忍者ブログ
[192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202
「マイナビニュース」から転載。
プロのクリエイターの談話はたいてい面白い。思いがけない物の見方をしていることがよくある。
たとえば、手塚漫画とちばてつやの漫画のテンポの違い、というのは私は初めて聞いた。しかも、世界観や世界像では手塚漫画の影響を強く受けていると思われる(「メトロポリス」をアニメ化したほど影響を受けている)大友が、手塚よりもちばの方に、テンポが近い、と言っているのだから面白い。
ちば漫画のフレーミングの的確さの指摘も、初めて言われたことではないか。やはり、多くの人の心を捉えた巨匠たちの創造物には、思いがけない細部に大きな長所があるようだ。


なお、大友克洋は、「AKIRA」のようなハードSFよりも、シニカルな筆致で日常的な世界を描いた短編にこそ一番の長所があると私は思っている。「童夢」などはそのミックスか。そのあたりの振幅というか、作家的個性は、あまり言われないが、山上たつひこにどこか似ている。ただ、大友にある、大光景から小光景まで見事に描けるカメラ的(映画的)な絵画技法の点が大きく違うので、その個性の類似が気づかれないのだろう。
さらに言えば、「物語(ストーリー)」よりも、映像(絵)の方に関心の中心がある、という点では、大友は新海誠にも似ている。




(以下引用)


2018/11/10 12:10:00

ビッグに聞く:第20回 大友克洋 ちばてつやの意外な影響 気になる新…
- PR -
連載企画「ビッグに聞く」に登場した大友克洋さん

 今年、創刊50周年のマンガ誌「ビッグコミック」(小学館)の関係者に、名作誕生の裏側や同誌について聞く連載企画「ビッグに聞く」。第20回は、「AKIRA」などで知られるマンガ家で映画監督の大友克洋さんが登場。同誌への思い、転機、ファンが待ち望む新作について聞いた。

 ◇ビッグはいつもビッグであってほしい

 大友さんは「ビッグコミック」を創刊号から読んでいた。当時は13歳だったといい「創刊号はよく覚えてますよ。平とじ(背表紙がある製本)ですもん。来た!と思った。買って手に持つ喜びがあった。僕はいつだって新しいものを追っかけているので、マンガはこうなっていくんだなあと思った」と振り返る。

 同誌について「マンガ家にとって、ハードルが高い雑誌はあっていいのよ。『ここにはなかなか描けないよ』っていうステータスね。誰でも描けるマンガ誌を作っちゃいけない。むしろ『ここに載るには100年早いわ!』と言ってていい。ビッグはいつもビッグであってほしいね」という印象があるという。

 ◇「童夢」を描いているくらいの時、マンガの文法を見付けようとした

 マンガの世界には「大友以前、大友以後」という言葉がある。大友さんの革新的な表現がマンガを変えたとも言われている。大友さんは「新しい表現をどんなふうにやろうかなという気持ちは常にあります。でも、お客さんがいるのだから、『どうやって読者を話に乗せてくの?』と考えるようになった時期があるんですよ。『童夢』を描いてるくらいの時、マンガの文法を見付けようとした」と転期を語る。

 「手塚治虫作品も石ノ森章太郎作品も読み直した。手塚作品は展開が速くて話が遠くまで行くんですよ。アニメっぽい、ディズニーっぽい人物たちが突拍子もないことをしながらどんどん進んでいく。それは僕にはテンポが速過ぎた。一番テンポが合ったのが、ちばてつや作品だったんです。ある日、吉祥寺のそば屋で手に取ったビッグをめくっていて『のたり松太郎』を読んだ。これだ!見付けた!と。歩き方のスピードがちょうど同じ感じがする。これがいいんじゃねえかと、ちば作品を随分と勉強しましたね」

 ちばさんのマンガを「何より、フレーミングが素晴らしいよね。きちんとした背景の中にきちんと人物がいるんです。分かりやすく描いている。近ごろのマンガを読むと、人物がどこで何をやっているかが分からないものが多い。カッコいい絵なんだけど、人物に寄り過ぎていて、読者の読みやすさのことを考えてないよね。ちばさんは、ちゃんと引いて描いている。客観性を入れると世界は広くなるし、話は面白くなるんですけどね」と分析する。

 大友さんの新作を待ち望むファンは多い。「今、マンガで描きたいものは?」と聞いてみると「もちろんありますよ」と即答。「中身は内緒です。長編です。ガリガリガリ、紙に鉛筆で描くと引っかかる感覚。あのガリガリガリに快楽はあるんです。ガリガリから人が生まれていくのを見ていると、そりゃあ、マンガを描くのを誰もやめないですよ」と明かす。詳細は語ってくれなかったが、長編の新作となれば、期待が高まる。

本記事は「まんたんWEB」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PR
SF作家の小川一水の文章の一部である。
何かの賞の選評のようだが、「今回の選考作すべてが、様々な形で人間の独善や傲慢、怠惰や冷笑、無知や抑鬱や暴力を押し出しており」というのが興味深い。
SFだけに限らず、文学賞の選考委員に評価されるのはそういう作品(作風)だという「傾向と対策」によって応募者たちは書いただけではないか。
それに、SFというのが、「難問を解決する話」を書くのはむしろ例外であり、科学という面から全人類を俯瞰して眺めるのがその特質だったのではないか。とすれば、悲観的な話というのがその大きな割合を占めるのも当然であり、ヴェルヌはともかく、ウェルズの時代から、「悲観的未来像」は数多く描かれてきたのである。むしろ、「科学の持つマイナス性」をこそSF作家たちは指摘してきたはずだ。
まあ、読んでいて憂鬱になるような作品を数多く読まされるのにうんざりするのは分かるが、そういう作品が多いのは、物を書きたいという気持ちを持つ人間は、いわば「炭鉱のカナリア」のように、時代の空気を敏感に感じ取っているからだろう。





と言うことは、新人賞の応募原稿に「元気をもらう」「勇気をもらう」と平気で書くレベルの人がけっこういるということなのだろうかwww こんな手垢のついたマスコミ用語を汚らしいとも思わないような感性の人間が書いた小説を読まされる編集者や選考委員も大変だ。
下のツィートに挙げている言葉も、やはり「陳腐すぎて腐臭が漂っている言葉」だというのが一番の理由かと思う。もちろん、「事実は小説よりも奇なり」は、小説書きのプライドを傷つける、ということもあるだろう。「お前らの書く小説より、ネットのほうが面白い」と言われている気がするのではないか。



  1. さんがリツイート

    あと、「元気をもらう」「勇気をもらう」は、新人賞の応募原稿の、少なくとも地の文では書かないほうが良いと思います。というお話もしました。なぜなのか、は省略。あしからず。

  2. さんがリツイート

    先日の講演会の中で、「(作家として)(個人的に)嫌いな言葉やフレーズ」をいくつか挙げて語ったのですが、主な3つをここにも書いておきましょう。
    「事実は小説より奇なり」
    「いちばん怖いのは人間」
    「心の闇」
    なぜなのか?  は面倒なので省略。あしからず。



「ギャラリー酔いどれ」所載のアンリ・ルソーの絵だが、一見、子供でも描けそうに見えるが、水面に映った映像の描き方などを見ると、やはり高度な描写能力を持ったうえで、あえて素朴な表現をしているのだろう。
描くべきものと省略したほうがいいもの(たとえば、窓など、ただの穴みたいだが、それでいいという判断だろう。)の区別が適切だから、このように統一感のある、雰囲気のある絵になるのだと思う。






これは明らかに、性的いたずら目的で一緒に入浴しようと誘ったのだろう。子供が賢くて幸いだったのだが、幼い娘のいる女性はこんな男と再婚したら、絶対に娘に手を出されると思ったほうがいい。母親が再婚して、その義父に強引に犯されたという話は多いのである。たしか、漫画家の内田春菊もそうだったらしい。
ただし、母親というのは、男親に比べて、娘の貞操とか処女性というのにはまったく価値を置いていないという感じもある。甚だしい場合は、再婚した相手が娘に手を出した時に、娘をライバル視し、夫に抗議するより娘のほうにひどいいじめをすることもあるとか。
もちろん、母親と娘は「仲のいい友達関係」になれることも多いわけだが、こと恋愛とか性的関係の問題になると、女は(モラルとか義理とかが頭から消え去って)動物的になる、と私は思っている。


兵庫県高砂警察署=高砂市荒井町 © Copyright(C) 2018 神戸新聞社 All Rights Reserved. 兵庫県高砂警察署=高砂市荒井町

 交際相手の長女(5)を殴ってけがを負わせたとして、兵庫県警高砂署は8日、傷害の疑いで、会社員の男(25)=兵庫県小野市=を逮捕した。同署の調べに「一緒に風呂に入ろうと誘ったが断られたので腹が立った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は11月27日夜、高砂市内に住む交際女性(25)のアパートで、保育園児の長女の両頬を平手で殴り、全治1週間の皮下出血を負わせた疑い。

 同署によると、近所の男性から「子どもの泣き声がする」と110番があり発覚。長女は児童相談所が保護した。

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.