クリエイターの中にも、娯楽作品を作るのがいかに難しいか知らない人は多いのではないか。特に喜劇映画は実に駄作が多いのであって、だからこそ優れた喜劇映画は貴重なのである。
(以下引用)
『クラジョウ』に限らないけど、作り手が「小難しくない痛快娯楽B級作品を作るぞ」と力んでガチガチになるケースってあるよね。 ジャンルあるあるなシチュエーションをねじ込もうとして滑ったり。
(以下引用)
『クラジョウ』に限らないけど、作り手が「小難しくない痛快娯楽B級作品を作るぞ」と力んでガチガチになるケースってあるよね。 ジャンルあるあるなシチュエーションをねじ込もうとして滑ったり。
PR
某女性漫画家のツィートだが、「ホモソーシャル」という言葉は小田嶋師がツィートでよく使う言葉だが、だいたいこういう意味だろう、くらいの感じで把握しているだけで調べたことはない。そもそも「ホモ」は和製英語と言うべきで、それ自体は「同一の」もしくはラテン語で「人」くらいの意味だと思う。つまり、男性同性愛者を英語でホモとは言わないのではないか。小田嶋師の用法を見ると「男性同性愛者集団(的な)」という感じで「ホモソーシャル」と使っているように思える。
後で、念のために調べてみる。
(以下引用)
私が近年知ってよかったと思う言葉は「ホモソーシャル」。昔からモヤモヤして、でもどう表現したらいいのかわからなかった、あの現象。
(追記)
社会学としての用語の場合と一般的用法では異なる感じで、一般的用法では女性集団に「ホモソーシャル」という言葉は使わないようだ。とすれば、それは暗に「男性同性愛者的な連中」という軽蔑を意味しているのではないか。
後で、念のために調べてみる。
(以下引用)
私が近年知ってよかったと思う言葉は「ホモソーシャル」。昔からモヤモヤして、でもどう表現したらいいのかわからなかった、あの現象。
(追記)
社会学としての用語の場合と一般的用法では異なる感じで、一般的用法では女性集団に「ホモソーシャル」という言葉は使わないようだ。とすれば、それは暗に「男性同性愛者的な連中」という軽蔑を意味しているのではないか。
ホモソーシャルってどういう意味?男同士の絆
働き盛りの年齢には、仕事を引退したら、読書と映画鑑賞三昧の生活をしたい、と思う人は多いだろうが、実際その年齢になると死が間近に迫っているので、数少ない傑作に出会うために無数の愚作に時間を費やすのが耐えがたくなるのではないか。
とは言っても、プロのクリエイターというのは、案外世間で流れている愚作には寛容である。で、その中から美点を見出すわけだろう。むしろ素人のほうが作品の欠点に厳しい。
(以下「綾辻行人」のツィートを引用)
自分はいろんなキャパシティが小さいため、あれもこれもはできないので、引退して読書と映画三昧の生活で余生を過ごしたい、とも思うのだが、一方で「まだあれこれ書きたいな」という気持ちもあるので、結果として時間が足りない。悩ましいお年ごろです。
某有名ベストセラーを今どきのなろう小説風のタイトルにしたのが面白い。
タイトルだけで導入部分を全部説明するわけだ。
(以下引用)
タイトルだけで導入部分を全部説明するわけだ。
(以下引用)
99: 風吹けば名無し 2021/03/11(木) 23:41:54.20 ID:+gZJ3jFi0.net
交通事故で死んだ妹の子供なので叔母家族は散々馬鹿にしてきましたが、本当は有名な魔法使いの息子でした。
魔法学校からの手紙が届いてから部屋に閉じ込めたって無駄ですよ?
魔法学校からの手紙が届いてから部屋に閉じ込めたって無駄ですよ?
136: 風吹けば名無し 2021/03/11(木) 23:44:17.41 ID:L+3fEQPgd.net
>>99
魔法使いの子供なのはばれてたから余計冷遇されてたんだよなあ
魔法使いの子供なのはばれてたから余計冷遇されてたんだよなあ
138: 風吹けば名無し 2021/03/11(木) 23:44:25.40 ID:KRMBzgS20.net
>>99
こう書くと見る気失せるからタイトルって重要やわ
こう書くと見る気失せるからタイトルって重要やわ
後半と言うか、「部下に無理な要求をするな」は同意だが、前半はまったく同意しない。
社長の仕事と社員の仕事はまったく別だろう。事務の仕事が抜群の社員が社長として優秀かどうかは分からないし、社長はできても事務仕事は無能という社長もゴマンといるだろう。
まあ、社長の仕事って何だ? と言われても想像できないが、有力な知り合いと会食したり酒を飲んだり、銀行からカネを借りたりするのがメインだという気がするwww
下のツィートは、優秀な人間が社長になるという前提で語っており、優秀な社員が出世して社長になる例もあるだろうが、稀な気がする。優秀な社員はその職務で優秀なのであって、それが重役や社長として優秀とは限らないし、社員が出世するかどうかは上の人間の恣意的な判断でしか決まらないだろう。
(以下某漫画家のツィッターから転載)
著者は忘れましたが、昔読んだ本で「社長のあなたが部下にあなたと同じ能力を要求するのは愚かだ、そんな能力があったらその部下は社長になっていて、あなたの下で働いたりしない」という意味のことが書かれていて、部下に無理な要求をする人は多くがこのパターンだと思っています。
社長の仕事と社員の仕事はまったく別だろう。事務の仕事が抜群の社員が社長として優秀かどうかは分からないし、社長はできても事務仕事は無能という社長もゴマンといるだろう。
まあ、社長の仕事って何だ? と言われても想像できないが、有力な知り合いと会食したり酒を飲んだり、銀行からカネを借りたりするのがメインだという気がするwww
下のツィートは、優秀な人間が社長になるという前提で語っており、優秀な社員が出世して社長になる例もあるだろうが、稀な気がする。優秀な社員はその職務で優秀なのであって、それが重役や社長として優秀とは限らないし、社員が出世するかどうかは上の人間の恣意的な判断でしか決まらないだろう。
(以下某漫画家のツィッターから転載)
著者は忘れましたが、昔読んだ本で「社長のあなたが部下にあなたと同じ能力を要求するのは愚かだ、そんな能力があったらその部下は社長になっていて、あなたの下で働いたりしない」という意味のことが書かれていて、部下に無理な要求をする人は多くがこのパターンだと思っています。
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R