町山智弘は映画関係の雑学は「何でも知っている」ことを自分の売り物と考えているようで、知ったかぶりが多いのだが、ロシアの女スパイと「現代の英雄」のペチョーリンのどこに類似性があるのか。少なくとも、映画のほうの「ロシアより愛をこめて」に出てくるキチガイ婆の殺し屋のことでないとしたら、ボンドを色仕掛けで落とそうとする可愛い女スパイしかいないが、この女スパイをペチョーリンと同一視することはまったく不可能である。イアン・フレミングの原作の話だとしても、どこがどう似ているのか説明が必要だろう。
(以下引用)
イアン・フレミングの『ロシアより愛を込めて』で、ジェームズ・ボンドと出会ったソ連の女スパイは、あるロシア文学の主人公に似ている、と思う。その作品名はどこにも書かれていないが。レールモントフの『現代の英雄』のペチョーリンのことである。
(以下引用)
イアン・フレミングの『ロシアより愛を込めて』で、ジェームズ・ボンドと出会ったソ連の女スパイは、あるロシア文学の主人公に似ている、と思う。その作品名はどこにも書かれていないが。レールモントフの『現代の英雄』のペチョーリンのことである。
PR
"if it was so,it might be; and if it were so,it would be; but as it isn't, it ain't."
これは、「不思議の国のアリス」の中のトゥイードルディの言葉だが、これを文法的に説明でき、原語のニュアンスを正しく把握して訳できる英語教師は、中学高校大学含めて全国で何人いるだろうか。
仮定法過去という文法事項は知っていても、「if it was so」と「if it were so」のwasと wereのここでの使い分けが説明できる人はどれだけいるか、ということだ。そして、「as it isn't 」と「it ain't」のis とareの使い分けの理由は何か、ということだ。
英語国民なら小児でも即座に分かる、あるいは瞬間的に使い分ける言葉のニュアンスを、外国人が理解するのは容易ではない。入試英語は分かっていても、子供向けの童話すら英語では読めず、そこに使われた言葉の文法的説明もできない英語教師は無数にいるのではないか。
これは、「不思議の国のアリス」の中のトゥイードルディの言葉だが、これを文法的に説明でき、原語のニュアンスを正しく把握して訳できる英語教師は、中学高校大学含めて全国で何人いるだろうか。
仮定法過去という文法事項は知っていても、「if it was so」と「if it were so」のwasと wereのここでの使い分けが説明できる人はどれだけいるか、ということだ。そして、「as it isn't 」と「it ain't」のis とareの使い分けの理由は何か、ということだ。
英語国民なら小児でも即座に分かる、あるいは瞬間的に使い分ける言葉のニュアンスを、外国人が理解するのは容易ではない。入試英語は分かっていても、子供向けの童話すら英語では読めず、そこに使われた言葉の文法的説明もできない英語教師は無数にいるのではないか。
私は「ベルセルク」に出てくるような大剣が大嫌いなのだが、あれだけの大きさの鉄だと重量的に操作性が非常に低下するのは理の当然だと思う。
下のツィートに出てくる動画(GIF)だと大剣(実質的にはロングソード程度だろう。)をバトントワリングみたいにグルグル回す、つまり遠心力を利用して剣の動きを維持する操作を行っているが、そんな動作は実際の闘いでは簡単に隙ができるだろう。剣が後ろに回り始めた瞬間に切り込まれたら、その回り始めた自分の剣の動きを止めることも不可能なはずだ。つまり、無抵抗に斬られることになる。
西洋のRPG的作品での大剣を使った殺陣というのは、そういう不合理性がある。花相撲みたいなものだ。
ローマ兵の主武器は(集団での激突時の槍のほかは)ほとんど短刀に近い長さの小刀だったことの意味を誰も分かっていないから、馬鹿げた大剣がRPGやその種の洋画に溢れるのである。
なお、一軍の大将が部下への威厳を示し、敵を威嚇するなどのために大剣を所持することはあったかと思う。
下のツィートに出てくる動画(GIF)だと大剣(実質的にはロングソード程度だろう。)をバトントワリングみたいにグルグル回す、つまり遠心力を利用して剣の動きを維持する操作を行っているが、そんな動作は実際の闘いでは簡単に隙ができるだろう。剣が後ろに回り始めた瞬間に切り込まれたら、その回り始めた自分の剣の動きを止めることも不可能なはずだ。つまり、無抵抗に斬られることになる。
西洋のRPG的作品での大剣を使った殺陣というのは、そういう不合理性がある。花相撲みたいなものだ。
ローマ兵の主武器は(集団での激突時の槍のほかは)ほとんど短刀に近い長さの小刀だったことの意味を誰も分かっていないから、馬鹿げた大剣がRPGやその種の洋画に溢れるのである。
なお、一軍の大将が部下への威厳を示し、敵を威嚇するなどのために大剣を所持することはあったかと思う。
「大剣は重量で叩き切る武器」という説はよく耳にしたが(そういえばロングソードも同じような話が...) ... まぁ、確かにロングソードなどと比べると重さはあるが、それはあくまで比較の話 なぜか分厚く重い鉄の棒のような存在と勘違いしてしまった人は多いらしい
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R