忍者ブログ
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
私は銃器には無知なので、「榴弾」の定義を知らないのだが、このおばさんが言っているのは「散弾」のことではないだろうか。下のツィートをリツィートした人は銃器マニアらしい作品をかなり書いている人だが、この言葉を訂正していないのだから、「榴弾」も弾が散るものなのか。とすると、「榴弾砲」とはどういうものなのか。私は、弧を描いて落下する弾が榴弾だと思っていた。「手榴弾」だって、弾自体が「散る」のではなく、当たったら炸裂するものだ。
後で調べてみる。

(追記)「榴弾」の定義と「榴弾砲」の性質に齟齬があるようだ。

陸上兵器や艦載兵器で使用されている火砲の砲弾は、ほとんどが榴弾と徹甲弾に大別できる[注 2]。徹甲弾が高速飛翔する自身の持つ運動エネルギーによって目標を破壊するのに対して、榴弾は内部の火薬が炸裂することで、弾殻が破砕され、その破片が広範囲に飛び散り、目標に突き刺さって打撃を与える[注 3]。これは攻撃対象の違いにより、徹甲弾は戦車や艦船など、装甲された目標の装甲板を破壊するために使用されるのに対し、榴弾は散開した兵士や軽車両、通常の建物などを広く攻撃するために使用される。

榴弾砲は、曲射砲に属する。砲弾は比較的高い角度で発射され、放物線を描いて、目標の頭上から落下する。この特性により、山の向こう側など目視できない地点へも攻撃を加えることができ、また広範囲の目標を捕捉することができる。ほぼ垂直で落下することによって、弾殻が縦長で破片効果によって加害する同種の炸裂弾の中でも水平面方向への断片の飛散割合は高くなり、加害効率が高くなる。



(以下引用)

市販の電動ガンで畑を荒らすおサルを追い払ってる農家のオバチャンが「飛んでってバーッって弾が飛び散るようなの無いの?」と知識は全く無いはずなのに実戦を通して経験的に榴弾を欲していたなんて話は大変興味深かった。>RT
PR
「鬼滅の刃」を男作者が書いていたらどうなったか、を論じたスレッドで、このコメントは納得した。女性作者の場合、政治を描いても陰謀とか人間関係の話になりそうである。つまり「政治力学」や「組織力学」の話にはならない気がする。まあ、男作者でもそこまで書ける能力のある漫画家はほとんどいないが。話が逸れるが、女性作家は愛情と憎悪を描かせると上手いが、基本的に肉体的な戦いにはさほど関心が無いのではないか。


(以下引用)

276: 風吹けば名無し 2021/10/14(木) 11:35:34.24 ID:dCQ8z3np0
SF的な設定や政治劇をぶっ込んでくる
例えば鬼化は血液感染するウイルスの症状だとか鬼が政府に忍び込んでるとか
名前を知らない某漫画家のツィートだが、漫画に限らず、あらゆる創作における人知れぬ真実であるwww まあ、昔から言う「下手の考え休むに似たり」で、できないできないと悩むより、手を動かせ、ということだろう。思考は前の思考に刺激されて生じるから、書いた(描いた)部分がヒントになって次の部分次の部分へと連鎖されるのではないか。手塚治虫の膨大な作品群も、その方式で描かれたものが多い気がする。で、途中で気に入らなくなっても、とにかく完成させることだ。不満は「次の作品」で生かせばいい。
まあ、完璧主義はアマチュア創作者が陥りやすい陥穽だろう。


(以下引用)

これはあんまり認知されてない漫画制作における真実なんですけど、漫画って描いてると出来るんですよ。
initiateには「秘密を教える」意味があるようだ。だがinitiativeと聞くとほとんどの人は(私も含めて)「主導権」としか思わないだろう。

ついでに書いておくが、mandateはわりと日常で使われる語句で、「(行政)命令」。vaccine mandateは「ワクチン接種命令」


清水泰雅
@steco_shimizu
スタンフォード大学の教授陣(177人)が米国政府の "中国イニシアチブ"の廃止を要求 中国イニシアチブ:米国の学術界における中国のスパイを探
山本弘のブログから転載。
奇抜な性格のキャラは主人公ではなく、第三者(語り手)に語らせたほうがいい、というのは実作者ならではの発言だろう。
ホームズ・ワトソン方式である。しかし、「涼宮ハルヒ」がホームズ物と同じ語りであるのは気づかなかった。なお、ホームズが自分で語り手になった作品があったが、ホームズ物の中でも出来が悪かった記憶がある。

(以下引用)

ライトノベルをめぐる仮説いろいろ

 

 最近、togetterで取り上げられた話題を中心に。

●最近の男性向けラノベに女性主人公が少ない理由

http://togetter.com/li/728375

 コメント欄ではこんな意見がある。

>男性と女性はなんだかんだいって思考回路が大きく異る。ので文章で全部想像しないといけないラノベでは女性心理を完全にシュミレート出来る能力が必要になる

 いや、その仮説だと、過去に『スレイヤーズ!』『ARIEL』『ヤマモト・ヨーコ』などなど、男性作者が書いた女性が主人公の作品がヒットした理由が説明つかないよね?

 あと、女性でないと女性の心理が描けないというのであれば、同じ理屈で、「宇宙飛行した経験がないと宇宙飛行士の心理は描けない」とか「人を殺した経験がないと殺人者の心理は描けない」とか「美少女にモテまくった経験がないとハーレムものの主人公の心理は描けない」ということになってしまうんだけど、誰もそんなことは言わないはずだ。

 無論、ここ数年のライトノベルに限って言えば、「非常識なヒロインに振り回される男性の語り手」というパターンが多いのは確かだ。その理由? 単純だよ。

涼宮ハルヒの憂鬱』が大ヒットしたから。

 あれがスタンダードになって、後続の作家が影響を受け、同じようなパターンの作品を書くことが多くなった。さらにそれがジャンルの中の多くを占めるようになり、「ライトノベルとはこういうもの」という誤った固定観念が一部に生まれてしまった。

 まあ、僕も『プロジェクトぴあの』でやったけど、突拍子もない言動をするヒロインを描くのに、ストレートに描写するより、別に語り手を配置して、その視点からワンクッション置いて語る方が、何かと描きやすいのは確かだ。 ヒロインの内面をあえて描かないことで、「こいつ、何考えてんだ?」という驚きを表現できるのである。

 でも、それはあくまで執筆上の手法のひとつにすぎないんであって、普遍的な法則でも、遵守すべき規則でも、ヒットするための条件でもない。

 僕も『ギャラクシー・トリッパー美葉』とか『神は沈黙せず』とか『アイの物語』に収録された作品群とか、女性主人公の一人称の作品を何本も描いている。それが不自然なことだとは思わない。

 だからライトノベル作家が普通に女の子を主人公にしたり、女の子の視点から物語を語りたければ、そうすればいいだけのことだ。自分の頭の中に勝手に規則を作って縛られる必要なんかない。

●【チート?】俺TUEEEじゃない異世界モノ作品【ラノベ

http://togetter.com/li/727172

>異世界ラノベというと、とかくチート能力とか俺TUEEEとかが目に付きますが、そういう主人公でない作品って無いかな?から始まりました。

>平凡で普通な主人公がちゃんと頑張る話ってないかなあ。

サーラの冒険』は?(笑)

 そもそも僕が何で『サーラ』を書いたかというと、当時の異世界ファンタジーというと、主人公がすごい力を持ってたり、王族の血を引いてたり、世界の命運を背負ってたり、巨大な悪と戦ってたりといった話が多くて、それに反発を覚えたからなんだよね。

 特殊能力を持っていなくても、剣が強くなくても、高貴な血でなくてもいい。悪の大魔王と戦ってなくてもいい。ごく普通の少年が精いっぱいがんばって、ちょっとした冒険をする。そんな話があってもいいんじゃないか……と思ったんである。

 で、当たったよ。つーか、僕の小説で、発行部数で『サーラ』を超えるものが未だにないんだよ(笑)。

 誤解を招かないように言っておくけど、僕は「チート能力とか俺TUEEEとか」系の話を否定しない。作者がそういう話を書きたいなら、いくらでも書けばいい。

 要はそれが面白いか面白くないかだ。

 面白いか面白くないかは、当たるか当たらないかは、ジャンルや話のパターンで決まるわけじゃない。個々の作品の出来不出来による。おそらく「俺TUEEE」系の話でも、つまらない話はいっぱいあると思う。 『サーラ』みたいな話でも、下手な作家が書いたら退屈な作品になっていたはずだ。

ラノベ新人賞で「まるでシリーズ第一巻の様な投稿作品」が過半数を占めているという悩み

http://togetter.com/li/716859

 これも前の話と同じで、既成のライトノベルをいろいろ読んだ結果、「ライトノベルというのはこういうもの」という固定観念にとらわれてるんだろうな。

 シリーズものを書きたいと思う気持ちは分かる。でも、そのためには、まず新人賞を受賞してデビューしなくてはならず、そのためには応募作はきちんと完結していなくてはならない……という基本的なことが理解できてないというのは、やっぱりダメだと思う。

 ダメなのは、「ライトノベルとはこういうものだから、こう書かなくてはいけないんだ」とか「今はこういうパターンの話が受けてるんだから、こういう話を書こう」という考え方だ。

 自分が本気でその話を面白いと思って書くのと、「他の人がこう書いてるから」とか「こう書けば受けるだろう」とかいう考えで書くのは、似てるようでぜんぜん違う。

 分かりやすく言うと、『スター・ウォーズ』が大ヒットしてるからと言って、『惑星大戦争』や『宇宙の七人』や『スタークラッシュ』を作っても当たるとは限らないよ、ということ(笑)。

 いや、個人的には好きなんだけどね、『スタークラッシュ』。あれは映画としてはダメダメだけど、監督が自分の好きなものを自由に作ってるのが分かるから。結果的に当たらなかったけど、好感は持てる。

結論:

 枠にとらわれるな。当たるかどうかなんて気にするな。

 何が当たるかなんて、どうせ誰にも分からない。作家にできるのは、当たる確率を上げるために、少しでもいい作品を書くこと、それしかない。

 どんな作品でもいい。とにかく自分の好きなもの、自分が面白いと思うものを全力で書け。

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.