こういうのは二次創作と言うより、連歌(前句付け)の発想だと思うが、まあ、二次創作ではあるだろう。で、付け句がいかにも「人を唸らせてやろう。やれそうだ」というスケベ心が見えて不快感もある。
これに似たもので、高杉晋作の辞世の句「面白きことも無き世を面白く」に、傍らにいた望東尼(と言ったと思う。)が「住みなすものは心なりけり」と付けた例だ。まあ、無難というか、前句の言っていることを詳しく説明しただけの句だが、晋作は頷いて死んでいったらしい。仏教徒らしい説教臭さが付け句には漂っている。晋作の生涯とは、まさに面白くもない世の中を面白く暴れまわった人生で、それは肺病の持病を持っていたため自分の命が長くないという自覚があったからだと思う。望東尼の付け句だと、何も行動しなくても、自分の心さえ制御したら面白くなる、という意味にも受け取れるわけで、それは晋作的ではないなあ、と思う。
「井の中の蛙大海を知らず」は、それだけで完結している内容であり、「されど空の青さを知る」と付けると、前句の否定になるわけで、或る意味、罪が重いかもしれない。
(以下引用)
これに似たもので、高杉晋作の辞世の句「面白きことも無き世を面白く」に、傍らにいた望東尼(と言ったと思う。)が「住みなすものは心なりけり」と付けた例だ。まあ、無難というか、前句の言っていることを詳しく説明しただけの句だが、晋作は頷いて死んでいったらしい。仏教徒らしい説教臭さが付け句には漂っている。晋作の生涯とは、まさに面白くもない世の中を面白く暴れまわった人生で、それは肺病の持病を持っていたため自分の命が長くないという自覚があったからだと思う。望東尼の付け句だと、何も行動しなくても、自分の心さえ制御したら面白くなる、という意味にも受け取れるわけで、それは晋作的ではないなあ、と思う。
「井の中の蛙大海を知らず」は、それだけで完結している内容であり、「されど空の青さを知る」と付けると、前句の否定になるわけで、或る意味、罪が重いかもしれない。
(以下引用)
井の中の蛙、「されど空の青さを知る」って言われても別に井戸の外の蛙も空の青さは知ってるからそのへんのツメの甘さがいかにも二次創作って感じでクオリティ低いよな(絶対に考えた人出てこないのでボロクソに言っても怒られない)
PR
一読した時に不愉快になったツィートなので、反論されていて少し安心した。そもそも、農学者のひとりでしかない人間が、自分を農学者代表みたいな言い方をするのはケシカランと思う。
もちろん、学者というのは、感情論を排除して物事を理屈と現実から考察することを強調したいという意図は分からないでもない。しかし、飢餓で死んでいく膨大な人口に対して、「食料の少ない社会に生まれたこと自体が間違いだ」とするのは一種のキチガイだろう。お前は神様か。世界の統制者か。
同じ「農学者」である宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福になるまでは個人の幸福はありえない」という言葉を贈りたい。
(以下引用)
もちろん、学者というのは、感情論を排除して物事を理屈と現実から考察することを強調したいという意図は分からないでもない。しかし、飢餓で死んでいく膨大な人口に対して、「食料の少ない社会に生まれたこと自体が間違いだ」とするのは一種のキチガイだろう。お前は神様か。世界の統制者か。
同じ「農学者」である宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福になるまでは個人の幸福はありえない」という言葉を贈りたい。
(以下引用)
これは冗談抜きで、「頭が良いとはどういうことか」という大きなテーマを示唆している。日常的な言動では頭がいいのに、学校の勉強はまったくできないという人もいるし、その逆もいるのではないか。少なくとも、学校秀才が頭がいいと思った経験は私にはあまり無い。(まあ、あまり接触したこともないが。)その逆に、日常生活の上では頭がいいなあ、と思う人間が多いのだが、彼らはたいてい学校の勉強は苦手だった。
これは、考察する価値がある問題だと思う。
学校の成績の悪い人は、本当は頭が悪くはない。ただ、「理詰めで考える能力が低い」だけで、瞬間の判断や身近なことを記憶する能力は高いのではないか。で、理詰めで考える能力というのは頭の良さのひとつでしかないと思うわけだ。つまり、直感的に正解が出せる問題なら、理屈は不要であるわけで、そちらのほうがむしろ高度な頭の良さだと見ることもできる。ただ、不特定多数の人に「説明する」段になると、理屈抜きでは説明が説得力を持たないから、理屈の言える人間が「頭がいい」と多くの人に思われるのだろう。
これは、考察する価値がある問題だと思う。
学校の成績の悪い人は、本当は頭が悪くはない。ただ、「理詰めで考える能力が低い」だけで、瞬間の判断や身近なことを記憶する能力は高いのではないか。で、理詰めで考える能力というのは頭の良さのひとつでしかないと思うわけだ。つまり、直感的に正解が出せる問題なら、理屈は不要であるわけで、そちらのほうがむしろ高度な頭の良さだと見ることもできる。ただ、不特定多数の人に「説明する」段になると、理屈抜きでは説明が説得力を持たないから、理屈の言える人間が「頭がいい」と多くの人に思われるのだろう。
私は日本の現代小説、特にSF小説は初期の御三家(小松、星、筒井)とその少し後の広瀬正や半村良以外はほとんど読んでいないので、山本弘の作品は当然読んでいない。そもそも日本の今のSF小説が好きという人は珍しいのではないか。
下の記事の中で山本弘が書いていることは、そういう「SF外」人間から見ると、ずいぶんな自惚れだなあ、と思えるのだが、彼の作品は自分で言うほど「面白い」のだろうか。もし面白いなら、ある程度のベストセラーになったはずだが、彼の本が売れたという話は一度も聞いたことが無いのである。そもそも、SF小説でベストセラーになった例はここ十年いや、二十年ほど無いのではないか。
それに、「と学会」を自分のファンクラブと思っているところが凄い。外部の人間から見れば、「と学会」は冗談半分の学会であり、特に誰が中心ということはない集団というイメージで、山本弘がその会長であるというのは、一部の人間しか知らないと思う。
作品を読んだことが無いので文章の印象から憶測で言うのだが、この人は「お勉強」的な意味で頭が良くて記憶力や論理構築力、整合性を緻密にして何かを組み立てることが得意なタイプではないかと思う。その反面、大胆な構想や破天荒なユーモア(つまり、小松左京、筒井康隆的ユーモア)とは無縁の人のように思える。つまり、視野がひどく狭い、小動物的なタイプに思える。
(以下引用)
下の記事の中で山本弘が書いていることは、そういう「SF外」人間から見ると、ずいぶんな自惚れだなあ、と思えるのだが、彼の作品は自分で言うほど「面白い」のだろうか。もし面白いなら、ある程度のベストセラーになったはずだが、彼の本が売れたという話は一度も聞いたことが無いのである。そもそも、SF小説でベストセラーになった例はここ十年いや、二十年ほど無いのではないか。
それに、「と学会」を自分のファンクラブと思っているところが凄い。外部の人間から見れば、「と学会」は冗談半分の学会であり、特に誰が中心ということはない集団というイメージで、山本弘がその会長であるというのは、一部の人間しか知らないと思う。
作品を読んだことが無いので文章の印象から憶測で言うのだが、この人は「お勉強」的な意味で頭が良くて記憶力や論理構築力、整合性を緻密にして何かを組み立てることが得意なタイプではないかと思う。その反面、大胆な構想や破天荒なユーモア(つまり、小松左京、筒井康隆的ユーモア)とは無縁の人のように思える。つまり、視野がひどく狭い、小動物的なタイプに思える。
(以下引用)
クリスティの作品が長く広く深く愛されているかどうか分からないが、ホームズ物が愛されている理由は、私はそれが「推理小説」ではなく「ホームズというキャラクターを楽しむ小説」だからだと思っている。推理部分は適当でいいのである。実際、いい加減なネタが多いのではないか。「踊る人形」の推理などポーの「黄金虫」の丸パクリだろう。だが、ホームズというキャラは空前にして絶後だと思う。あれを超える大衆小説ヒーローはいないのではないか。独身主義という設定にして主人公周辺の余計な恋愛沙汰を話の中にあまり入れなかったのもポイントが高い。子供は冒険小説(あるいは映画)で主人公が恋愛沙汰で時間をつぶす描写が大嫌いなものだ。そんな無意味なことをやっている間に敵と戦え、仕事をしろ、と思うのである。すべての男の中には子供がいる。だからホームズは子供から老人まで人気があるわけだ。ただし、女性人気は低いと思う。
そもそも、女性というのは小説のヒロインに感情移入して読むと思われ、男主人公の小説など読む人は少数派だろう。平安時代の何とか日記の中で、幼いころの書き手が「源氏物語」を読んで、光源氏そっちのけで、浮舟などの「悲劇の女性」に感情移入して、私もああなりたい(「悲劇」の主人公にであるww)と思うあたりが、女性というものの不思議な心理を示している。まあ、ヤクザに惚れる女性が多いというのも、人生にドラマを求める心理かもしれない。
そもそも、女性というのは小説のヒロインに感情移入して読むと思われ、男主人公の小説など読む人は少数派だろう。平安時代の何とか日記の中で、幼いころの書き手が「源氏物語」を読んで、光源氏そっちのけで、浮舟などの「悲劇の女性」に感情移入して、私もああなりたい(「悲劇」の主人公にであるww)と思うあたりが、女性というものの不思議な心理を示している。まあ、ヤクザに惚れる女性が多いというのも、人生にドラマを求める心理かもしれない。
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R