脳というのは、たとえば丸が横に二つ、その間に縦棒が一つ、その下に横棒が一つあれば、それを顔だと即座に思うようになっている。また、二つの言葉があれば、その間に必要な言葉を補って解釈する、「補完機能」を持っていて、それがすべてのフィクションが成立する基礎になっている。
比較的分かりやすい部分だけ抜粋した。
しかし、「暴力革命」とか「プロレタリア独裁」というフレーズ自体が共産主義への嫌悪感しか生まないと思う。あるいは、それが最初からの狙いで、日本共産党が言うように、中核派や核マル派の背後には資本家の存在があるような気もする。つまり、共産主義運動自体の分断工作である。
概要[編集]
1957年の革共同結成、1958年の革共同第一次分裂(太田派の離脱)、1959年の革共同第二次分裂(黒田・本多派が離脱して革共同全国委員会を結成)、1963年の革共同第三次分裂(黒田派=革マル派の離脱)を経て、残った全国委員会(本多派)が通称「中核派」を形成した。
「反帝国主義・反スターリン主義の旗のもと万国の労働者団結せよ!」をメインスローガンに、世界共産主義革命の一環としての日本共産主義革命を掲げ、その革命は暴力革命で、樹立すべき政権はプロレタリア独裁であるとする。この「反帝国主義・反スターリン主義」では、「真の共産主義の実現のため資本主義国家の転覆(反帝国主義)」とともに、ソビエト連邦や中華人民共和国などの既存の社会主義国を、世界革命を放棄し、帝国主義との平和共存政策を基調とするスターリン主義と規定し打倒対象とする。朝鮮労働党と日本共産党もスターリン主義と規定し打倒対象とする。
分裂した革マル派も同じ「反帝国主義・反スターリン主義」を掲げるが、革マル派の理論重視・組織重視・党建設重視に対して、中核派は大衆運動・武装闘争を重視し、共産主義者同盟(ブント)や社青同解放派など他党派との共闘も行った。
1960年代、権力に対する街頭武装闘争、大学闘争などで新左翼最大の規模・勢力を持つに至った。1966年の三回大会で「帝国主義の根底的動揺の開始」を表明。その後の1974-75年の世界同時不況・高度成長の終焉をもって資本主義の歴史的命脈は尽きたとする。これを元に情勢認識を「革命情勢は成熟している」と規定し続け、その情勢認識から急進的な路線を打出し、その時々で大学闘争、街頭闘争、三里塚や部落解放などの諸闘争、物理的な党派闘争(いわゆる「内ゲバ」、特に革マル派との内ゲバを「戦争」と規定)など、多数のテロ事件、ゲリラ闘争を行ってきた。
冷戦終結後、1991年5月の「5月テーゼ」以降は、武装闘争路線によって疲弊した党組織の立て直しを図り、労働運動路線へと転換。自派の労働運動を展開しつつ、労使協調路線の連合・全労連を「体制内労働運動」と規定して批判している。
2006年頃より「帝国主義戦争を内乱へ」のスローガンに表現される旧来の路線から、動労千葉を軸とした「階級的労働運動路線」にさらに転換した。それへの反発などから2007年頃に関西派など、幾つかの分裂と離脱を引き起こした。「動労千葉派」を自称するいわゆる「中央派」は、現在「労働運動の力で革命やろう」をスローガンにしている。
思想[編集]
思想は「反帝国主義・反スターリン主義」、目的は「反帝国主義・反スターリン主義プロレタリア世界革命」[1]。1959年9月、創立者の本多延嘉の『前進』創刊号の巻頭論文での呼びかけは「反帝国主義・反スターリン主義の旗のもと、革共同全国委員会に結集せよ」[1]。
2009年の綱領草案では、目的は「資本主義・帝国主義の完全打倒=プロレタリア世界革命の完遂と階級社会の廃止、真の人間的な共同社会=共産主義社会の建設」とした。現在の帝国主義は、反革命に転落したスターリン主義の裏切りと補完により延命しており、国家独占資本主義政策や新自由主義政策は「最後のあがき」とする。このため労働者階級は暴力革命であるプロレタリア革命と、プロレタリアート独裁の国家樹立が必要で、そのためには非合法・非公然でマルクス主義の「世界単一の労働者階級の党」が必要であるとして、日本帝国主義打倒、天皇制粉砕、アメリカ帝国主義打倒、中国スターリン主義打倒、などを主張する[1]。
漫画と小説という違いは別として、私は、松本清張という作家は天才だと思うが、お色気と笑いと明るさの対極にある作風なので、死後にはその名前を聞くこともほとんど無い。
- 弓月 光 @h_yuzuki 12月4日
-
う〜〜ん、これは漫画で食ってる人にしかわからない話かもしれません。
-
3件の返信 5件のリツイート 20 いいね
-
-
あ、そういうお姉ちゃんが大好きなので楽しみながら描いておりますhttps://twitter.com/tarbo_x/status/1069958911061504000 …
-
-
6件のリツイート 31 いいね
-
-
いや、上がどっさりいるのは嫌ってほどわかっていますのでhttps://twitter.com/LlzhFv/status/1069957430975520768 …
-
-
-
-
自分の絵は今風でもなく上手くも無いし、すごい話を作れるわけでも無いのにまだ少し需要があるのは、この手のコメディ描く人が少ないからではないかと思ってます。
-
-
すごいお話が作れる人は絵がそこそこでも結構需要はあるんですけどねぇ。https://twitter.com/Geddy_873/status/1069951345413648386 …
-
-
まあ、そこまで視覚的な思考をする人間は稀少だろうが、私は逆に、映像で考えるのが苦手で、言葉でしか考えられないから、小説などが書けない。映像的描写ができないから、すぐに論文みたいになってしまう。有栖川有栖や法月綸太郎なども映像的思考が苦手だと知って、少し安心した。
- 北崎 拓@ますらお 波弦、屋島編連載中! @takukitazaki 17時間17時間前
-
活字ものを読む時は、これはアニメ向きなのか、実写向きなのか考えつつ読んでるなぁ。 あと最近気づいたのはラノベ。 書いてる作家が明らかに漫画のコマ割を頭に描きながら書いてる小説があって、読んでるこちらは全部自動的にコマ割変換してしまい逆に疲れる、時間がかかるという事があった(笑)
-
1件の返信 5件のリツイート 8 いいね
-
このスレッドを表示
-
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す
-
言われてみると、アニメ好きなのに自分がネーム描いてる時、考えてる時は実写で役者さんに芝居つけてる感じがする。二次元キャラクターではないなぁ……かと思うと「コマとコマの間は漫画的に端折ろう」といきなり脳内で都合よく切り替えてる気もする…(; ・`д・´)【RT】
-
1件の返信 7件のリツイート 12 いいね
-
このスレッドを表示
-
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す
-
北崎 拓@ますらお 波弦、屋島編連載中!さんがリツイート
-
読み手の立場に立った時も同じような疑問があって、漫画を読んでいる最中、脳内でキャラクターをその漫画絵として処理しているかというと、実写的に処理しているような気もするし、考えてみると面白いです。https://twitter.com/ashibetaku/status/1068938083276488705 …
-
-
3件の返信 134件のリツイート 172 いいね
-
まあ、pretendは「嘘をつく」のとは違うと言うなら、pretenderは「仮面人間」くらいでもいいし、「演技者」でもいい。greatを(歌詞全体を読めば当然だが)「偉大な」とせず、「大した」と訳したのは良いと思う。
フレディ・マーキュリー「グレート・プリテンダー」(87年)プラターズの名曲に託して自らの人生を最も赤裸々に振り返ったビデオです。「ああ、そうだよ。僕は大した自己詐称者さ。うまくやってるふりをしてきたよ。僕の孤独に誰も気づかなかった」
https://youtu.be/ly-JZowFHDA via @YouTube