忍者ブログ
[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
下の説明が根拠のあるものかどうかは知らないが、ネットの他のところでも「here's」が乾杯の言葉であるとは書いている。まあ、「ここに~がある(ことに感謝しよう)」ということなのではないか。つまり、「Here's looking at you」は、「君を見ていることに乾杯」「君を見ていられる幸せに乾杯」ということかと思う。ポイントは「here's」とそれに続く部分をいったん切り離して捉えることだろう。全体を続けて読むと変な構文となって理解できなくなる。まあ、直訳して「ここに君を見ることがある」でも、何となく幸福感は感じられないこともない。






2015年09月15日

第237回:“Here's looking at you, kid.”―「君の瞳に乾杯!」(『カサブランカ』)

こんにちは! ジム佐伯です。
英語の名言・格言やちょっといい言葉、日常会話でよく使う表現などをご紹介しています。

0237-bogart_in_casablanca.jpg
By Trailer screenshot (Casablanca trailer) [Public domain], via Wikimedia Commons

第237回の今日はこの言葉です。
“Here's looking at you, kid.”
ぱっと見ても意味が直観的にわからない、なかなか難しい言葉ですね。
いったいどういう意味なんでしょうか。
“Here's ~”は先日もご紹介したように、乾杯をする使われる言葉です。
“Here's to our friendship!” 「私たちの友情に乾杯」
“Here's to you!”      「あなたに乾杯」
などと使います。
これは往年の名画『カサブランカ(Casablanca)』(1942年アメリカ)に登場する言葉です。

【関連記事】第233回:“Cheers!”―「乾杯」(日常会話), ジム佐伯のEnglish Maxims, 2015年09月09日

“Here's looking at you.”
も乾杯の時に使われる言葉で、元々は「(神様が)あなたを見ていますよ」という意味です。
ほかにも、
“Here's luck.” 「幸運を祈って乾杯」
“Here's hoping.” 「希望と共に乾杯」
などという言葉があります。

0237-cheers2.jpg
Image courtesy of marin, published on 27 March 2013 / FreeDigitalPhotos.net

また、文末の“kid”は「子供」という意味もありますが、若い女性などに親しみをこめて呼びかける際にも使われます。特に訳さなくてもよいかもしれません。
「君を見つめて乾杯」
といったところでしょうか。


PR
小谷野敦の「このミステリーがひどい!」は、痛快な本だが、勢いで書き飛ばしたような部分も結構あり、自分の「面白い、面白くない」という主観を、対象作品の価値(ひどい作品、馬鹿ミスである)としているのを割り引いて読まないと俎上に上げられた作品群に対して不公平だろう。そもそも、ミステリーのファンタジー性(非現実性)というのはミステリーファンが最初から承知の上で読んでいるのであり、それはプロレスが本気の殺し合いではないのを承知で喜んで見ているのと同じことだ。土台(事件の骨子)そのものが非現実的であっても、デティールを現実的にすることで、その乖離の「浮遊感覚」を楽しむのがミステリーだと言ってもいい。それはまた、文学的価値が無い、という評価にもならない。文学的価値は多様なのである。(ちなみに、私は小谷野氏同様、ミステリーはあまり好んではいない。読むのが面倒くさすぎる。騙されるために読むというのも、正直言って馬鹿馬鹿しい。)
その「このミステリーがひどい!」の中で、古典的文学をミステリー作品と見立てて批評している部分があるが、そこでもやはり作品価値を「ミステリーとしてはひどい」「馬鹿ミスである」とするのはおかしな話だろう。それらの古典は人間の心の深い部分を揺り動かすものがあるから偉大な古典となったのである。御伽噺に鬼が出てくるからといって、「鬼など存在しない。したがって、そういうありえない話を書いている御伽噺は無価値だ」と言うのと同じことだ。
たとえば、馬鹿ミスの例として、「オセロウ」について、

「オセロウは愚かだと言われるが、イアゴーを信じたところが愚かというより、いちおうデズデモウナに確かめなかったところが愚かなのである」

と書いてあるが、これは「比較文学者」、つまり、一応は文学研究者である小谷野氏の発言としては、氏の文学鑑賞眼を疑わせる「浅すぎる」言葉ではないだろうか。
オセロウがデズデモウナをあまりに愛しすぎていたために、彼女が自分を本当に愛しているかどうか自信が持てずにいることは明白に描かれている。ならば、不貞の事実を彼女に確かめることは、彼にとって死ぬよりつらいことのはずである。むしろ、「彼女が自分(のような黒人)を愛しているはずがない」という確信のほうが彼の心の中では大きかっただろう。その彼女に「事実を確かめる」ことができるはずがあるだろうか。それよりは、「不貞が事実かどうか不明のままで」彼女を殺したほうが、「不貞ではなかった」という「美しい可能性」が残るから、そのほうを選ぶ、というのは愚かではあるだろうが、人間心理として大いにありうることだと思う。そういう、かつて誰も描かなかったが「真実」でもある、奇怪な人間心理を描いていることを観客たちは心の底で感じたからこそ、「オセロウ」はシェークスピアの傑作のひとつと評価されたのだと私は思う。

昔、「愛するって怖い」という歌謡曲がヒットしたが、その俗っぽい題名が嫌いで私はロクに聞いたこともない。だが、「オセロウ」と重ね合わせると、まさに「愛するって怖い」は真実なのである。




私も長い間、「判断が難しい」の意味で「悩ましい」を使うのは誤用だと思ってきたが、下の回答者の言葉が本当なら、かえって「セクシーだ」の意味の方が新しい(出た当初は流行語だったか。)用法であるわけで、もはや両方とも正解、でいいのだろう。

(以下引用)

ベストアンサーに選ばれた回答

kir********さん

2011/4/2923:40:22

私も「言葉の商売」をしている者であり、
「女性で年配」でもありますが、
「悩ましい」が、「頭を悩ませる」という意味で
使われることには、いまだ慣れません。
私がこの語を知ったときからかなり長い間、
これはもっぱら「マリリン・モンロー的」意味合いで
使われており、「頭を悩ませる」というような
意味で使われたのを初めて聞いたときには
誤用ではないかと思いました。(20年ぐらい前でしょうか、
時期についての記憶は定かではありません)

しかし、私が生まれる前の古い国語辞典を
引いてみると、「なやましい」に官能的なことを
表わす定義はなく、「頭を悩ます」に近い意味が
並んでいました。
・・・とすれば、私がもっぱらそれだけを知っていた
セクシーな方の意味は、後からつくられた
当時の「新用法」(もしかすると、その当初には
ひどい誤用だ、下品だ、許せない、気持ち悪い、
と評されたかもしれません) だったのかもしれず、
その後また、当初の(古い国語辞典と同様の)
「頭を悩ます」の意味での用法が復活してきた、とも
考えられます。

時間をかけて徹底的に調べれば、変遷の様子が
わかると思いますが、
このように交錯している場合、もはやどちらも
間違いとは言えないでしょうし、現在は
どちらにも使われる語である、ということを
自覚して使うしかないでしょう。
言葉の使い方について、「おかしい、許せない」と感じることの
多くは、「自分が慣れていないものに出会った」ことが
原因です。たいていは、古く、長く使われているほうが
「正統的」ではありますが、必ずしも「慣れたもの」が(たとえそれが
古いものであっても)常に正しいとは限らない、という
自覚も必要だと、自戒を込めて思っています。




なるほど。これは私も疑問に思っていたが、船の上下を引っくり返して見るというのは思いつかなかった。視点の無意識的な固定化は気をつけるべきだ。これはやはり製造現場から生まれた言葉なのだろう。
なお、「キール」からの連想だが、ハワード・キールはミュージカル映画「略奪された7人の花嫁」の主演俳優である。これは略奪婚という不埒なテーマの映画だが、なかなか愉快な作品だ。西洋では有名な、ローマ時代の或るエピソードが元ネタ。




さんがリツイート

船底にあるのに,どうしてkeelのことを「竜骨」と呼ぶのか不思議だった.けれど,船をつくるときに,船底を上にしている状態を見ると,確かに竜の背骨だ.



坂口安吾の短編「心霊殺人事件」は、淡白なミステリーだが、ミステリーの素材として面白い要素が多い。第一に、終戦直後を舞台としているために、戦争時の混乱がまだ尾を引いていて、戦時の犯罪を戦後の犯罪の動機とすることができる。第二に、殺人事件が起こった「心霊実験」よりも、その前に発生している「荷物の移動」が実は殺人事件の動機だったこと(重要性の錯覚)。第三に、戦時の犯罪の事情や人物を膨らませることで、物語を重厚にできる。これは、戦犯のほとんどは実際には(米軍捕虜虐待など欧米関係以外には)実際には逮捕も処罰もされず、戦後の日本でのうのうと生きていたということなどの「哲学的問題」にもなる。また、話の脇役として出てくるサイコパス的人物が、キャラクターとして面白い。私は悪役を描くのが苦手なのだが、このキャラは活かせそうな気がする。中国で殺人強姦を繰り返した日本人将校が、戦後の日本社会で一見平凡なサラリーマンとして生きているのが面白い。なお、大金持ちのボディガード兼秘書という仕事も、悪役らしくていい。表向きは秘書、裏ではボディガードという二面性がいい。
<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.