最初のは「青春群像」かな? そして「道」「甘い生活」「8 1/2」。
「甘い生活」の「(ラ)ドルチェ・ヴィータ」というのは、イタリア語自体が魅力的だ。
「La strada 」は英語だと「 The street」だろうから、「道」ではなく「通り」としたほうが原義に近いだろうが、「道」だからこそ、人生そのものを連想させるのだろう。もちろん、「通り」でも、路傍に捨てられたジェルソミナの悲哀が浮かび上がることになるわけだが。
しかし、昔の映画ポスターは、(フェリーニの映画同様に)どこか猥雑な感じがあって、心をざわざわさせる。こういう魅力は、すべてが衛生的になり、無味無臭化された現代文化からは失われているように思う。
弓月 光 @h_yuzuki
「甘い生活」の「(ラ)ドルチェ・ヴィータ」というのは、イタリア語自体が魅力的だ。
「La strada 」は英語だと「 The street」だろうから、「道」ではなく「通り」としたほうが原義に近いだろうが、「道」だからこそ、人生そのものを連想させるのだろう。もちろん、「通り」でも、路傍に捨てられたジェルソミナの悲哀が浮かび上がることになるわけだが。
しかし、昔の映画ポスターは、(フェリーニの映画同様に)どこか猥雑な感じがあって、心をざわざわさせる。こういう魅力は、すべてが衛生的になり、無味無臭化された現代文化からは失われているように思う。
弓月 光
「甘い生活」の扉絵で真似したら怒られるかな?(w RT @colebrax: #BOTD one of the giants of cinema, Federico Fellini (1920-1993)pic.twitter.com/L0pt6o0S5q




PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R