忍者ブログ
[125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135
前の記事だとまったく不十分なので、ユダヤ教のカバラ思想についてまとめた記事を転載する。
どうも、現代の「陰謀論」で言うカバールとは何の関係もない神秘主義的思想にしか見えない。
英語のcabalに「徒党、陰謀(を企てる)、陰謀集団」の意味があり、おそらくそれがユダヤ教のcabbalaとごっちゃになったと言うか、あるいはcabbalaという言葉から派生して陰謀集団を cabalと呼ぶようになっただけだろうと思う。つまり、現実の陰謀集団とユダヤ教には関係は無かったのに、キリスト教徒たちが「ユダヤ教徒というのは陰謀集団だ」と妄想したのではないか。もちろん、それにも一定の根拠はあり、ユダヤ教の教典であるトーラー(と言ったか)には「ユダヤ人絶対主義」「他民族は家畜に等しい」「他民族を殺したり略奪したり他民族に嘘をつくことは罪ではなく、むしろ善行だ」という思想がある(これは旧約聖書にもある。)ため、他民族から見ればユダヤ教徒は「信頼に値しない、何をするか分からない」連中と見られてきたという経緯はあると思う。
まあ、ユダヤ教徒は無害だ、友人になれる、と思う人は、その「友人」に、「ところで君は『旧約聖書』を肯定するか」と聞いてみたらいいwww


(以下引用)


カバラ
(קַבָּלָה qabbalah, Kabbala, Cabbala)、
カバラーとは、
ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、
終末論、メシア論を伴う神秘主義思想である。

独特の宇宙観を持っていることから、
しばしば仏教における密教との類似性を
指摘されることがある。

しかし、これはもっぱら積極的な教義開示を
行わないという類似性であって、
教義や起源等の類似性のことではない。

カバラーはヘブライ語の動詞キッベール
「受け入れる」「伝承する」の名詞形で、
「受け入れ」「伝承」を意味する。

カバラーが登場する以前の
ゲオーニーム時代には、
単に口伝律法を指す言葉として用いられた。

したがって、その後ユダヤ教神秘主義を指す
呼称となった際にも、
個人が独自に体得した神秘思想というよりは、
神から伝授された知恵、
あるいは師が弟子に伝承した神秘という
意味で用いられることになる。

カバラーはユダヤ教の伝統に忠実な
側面を持とうとしたという点において、
他の宗教の神秘主義とは異なる。

本来のカバラーは、
ユダヤ教の律法を遵守すること、
あるいは神から律法の真意を学ぶことを目的とした。

したがって、
正統的なユダヤ教との親和性を持っていた
時期もあったため、
必ずしも秘教的な神秘思想とは言えない。

しかし、
キリスト教の神秘家に採り入れられるようになると、
ユダヤ教の伝統からは乖離した極めて個人的な
神秘体験の追究の手段として用いられることになる。




PR
私は、政治の本質は陰謀であると考えているが、世間の陰謀論者がよく言う「カバール」というのが何なのか知らないので調べてみると、ウィキペディアに次のような記述があった。
これ(十七世紀イギリスの5人の政治家)では陰謀論と何も関係がなく、単にユダヤ教の「カバラ」と言葉が一致するだけではないか、と思うが、陰謀論者の言うカバールとは「カバラ」に関係するのだろうか。まあ、現代を支配するのが古代ユダヤの末裔だ、みたいな話だと思うが、私がしばしば言う「ユダ金」は、「思想が古代ユダヤ人的な選民思想である」だけの話でユダヤ民族とは何の関係もない。(イスラエルという国とは関係がある)まして、カバラなどとは関係がない。

(以下引用)


Cabal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Cabal(カバル)とは、かつてイングランドに存在していたグループ。イングランド・スコットランドアイルランドチャールズ2世に取り立てられた5人の政治家を指して名付けられた。

Cabal(カバル)はもともとユダヤ教のカバラを語源とする言葉で、英語では「意見を同じくする者たちの集団」、「政治的陰謀団」といった意味の言葉であるが、この5人の政治家の頭文字もちょうどCabalになることから、この5人を指して「Cabal Ministry」(カバル内閣)と呼ぶようになった。

チャールズ2世の治世初期はクラレンドン伯爵エドワード・ハイドが政権を運営していたが、1665年から1667年第二次英蘭戦争でイングランドが劣勢のまま終戦に至ると反対派の突き上げにあい失脚、フランスへ亡命した。このため、チャールズ2世は新たにトマス・クリフォード、アーリントン男爵ヘンリー・ベネットバッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズアントニー・アシュリー=クーパー、ローダーデイル伯ジョン・メイトランドの5人を側近に取り立てた。政権は5人の頭文字を取ってCabalと名付けられた(クリフォード(Clliford)、アーリントン(Arlington)、バッキンガム(Buckingham)、アシュリー(Ashley)、ローダーデイル(Lauderdale))。

5人はイングランド国教会に属さない非国教徒であること、宗教に寛容であること以外に共通点は無かったが、クリフォードとアーリントンはイングランド議会で国王派を結集してクラレンドンの外交政策を攻撃、チャールズ2世に議会内部の支持者として登用された。アシュリーはクリフォードと共に大蔵委員会の委員として財政を担当、バッキンガムは枢密顧問官、ローダーデイルはスコットランドにおけるチャールズ2世の代理としてスコットランドを統治した[1]

外交では国務大臣のアーリントンが主導して親オランダを掲げ、1667年にフランス王ルイ14世スペイン領ネーデルラントを侵略すると(ネーデルラント継承戦争)、1668年ウィリアム・テンプルと組んでオランダ・スウェーデン三国同盟を締結、フランスの進軍を阻止した。しかし、親フランスのチャールズ2世は1670年に独断でルイ14世とドーヴァーの密約を結び、クリフォードとアーリントンがイングランド代表として調印したことは政府の外交政策が一貫していないことを表し、議会から不信感を抱かれた。

1672年3月にチャールズ2世が第三次英蘭戦争を始め、続いて4月にルイ14世がオランダ侵略戦争を勃発させると議会の反感を更に買う結果となった。戦争に先立ちチャールズ2世は1月にクリフォードの提案で国庫支払い停止を行い、3月に宗教の寛容を唱えた信仰自由宣言の発布にアシュリーが賛成、クリフォードは男爵に叙され大蔵卿に就任、アシュリーもシャフツベリ伯爵に叙され大法官に任命されたが、これらの政策に反発した議会は英蘭戦争の続行に難色を示した。

議会は1673年に戦費承認と引き換えに信仰自由宣言の撤回及び非国教徒とカトリックの公職排除を記した審査法の制定をチャールズ2世に求め、チャールズ2世が屈服して両方とも承諾するとCabalの影響力は弱まり、クリフォードはカトリックだったため同年に大蔵卿を辞任して急死、シャフツベリはドーヴァーの密約で親カトリックの裏条項を知るとチャールズ2世に反発、審査法に賛成したため大法官を追われて下野、翌1674年にアーリントンも議会に弾劾され国務大臣を辞任、バッキンガムとローダーデイルは残ったがCabalは実質的に崩壊した。以後、クリフォード辞任後に大蔵卿となったダンビー伯トマス・オズボーンが親オランダ政策を掲げ政権を率いていった[2]

竹熊健太郎のツィートだが、これを

「第一次世界大戦で連合国側の人間をもっとも殺したのはドイツではなく、同じ連合国の米国だった」

と読み替えると面白い。なお、米国自体が原住民(インディアン)の大量虐殺で建国された国である。その虐殺の記憶が「自国民や自民族以外を殺すのは悪ではなく(自分たちが生き残るための)善である」という無意識の自己正当化思想となり、伝統化していると思う。

(以下引用)


米軍に最初のクラスターが出ていたスペイン風邪、時あたかも第一次世界大戦の真っ最中で、米国の参戦によって欧州に広まったが、どこも戦争中で疫病蔓延の事実は極秘扱いだった。スペインは中立で参戦しなかったため情報が発信されており、このためスペイン風邪という迷惑な名称になってしまった。
「思い出のマーニー」は映画の途中だけ少し見たが、画面はきれいで絵がしっかりしているところは良かったが、途中から見たのでは話に乗れず、五分か十分しか見ていない。
下のツィート(漫画家あさりよしとお)を見て、この映画がなぜさほど評判にならなかったのか、分かったように思う。同じ監督の「アリエッティ」でもそうだったのだが、監督自身に話を構成する能力が無いから脚本家にお任せし、その脚本の欠点を把握することができないのだろう。つまり、監督として根本的な欠陥があるのではないか。映像専門で、作画監督などをするべき人だと思う。
その欠陥を端的に言えば、「映像メディアは説明ではなく描写で語れ」という大原則をこの監督は分かっていないのだろう。言葉だけで説明するなら、画面(映像)は何のためにあるのか。ある意味、映像以外に何も無い初期の「映像詩人」監督(名前は失念。「君の名は。」の監督。あ、新海誠)が、映像だけでも多くのファンを得たのも、それが映像メディアの本質にかなっていたからである。無理に話を作った「ジブリのパチモン」アニメでは新海誠は失敗している。脚本に他人の手を入れることで「君の名は」は成功した。
話を作る能力が無い点では細野監督も同じである。原作があり、脚本は他人が書いた「時を駆ける少女」は成功したが、自分が脚本の大筋を書いていると思われる「狼こども」以降は愚作の連発だ。


(以下引用)

マーニーの過去、久子の説明が軸ではなく、映画『砂の器』みたいに、当時の再現で進んでくれていたら、また評価は変わったんだろうけど。
少し前の記事だが、私は人相と知性や人格の関係に興味があるので、写真付きのこの記事を保存しておく。天才の顔とはこういうものか。なるほど知性を感じさせる顔だが、実は、私が塾講師をしていた時の経験では、成績の優秀さと顔はまったく比例しなかった。まあ、テスト秀才(記憶能力優秀者)と創造的天才とは知性の質が違うのかもしれない。



現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に

4/3(金) 14:00配信

京都新聞

 現代数学で最も重要な難問とされる「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所の編集する専門誌「PRIMS」に掲載されることが3日までに決まった。論文はインターネット上に2012年から公開されていたが、8年越しで専門誌に掲載されることとなる。

【写真】京大に看板「中止だ中止!」

 整数では足し算と掛け算ができるが、ABC予想はその二つの演算の絡み合い方に関する問題。1980年代に欧州の数学者たちに提唱された。ABC予想の成立を仮定すると、多くの未解決の予想が証明されるため重要な問題とされてきた。論文は四つあり、計約600ページに上る。
 PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した。
 望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした。
 望月教授は、16歳で米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で同大学数学科を卒業。2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。

京都新聞











<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.