うように表現できないので、極度の孤立感を感じ、アメリカ人にバカ扱いされているように感じていた。


       32年間、文化間を行ったり来たりしていると、物事が変われば変わるほど、変わらないものも増えるということを学ぶ…時には、表現方法や伝わり方は文化リテラシーによって異なることがあるが、人は文化の線できちんと分けることはできない。

       慣れ親しんでいない国や文化に住んでいると、経験のすべてが文化の違いによるものと考えがちだが、それは実際にはほんの一部にすぎない。

       平均的な日本人が「日本の常識」と考えるものを完全に欠いている日本人もいるが、現実には日本人の基準だとそのような人も他の人と同じように日本人なのだ。


     私のアドバイスは、やり取りを額面通りに受け取るようにすることだ。誰もがただ一日をやり過ごそうとしているだけだ。
PR
いつの間にか、非日本人経営者(株主)がこれほど増えていた。記事では「役員」と書いてあるが、実質、経営者か株主筆頭だろう。




12: 名無しさん 2024/09/29(日) 03:42:26.88 ID:eZY7WXzQ0
年収140億の働きをする男は言うことが違うぜ
「はてな匿名ダイアリー」のコメントのひとつだが、長文の脚本論はネットでは珍しいので転載する。内容に妥当性があるかどうかは、対象作品を見ていないので分からないが、「スオミの話をしよう」は、あまり面白くない、あるいは多くの人に面白さを感じさせない内容のようだ。読んでいても、多重人格者のヒロインというのは、「爽快感」が無さそうに思える。まあ、チェーホフの「可愛い女」の三谷バージョンを作ってみたいという実験作だろう。根が暗いチェーホフの作品を土台にしてコメディとして成功する可能性は少ないと思う。三谷作品の本質は喜劇というより笑劇なのである。チェーホフ的なテーマとの相性は悪そうだ。
下の引用文の、「人物キャラの説得性が無い」という趣旨も、そう(正鵠を射ている)かもしれないが、そこに「ステレオタイプ」という概念を持ち込んだのは少し首をひねる。たとえば、ハンニバル・レクターなり誰なりが見事に造形されていたら、その真似は視聴者に馬鹿にされるのではないか。つまり、その模倣が好評だったなら、それはオリジナルとは違う個性も持っていたからだろう。味付けの問題だ。基本的に「ステレオタイプ」は演技論やフィクション論では悪口なのである。
たとえばRPG的な内容の異世界転生物は無数にあるが、「ダンジョン飯」のキャラは同種の作品キャラのステレオタイプになっていないから面白いのである。女性キャラの扱いのひどさなど、見事にステレオタイプを脱している。主人公ライオスもそうである。周囲の人間にサイコパス扱いされ、常に疑惑の目で見られるキャラがグループのリーダーなのだ。「ダンジョンの中の人」も同様である。つまり、ステレオタイプになっていないから面白い。

(以下引用)

2024-09-23

スオミの話をしよう』は何故つまらないのか(ネタバレあり)

映画スオミの話をしよう』を観た。稀代の脚本家三谷幸喜氏がメガホンを取ったとは思えないほど、つまらない作品だった。何故、これほどつまらないのだろうか。端的にいえば、寒川しずお以外の人物像に説得力がないかである

もっと説得力がない人物像は、主人公スオミである。何故スオミ結婚を繰り返すのか。何故、多重人格のように出会う男に合わせて性格だけでなく、話す言語さえも完全に変えることができるのか。なぜ、身代金要求狂言誘拐を起こしてまで生まれ故郷ヘルシンキに行くための資金を捻出しようとしたのか。

本来、これらの問いに対して観客を説得するようなエピソードを描くべきだった。しか脚本は「そういう設定」といって長澤まさみ氏の演技力で観客を説得しようとし、失敗した。寒川しずお以外の他の登場人物も同様である

なぜ、設定と演技力による人物像の説得に失敗したのか。その理由は、スオミ人物像を連想させるステレオタイプが十分に確立されていないからであろう。例えば、本作品で唯一、人物像に説得力がある寒川しずおはエキセントリックな有名詩人だが、エキセントリックな有名文学者というステレオタイプ文学史フィクションを通して十分に確立されているので、設定と坂東彌十郎氏の演技力だけで観客を説得することができた。しかスオミのような人物ステレオタイプは、史実にもフィクションにも見出すことができない。

この映画比較すると、ドラマ地面師たち』はエピソードによる説得と、ステレオタイプに乗っかって設定と演技力だけで行う説得を優れた形で組み合わせている。辻本拓海がなぜ地面師になったのか、石洋ハウス青柳隆史は何故港区土地を喉から手が出るほど欲しいのか、これらの経緯を説明するエピソードを描いて視聴者を説得している。他方でハリソン山中場合、『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターなどの極めて高い知性と身体能力を持つ超人的な快楽殺人者というステレオタイプに乗っかって、設定と演技力だけで視聴者を説得することにも成功している。

個人的には、フィクションには説得力重要と考える。フィクションなのだからエキセントリックな有名文学者超人的なシリアルキラーだけでなく、人間のような意思を持つおもちゃ超能力者など物理的に存在しえない人物さえ設定で盛り込むことができる。しかし、これらは観客に対して説得力を持たなければならない。その方法は、既に確立されたステレオタイプに乗っかって設定と演技力で観客を説得するか、エピソードを描いて「だからこの人はこういう風になったのです」と説得するか、これらのいずれか(又は両方)をしなければならない。

コメントがどれもあまりピンと来ないのだが、ラノベ読者が玄人化して専門用語が増えたのか、あまりたいしたことがないことを言っているのか、よく分からないので、とりあえず取捨せず載せておく。いずれ読み返して了解することもあるかもしれないし、ないかもしれない。
特に冒頭のツィートの末尾が意味不明である。小説とは「現実改竄」が当たり前だろう。「承認欲求」はいいが、「攻撃性」はだめ、という理屈もよく分からない。(私は、「承認欲求」こそが、自分の人生を他人の評価に任せるのだから、他人の評価に怯えて生きるわけで、人生の不幸の元だと思っているが。ちなみに、私は「ポパイ」の口癖である「I’m what I am(俺は俺さ)」という言葉が好きである。)これらの思想は、単に「あなたの(自分の)好み」でしかないのではないか。で、自分と趣味の違う人間すべてを「糖質」呼ばわりする傲慢さも気持ち悪い。

(以下引用)

【画像】Twitter「今のなろう小説の現状がこれです」←4.5万いいね

1名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 05:41:38.191 ID:xBFAinXGj
no title



no title

2名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 05:48:26.900 ID:Bv2i0IH3p
確かにワイも追放系、婚約破棄ばかりになってアニメ見なくなったわ
異世界転生もまあまあ分かりやすい意地の悪い敵役は出てくるけどそれって主人公が無双するための踏み台って感じなのに対し
追放系、婚約破棄はなんかもう復讐が全面に出過ぎてて恐ろしいんだよな

11名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:06:09.504 ID:TwH.KXe3P
なろう煽りしてる方が甘えて非オタになっちゃったからなー
テンプレの用法なんてそもそも
使い回して面白くなりそうならパクる、
逆張りして面白くなりそうならパクる、
どこかに含み持たせられるならパクる、
他の要素に繋げられるならパクるとかだろって話なのに
真逆の価値観に甘えてる非オタの言ってることなんか何で信じるんだろうな

12名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:09:10.482 ID:wluQ64Pd8
なろうの立場逆転ざまあ物てほぼレディコミのノリよな

15名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:14:27.051 ID:Bv2i0IH3p
>>12
だから婚約破棄が人気なのか

13名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:11:15.769 ID:WaANl11EG
今時のオタクはわずかなストレスも耐えられない

これが正しいなら追放物は耐えられないよね?

14名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:13:56.300 ID:DedQnTs6V
て3年前のコメントやんけ

16名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:15:19.555 ID:IJlE.OfBL
>>14
最新の見解どうなっとるんやろな

17名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:16:51.075 ID:Ti6LzFMqU
要するによりスカッと系になったってことか

22名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:18:16.173 ID:0QqBKvIP1
人生失敗したけど死んだら異世界で転生してイケメンの天才に生まれ変わって無双してハーレム作る

本当は天才の俺の才能を見抜けず追い出したバカどもに新しい仲間を連れて復讐しに行く


みたいな話が流行ってるのやばいでしょ

オタク精神病みすぎだわ

23名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:19:07.256 ID:TOm.TKIOp
女向けなろうはとりあえず婚約破棄から始まるって聞いて草生えた

27名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:25:22.889 ID:XtGtfJqFw
タイトルがキモい
読者層の知能の低さ感じちゃう

33名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:35:01.281 ID:JYGYjoMTU
女向けなろうの広告に出てくるいじめっ子役が姉とか上級貴族じゃなくて妹とかメイドなのが悲しさを感じる

35名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:36:44.101 ID:Pml1TImBQ
言うほど追放系生き残ってる感じしない
元は3年も前のレスやしな

38名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:42:32.315 ID:UfJAkvXw7
いつの話やねん
今は最初から強大な力持ってる奴が配信してバズりまくるのが流行りやぞ

40名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:45:38.088 ID:Xfml1/iuq
今はカクヨムに皆移ったからな
なろうは女向けしかいない
まるでレディコミ

43名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:51:16.186 ID:VENT9Ob82
カクヨムは異世界ファンタジーは悪役転生や架空原作転生が今は主流か
現代ファンタジーは現代ダンジョン配信物やね

51名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:57:19.930 ID:A7yTm6pU8
キンキンキンキンキンで叩かれてたのも今や昔やね

71名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:35:00.339 ID:qHcXPwEOv
一昔前によくあった
前世がワイ凄いから今世でもその力が覚醒するやろなあってのとどっちがマシなんかな

73名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:36:33.395 ID:JYGYjoMTU
>>71
同じちゃうか?

74名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:38:11.071 ID:qHcXPwEOv
>>73
まあ実はワイ凄いってのと方向性は一緒か

85名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:57:12.108 ID:P2K9PX21N
自分の才能が分からなかった奴らは落ちぶれたり死んだり復讐されたりします←これやる必要ある?

91名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:00:58.749 ID:ZBlvXP57O
追放されて手に入れた新たな仲間とも何年かしたらまたこじれて結局また一人になって……とか簡単な逆張り思い付くけどこんなん既にいくつもあるんやろな

93名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:05:10.758 ID:6EQvwp3DJ
ハーメルンの二次創作で転生か俺TUEE系ばっか流行ってんのやめてほしい
普通の話が読みたいんやこっちは

96名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:09:40.046 ID:11xDdT6tt
逆に過大評価されて主人公は頑張って期待に応えようとするけどしんどいみたいなの好き

34名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:36:00.744 ID:O9y.Sz6Qx
前者の転生してチートゲットも大概キモイと思うんですけど
やっている行為は、実は大きな意味があると思うが、ご当人はその理屈を把握していないのではないか。
つまり、体の自由を奪って、思考以外はできない状態にすることで、「思考の牢獄」の中に自分を追い込む、というのが、この行為の意味だと思う。また、「意味のあるものは見えない」というのも、重要ポイントだろう。つまり、視覚による意識の拡散が避けられるわけだ。

(以下引用)

 脚本家の三谷幸喜氏が6日放送のフジテレビ系「酒のツマミになる話」(金曜・午後9時58分)に出演した。

 この日、「僕は本業が脚本家なので、やっぱり行き詰まる時があるんですよ。そういう時にそれをどんな風に克服するかみたいな。それを人に話すと不思議がられるみたいな」と話し出した三谷氏。

 「以前はホテルで缶詰になってたんですよ。部屋で徹夜で書くけど、思いつかないみたいな。次の週のドラマの撮影するものがないくらいまで追い詰められて」と振り返ると「本当にダメだって時はベッドと壁の隙間があるじゃないですか? その小っちゃい隙間に挟まってる」と告白。

 「もう、ダメ人間の極致まで(自分を)追いやりたい。ボートがひっくり返った時に『助けて』って暴れると、(船体から)出られなくなる。とことん、沈めば、ボートより離れた所に浮いてきて助かるって聞いたんで、そのイメージで」と説明。

 「(隙間に挟まって)朝を迎えました」と明かすと「そんな時もあったし、ホテルでお風呂に入るんですけど、泡風呂に入って、泡にまみれながら栓を抜くと、水が抜けて僕の体の形をした泡だけが残る。その時に俺って最低の男だって思う。ここまで落ちたかって」と続けていた。

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.