忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
いつの間にか、非日本人経営者(株主)がこれほど増えていた。記事では「役員」と書いてあるが、実質、経営者か株主筆頭だろう。




12: 名無しさん 2024/09/29(日) 03:42:26.88 ID:eZY7WXzQ0
年収140億の働きをする男は言うことが違うぜ
PR
「はてな匿名ダイアリー」のコメントのひとつだが、長文の脚本論はネットでは珍しいので転載する。内容に妥当性があるかどうかは、対象作品を見ていないので分からないが、「スオミの話をしよう」は、あまり面白くない、あるいは多くの人に面白さを感じさせない内容のようだ。読んでいても、多重人格者のヒロインというのは、「爽快感」が無さそうに思える。まあ、チェーホフの「可愛い女」の三谷バージョンを作ってみたいという実験作だろう。根が暗いチェーホフの作品を土台にしてコメディとして成功する可能性は少ないと思う。三谷作品の本質は喜劇というより笑劇なのである。チェーホフ的なテーマとの相性は悪そうだ。
下の引用文の、「人物キャラの説得性が無い」という趣旨も、そう(正鵠を射ている)かもしれないが、そこに「ステレオタイプ」という概念を持ち込んだのは少し首をひねる。たとえば、ハンニバル・レクターなり誰なりが見事に造形されていたら、その真似は視聴者に馬鹿にされるのではないか。つまり、その模倣が好評だったなら、それはオリジナルとは違う個性も持っていたからだろう。味付けの問題だ。基本的に「ステレオタイプ」は演技論やフィクション論では悪口なのである。
たとえばRPG的な内容の異世界転生物は無数にあるが、「ダンジョン飯」のキャラは同種の作品キャラのステレオタイプになっていないから面白いのである。女性キャラの扱いのひどさなど、見事にステレオタイプを脱している。主人公ライオスもそうである。周囲の人間にサイコパス扱いされ、常に疑惑の目で見られるキャラがグループのリーダーなのだ。「ダンジョンの中の人」も同様である。つまり、ステレオタイプになっていないから面白い。

(以下引用)

2024-09-23

スオミの話をしよう』は何故つまらないのか(ネタバレあり)

映画スオミの話をしよう』を観た。稀代の脚本家三谷幸喜氏がメガホンを取ったとは思えないほど、つまらない作品だった。何故、これほどつまらないのだろうか。端的にいえば、寒川しずお以外の人物像に説得力がないかである

もっと説得力がない人物像は、主人公スオミである。何故スオミ結婚を繰り返すのか。何故、多重人格のように出会う男に合わせて性格だけでなく、話す言語さえも完全に変えることができるのか。なぜ、身代金要求狂言誘拐を起こしてまで生まれ故郷ヘルシンキに行くための資金を捻出しようとしたのか。

本来、これらの問いに対して観客を説得するようなエピソードを描くべきだった。しか脚本は「そういう設定」といって長澤まさみ氏の演技力で観客を説得しようとし、失敗した。寒川しずお以外の他の登場人物も同様である

なぜ、設定と演技力による人物像の説得に失敗したのか。その理由は、スオミ人物像を連想させるステレオタイプが十分に確立されていないからであろう。例えば、本作品で唯一、人物像に説得力がある寒川しずおはエキセントリックな有名詩人だが、エキセントリックな有名文学者というステレオタイプ文学史フィクションを通して十分に確立されているので、設定と坂東彌十郎氏の演技力だけで観客を説得することができた。しかスオミのような人物ステレオタイプは、史実にもフィクションにも見出すことができない。

この映画比較すると、ドラマ地面師たち』はエピソードによる説得と、ステレオタイプに乗っかって設定と演技力だけで行う説得を優れた形で組み合わせている。辻本拓海がなぜ地面師になったのか、石洋ハウス青柳隆史は何故港区土地を喉から手が出るほど欲しいのか、これらの経緯を説明するエピソードを描いて視聴者を説得している。他方でハリソン山中場合、『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターなどの極めて高い知性と身体能力を持つ超人的な快楽殺人者というステレオタイプに乗っかって、設定と演技力だけで視聴者を説得することにも成功している。

個人的には、フィクションには説得力重要と考える。フィクションなのだからエキセントリックな有名文学者超人的なシリアルキラーだけでなく、人間のような意思を持つおもちゃ超能力者など物理的に存在しえない人物さえ設定で盛り込むことができる。しかし、これらは観客に対して説得力を持たなければならない。その方法は、既に確立されたステレオタイプに乗っかって設定と演技力で観客を説得するか、エピソードを描いて「だからこの人はこういう風になったのです」と説得するか、これらのいずれか(又は両方)をしなければならない。

コメントがどれもあまりピンと来ないのだが、ラノベ読者が玄人化して専門用語が増えたのか、あまりたいしたことがないことを言っているのか、よく分からないので、とりあえず取捨せず載せておく。いずれ読み返して了解することもあるかもしれないし、ないかもしれない。
特に冒頭のツィートの末尾が意味不明である。小説とは「現実改竄」が当たり前だろう。「承認欲求」はいいが、「攻撃性」はだめ、という理屈もよく分からない。(私は、「承認欲求」こそが、自分の人生を他人の評価に任せるのだから、他人の評価に怯えて生きるわけで、人生の不幸の元だと思っているが。ちなみに、私は「ポパイ」の口癖である「I’m what I am(俺は俺さ)」という言葉が好きである。)これらの思想は、単に「あなたの(自分の)好み」でしかないのではないか。で、自分と趣味の違う人間すべてを「糖質」呼ばわりする傲慢さも気持ち悪い。

(以下引用)

【画像】Twitter「今のなろう小説の現状がこれです」←4.5万いいね

1名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 05:41:38.191 ID:xBFAinXGj
no title



no title

2名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 05:48:26.900 ID:Bv2i0IH3p
確かにワイも追放系、婚約破棄ばかりになってアニメ見なくなったわ
異世界転生もまあまあ分かりやすい意地の悪い敵役は出てくるけどそれって主人公が無双するための踏み台って感じなのに対し
追放系、婚約破棄はなんかもう復讐が全面に出過ぎてて恐ろしいんだよな

11名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:06:09.504 ID:TwH.KXe3P
なろう煽りしてる方が甘えて非オタになっちゃったからなー
テンプレの用法なんてそもそも
使い回して面白くなりそうならパクる、
逆張りして面白くなりそうならパクる、
どこかに含み持たせられるならパクる、
他の要素に繋げられるならパクるとかだろって話なのに
真逆の価値観に甘えてる非オタの言ってることなんか何で信じるんだろうな

12名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:09:10.482 ID:wluQ64Pd8
なろうの立場逆転ざまあ物てほぼレディコミのノリよな

15名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:14:27.051 ID:Bv2i0IH3p
>>12
だから婚約破棄が人気なのか

13名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:11:15.769 ID:WaANl11EG
今時のオタクはわずかなストレスも耐えられない

これが正しいなら追放物は耐えられないよね?

14名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:13:56.300 ID:DedQnTs6V
て3年前のコメントやんけ

16名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:15:19.555 ID:IJlE.OfBL
>>14
最新の見解どうなっとるんやろな

17名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:16:51.075 ID:Ti6LzFMqU
要するによりスカッと系になったってことか

22名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:18:16.173 ID:0QqBKvIP1
人生失敗したけど死んだら異世界で転生してイケメンの天才に生まれ変わって無双してハーレム作る

本当は天才の俺の才能を見抜けず追い出したバカどもに新しい仲間を連れて復讐しに行く


みたいな話が流行ってるのやばいでしょ

オタク精神病みすぎだわ

23名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:19:07.256 ID:TOm.TKIOp
女向けなろうはとりあえず婚約破棄から始まるって聞いて草生えた

27名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:25:22.889 ID:XtGtfJqFw
タイトルがキモい
読者層の知能の低さ感じちゃう

33名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:35:01.281 ID:JYGYjoMTU
女向けなろうの広告に出てくるいじめっ子役が姉とか上級貴族じゃなくて妹とかメイドなのが悲しさを感じる

35名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:36:44.101 ID:Pml1TImBQ
言うほど追放系生き残ってる感じしない
元は3年も前のレスやしな

38名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:42:32.315 ID:UfJAkvXw7
いつの話やねん
今は最初から強大な力持ってる奴が配信してバズりまくるのが流行りやぞ

40名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:45:38.088 ID:Xfml1/iuq
今はカクヨムに皆移ったからな
なろうは女向けしかいない
まるでレディコミ

43名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:51:16.186 ID:VENT9Ob82
カクヨムは異世界ファンタジーは悪役転生や架空原作転生が今は主流か
現代ファンタジーは現代ダンジョン配信物やね

51名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:57:19.930 ID:A7yTm6pU8
キンキンキンキンキンで叩かれてたのも今や昔やね

71名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:35:00.339 ID:qHcXPwEOv
一昔前によくあった
前世がワイ凄いから今世でもその力が覚醒するやろなあってのとどっちがマシなんかな

73名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:36:33.395 ID:JYGYjoMTU
>>71
同じちゃうか?

74名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:38:11.071 ID:qHcXPwEOv
>>73
まあ実はワイ凄いってのと方向性は一緒か

85名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 07:57:12.108 ID:P2K9PX21N
自分の才能が分からなかった奴らは落ちぶれたり死んだり復讐されたりします←これやる必要ある?

91名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:00:58.749 ID:ZBlvXP57O
追放されて手に入れた新たな仲間とも何年かしたらまたこじれて結局また一人になって……とか簡単な逆張り思い付くけどこんなん既にいくつもあるんやろな

93名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:05:10.758 ID:6EQvwp3DJ
ハーメルンの二次創作で転生か俺TUEE系ばっか流行ってんのやめてほしい
普通の話が読みたいんやこっちは

96名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 08:09:40.046 ID:11xDdT6tt
逆に過大評価されて主人公は頑張って期待に応えようとするけどしんどいみたいなの好き

34名無しのアニゲーさん 2024/09/15(日) 06:36:00.744 ID:O9y.Sz6Qx
前者の転生してチートゲットも大概キモイと思うんですけど
やっている行為は、実は大きな意味があると思うが、ご当人はその理屈を把握していないのではないか。
つまり、体の自由を奪って、思考以外はできない状態にすることで、「思考の牢獄」の中に自分を追い込む、というのが、この行為の意味だと思う。また、「意味のあるものは見えない」というのも、重要ポイントだろう。つまり、視覚による意識の拡散が避けられるわけだ。

(以下引用)

 脚本家の三谷幸喜氏が6日放送のフジテレビ系「酒のツマミになる話」(金曜・午後9時58分)に出演した。

 この日、「僕は本業が脚本家なので、やっぱり行き詰まる時があるんですよ。そういう時にそれをどんな風に克服するかみたいな。それを人に話すと不思議がられるみたいな」と話し出した三谷氏。

 「以前はホテルで缶詰になってたんですよ。部屋で徹夜で書くけど、思いつかないみたいな。次の週のドラマの撮影するものがないくらいまで追い詰められて」と振り返ると「本当にダメだって時はベッドと壁の隙間があるじゃないですか? その小っちゃい隙間に挟まってる」と告白。

 「もう、ダメ人間の極致まで(自分を)追いやりたい。ボートがひっくり返った時に『助けて』って暴れると、(船体から)出られなくなる。とことん、沈めば、ボートより離れた所に浮いてきて助かるって聞いたんで、そのイメージで」と説明。

 「(隙間に挟まって)朝を迎えました」と明かすと「そんな時もあったし、ホテルでお風呂に入るんですけど、泡風呂に入って、泡にまみれながら栓を抜くと、水が抜けて僕の体の形をした泡だけが残る。その時に俺って最低の男だって思う。ここまで落ちたかって」と続けていた。

長い間記事を書かないでいると、変な広告を無断で載せられたりするので、先ほど目に止まった「はてな匿名ダイアリー」記事を載せておく。
私はテレビを見ることができない環境にいる(監獄の中にいるのではなく、アンテナ接続ができない)ので、朝ドラの「虎に翼」は見たことが無いが、下のコメントで、内容がだいたい分かって面白い。つまり、1年間ドラマを見なくても、5分で全体が分かる。
つまり、親父が総理という既得権益の御本家の小泉進次郎が「既得権益をぶっ潰す」と言うみたいなお笑いなわけだろうか。

(以下引用)

2024-09-10

虎に翼から漂う「本当は二次創作じゃなくてオリジナルでやりたいんだろうなぁ」感

結局アレ脚本家が本当に描きたいことを描こうとするたびに、史実要素が全部邪魔になるんだよな

だってそうじゃん?

寅子はどこまで行っても、所詮いいとこのお嬢様が生まれ持った文化資本を存分に使い倒す、そういう話でしかない

からこそタイトルも「虎に翼」なわけだ

あの時代としてはたいへん理解のあるパパに恵まれママにも恵まれ結婚を二度もして子も孫もできて、まあ朝ドラ伝統で身内を失うテンプレじみた苦労はあれど、あくま既存社会秩序に属した権力の手先風情に過ぎない

今日の「権威主義イヌ」っていうのもまさにそれでさ

二言目には人権や反権力を謳うリベラル左翼勢力がまぎれもなく国家権力の一端を担っているという一見矛盾した事態ぐらい、制作だって当たり前に自覚してるわけよ

そんな奴がいくら小手先フェミニズムらしきものを唱え、差別と闘うポーズ見せたってね、あの毒親持ちのメンヘラツイフェミ連中が「これ私のことだ……」ってなるようなもんじゃねえの、本来

そこ受け持ってるのよねだよね

あの全身ツイフェミ擬人化みてーな女

まあ連中に司法試験受かるようなオツムはなさそうだけど

ぶっちゃけ本当はオリジナルあいつだけやりたいんじゃねーかとしか思えない

あれは主人公裁判官なんかにならず、弁護士活動家の道をひた走るifルートのものなんだろう

とことんフェミに寄り添うならもちろん結婚出産ご法度だが、史実史実なんでそういうわけにもいかない

結果、後半になって以降、あんなに高かった評価ダダ下がり

プロパガンダとしては余計なものが多く、さりとて今更いつものイージー朝ドラにも戻れず、なんとも軸がブレてしまった

例えば、同じく思想むき出しでおなじみのはだしのゲンにしても、そういうとこがある

俺は全部読んだから知ってるけど、一番後ろのゲン絵描き目指して上京するだの恋愛するだの、そういうのは割とどうでもいいわけ

そんなものよりゲンが何かに噛みつく姿の方が面白いに決まってんの

ガンダムドラゴンボールもみんな同じで、一度バトルで受けた作品っていうのは、もう永久にバトル以外まともに見向きもされない

視聴者はこの男社会に虐げられた女たちが立ち上がり、近藤隆太みたいに暴れ回るリーガルバイオレンスドラマ見てひと時スカッとしたいだけなのに、それを満たしてくれないんだから、当初みたいに盛り上がらないのも残念ながら当然

なんたって裁判官様がタマケリするわけにもいかねーんだから

西遊記で言うところの前半と後半の違い

頭に輪っかはめられた寅子なんてだーれも見たくないのよ

だいたいが轟とのバディというのからして、女の「ゲイ友達欲しい願望」丸出しなわけだしさ

三淵嘉子とかどうでもよくて、それこそこの先の違憲裁判全部よねにぶん投げて、ドクターXみたいに「私TUEEEので」と無双したいだけなんじゃなかろうか

そういうわけにもいかない苦渋が感じられてならない

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.