忍者ブログ
[123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133
知らない文房具もたくさんあるが、参考になる。



1: 名無しさん 2016/11/25(金)18:39:51 ID:YST
ジェットストリーム

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480066791/

2: 名無しさん 2016/11/25(金)18:41:02 ID:RFf
ワイはフリクションやね

3: 名無しさん 2016/11/25(金)18:41:17 ID:0cF
ワイはグラフ1000やでー

5: 名無しさん 2016/11/25(金)18:41:23 ID:HsH
カランダッシュやぞ

10: 名無しさん 2016/11/25(金)18:42:39 ID:YST
>>5
はえ~
高いの使とんやね

14: 名無しさん 2016/11/25(金)18:43:43 ID:HsH
>>10
一番安いやつやけど六角形だから鉛筆っぽくて持ちやすいで

6: 名無しさん 2016/11/25(金)18:41:23 ID:H6F
三菱鉛筆の9800やぞ

8: 名無しさん 2016/11/25(金)18:42:08 ID:ENg
ワイはタフちゃん

9: 名無しさん 2016/11/25(金)18:42:26 ID:eSJ
セブンに売ってる銀色のシャーペン

11: 名無しさん 2016/11/25(金)18:42:55 ID:qhY
Pentelのmulti8おすすめやな

12: 名無しさん 2016/11/25(金)18:42:59 ID:8ww
サラサ安いのに書き味よくてええぞ

39: 名無しさん 2016/11/25(金)18:52:15 ID:pnC
>>12
ボールペンの中ではホントダントツなんだよなぁ

16: 名無しさん 2016/11/25(金)18:44:51 ID:wGf
ビクーニャ

17: 名無しさん 2016/11/25(金)18:45:32 ID:7HQ
ク、クルトガ…

19: 名無しさん 2016/11/25(金)18:46:01 ID:mSK
肥後の守

20: 名無しさん 2016/11/25(金)18:46:05 ID:Y6i
漢ワイ、クリップターンを愛用
なお生産中止

22: 名無しさん 2016/11/25(金)18:46:33 ID:121
時代遅れワイ、クルトガを愛用

26: 名無しさん 2016/11/25(金)18:47:26 ID:YST
>>22
ワイも使ってるで
全然芯尖らんけど

23: 名無しさん 2016/11/25(金)18:46:47 ID:Iah
Drグリップなんだ…w

24: 名無しさん 2016/11/25(金)18:47:09 ID:eSJ
旧ドクターグリップ

なぜかフレフレじゃない方が値段高いんだよなw

27: 名無しさん 2016/11/25(金)18:47:43 ID:qhY
αGelは持ち心地良いけどすぐぶっ壊れるからなぁ

59: 名無しさん 2016/11/25(金)19:05:24 ID:uv2
>>27
握る衝撃が強いからすぐダメになるんやろか?

28: 名無しさん 2016/11/25(金)18:48:15 ID:Ekk
ハリナックス
始めて使ったとき感動してから無意味にガチャガチャやっとる

36: 名無しさん 2016/11/25(金)18:51:08 ID:YST
>>28
針なしで留めるホッチキスのやつか
あれ便利よな

32: 名無しさん 2016/11/25(金)18:49:13 ID:6Nk
サラサやな
シグノはだまできるし耐水性ちょっと弱い
ジェットストリームは軸ごと買ったやつはまあまあやったけど
調子乗ってリフィル買ったら全部途中で擦れてでーへんようになった

シャーペンはステッドラーやで~

33: 名無しさん 2016/11/25(金)18:49:42 ID:eSJ
D-inkとかいうすぐ書けなくなる消せるペン

35: 名無しさん 2016/11/25(金)18:50:55 ID:PGO
ワイ意識低い系、5年前に生協で買った100円のシャーペンを挙げる
何故か手放せない

37: 名無しさん 2016/11/25(金)18:51:32 ID:8ww
おんj民が使ってるクルトガの色当てたろか?


40: 名無しさん 2016/11/25(金)18:52:49 ID:byW
>>37
黄緑とオレンジのやつやわ

41: 名無しさん 2016/11/25(金)18:53:15 ID:yxb
>>37
no title

42: 名無しさん 2016/11/25(金)18:53:30 ID:byW
サラサ0.5からもう10年以上離れられないンゴ

43: 名無しさん 2016/11/25(金)18:53:41 ID:eSJ
シグノってまだ売ってるんか?

45: 名無しさん 2016/11/25(金)18:55:00 ID:MfJ
ワイは角消しかなぁ…

47: 名無しさん 2016/11/25(金)18:55:31 ID:YST
>>45
なつかc

46: 名無しさん 2016/11/25(金)18:55:24 ID:YST
なんやっけ昔売っとった圧力かけるペン

49: 名無しさん 2016/11/25(金)18:56:49 ID:eSJ
一時、マイナスイオンのペンとかはやってたなぁ
速攻で文具売り場から消えたけど

51: 名無しさん 2016/11/25(金)18:57:06 ID:6Nk
サラサ民にエエこと教えたるわ
ジェットストリームのアルファゲル軸にサラサのインク入れたら
めっちゃ書きやすいで
ノー改造で入るし

56: 名無しさん 2016/11/25(金)19:03:29 ID:uv2
>>51
まじか

君左利き?

わいは左利きやからその二つが便利すぎて他が使えんのや

52: 名無しさん 2016/11/25(金)18:59:19 ID:YST
消しゴムこだわってる人はあんまおらんのやね

54: 名無しさん 2016/11/25(金)19:01:23 ID:byW
>>52
monoのシャーペンみたいな消しゴム
なお大量に消すための普通のmonoもある模様

57: 名無しさん 2016/11/25(金)19:04:13 ID:YST
>>54
ノック式のやつか
細かいとこ消すとき便利やね

53: 名無しさん 2016/11/25(金)18:59:32 ID:9dS
これやろ
no title

55: 名無しさん 2016/11/25(金)19:02:34 ID:uv2
いっぱあるわ

設計用のシャープペン

SARAさ
ポーターの筆箱
ロールバーンのスケジュール帳
アルミのちっさい定規

ポッけに入れられるはさみ

60: 名無しさん 2016/11/25(金)19:05:48 ID:eSJ
アルファゲル?

なんか高校でアルファゲルが流行ってたなぁ
男子は水色、緑色 女子はピンク、オレンジだった印象

61: 名無しさん 2016/11/25(金)19:06:41 ID:uv2
>>60
そうそう
性格悪い奴にかしたら
そこの部分ズタズタに引き裂かれて帰ってきたわ

62: 名無しさん 2016/11/25(金)19:06:50 ID:DN0
ワイはトンボの鉛筆使ってるわ
その先は言う必要ないですよね。自分で考えてみてください

63: 名無しさん 2016/11/25(金)19:07:41 ID:YST
アルファゲルは床に落としたらグリップめっちゃ汚くなるんが嫌やったわ

64: 名無しさん 2016/11/25(金)19:08:19 ID:eSJ
アルファゲルスリムなんてのも売ってたけど、あんまり持ってる人はいなかったなぁ

66: 名無しさん 2016/11/25(金)19:09:55 ID:uv2
>>64
あれ700くらいしなかったか?

なんやろな あのふとましいのがええのかな

あれとドクターグリップ追加された奴は900くらいしてなかったっけ

68: 名無しさん 2016/11/25(金)19:11:38 ID:4ij
LAMY2000(シャープペンシル)やな
シャープペンは0.7mmこそ至高

70: 名無しさん 2016/11/25(金)22:17:34 ID:WxE
ワイ万年筆使い高みの見物

71: 名無しさん 2016/11/25(金)22:19:00 ID:WuL
>>70
ざっこ
あんなかっこつけようの馬鹿アイテム使うやついんのかよ

73: 名無しさん 2016/11/25(金)22:20:31 ID:WxE
>>71
負け犬が吠えとるな

74: 名無しさん 2016/11/25(金)22:21:09 ID:Irg
ワイボールペンマニア、文具屋に行くとついついボールペンを大量買いし無事死亡

82: 名無しさん 2016/11/25(金)22:30:10 ID:WKI
アルファゲル+MONOの芯(HB)がワイの基本装備やったわ

85: 名無しさん 2016/11/25(金)22:37:52 ID:uv2
そんな喧嘩せんでもええやん


前に文房具で育ちがでるとかいう奴おって草生えたわ


金細工でもつかっとるんかって突っ込まれ取ったで

88: 名無しさん 2016/11/25(金)22:40:35 ID:C84
テクト2ウェイ
S10
0.4の芯はもっとはやってどうぞ

89: 名無しさん 2016/11/25(金)22:41:51 ID:WxE
>>88
ワイも0.4使ってるで
ええよな

91: 名無しさん 2016/11/25(金)22:43:04 ID:Y01
ワイLAMY2000のシャープペン買って1ヶ月で壊したことあるで…

124: 名無しさん 2016/11/25(金)23:25:29 ID:ShD
北星鉛筆の大人の鉛筆とかいう芯ホルダーの感覚好き
グラフギア1000とぺんてるのデザインイレイザーが10年近く黄金コンビやったけど最近は芯ホルダーも使い始めた

128: 名無しさん 2016/11/25(金)23:34:34 ID:sW1
パワータンク民はおらんのか
貴重な左利きでもインク最後まで使えるただひとつのボールペンやぞ
PR





管理職試験の合格率は司法試験並み? 都職員の出世の実態
 
 

 一国にも匹敵する巨大都市・東京都を、日夜回している東京都職員。知事や議員との関係、出世レース……。意外と知らない都職員のお仕事とは、いったいなんなのか?

 東京都は、国内人口の約1割の1339万人を抱え、通勤や通学者を含む都内の昼間人口は約1558万人にのぼる巨大都市だ。日本の国内総生産(GDP)の2割弱に相当する都内総生産(名目)91兆9090億円の経済規模を誇る。世界の都市の中でも最大規模で、インドネシア一国分に匹敵する。

 その都政を支える東京都庁は「もうひとつの政府」とも呼ばれ、職員約16万5千人を抱える巨大組織だ。この規模は、国内企業の正社員数で比べると、富士通を上回り、国内10位に入る。

 一般会計と公営企業会計、特別会計を合わせた全予算規模は、13兆6千億円(2016年度)にも上り、スウェーデン一国分の国家予算に相当する。

 全国の自治体のうち、予算規模で2位の大阪府と47位の鳥取県を、東京都と比較した。全国2位といっても大阪府の府内総生産(名目)は東京都の約5分の2、予算規模は約2分の1と大きく水をあけられている。

 石原慎太郎・元都知事が「伏魔殿」と呼んだ、東京都庁。一体どのような組織で、どのような人たちが働いているのだろうか。

 日本の地方自治体は、「議院内閣制」をとる国政とは異なり、「二元代表制」を採用している。二元代表制とは、自治体の首長(知事)と、議会議員のそれぞれを住民の直接選挙で選ぶ制度だ。東京都も同様で、都知事と、議会議員からなる都議会はそれぞれ「執行機関」と「議決機関」という異なる役割を持ち、それぞれが緊張関係を持って、抑制均衡関係を保つことが求められている。

知事と議会の対立軸

 執行機関は、都知事をトップに、多くの都職員がここに所属する。一方、議決機関である都議会は127人の議員からなり、最大会派の自民党都議は60人の議員を抱える。

 小池百合子知事と内田茂・都議会議員ら議会との対立がメディアではしばしば取り上げられ話題になるが、元都職員で、石原都知事時代に副知事を務めた明治大学大学院教授の青山やすしさんはこう説明する。

「そもそも、都知事と都議会が緊張関係にあり対立軸になっているのが、正常な都政のあり方です。都議会が都知事の言いなりになるなら、都議会が機能していないということです。執行機関を担う都職員としては大変ですよ。私が都庁にいたころでも、知事がこうしろと言っても、都議会を通らない場面はたくさんありましたが、執行機関の職員はそれが正常だと思っていました。すべてを見られるわけではない知事が独占権力を持っては、よい都政はできません」

 都議会自民党の実力者の内田議員はメディアでしばしば都議会の「ドン」だといわれる。だが、それは間違っていると青山さんは指摘する。

「都議会自民党の最大の実力者ですが、内田さんが『右向け右』と言って他の議員たちが右を向くわけではない。それに、内田さんは自身の選挙区や利害にかかわらず、交通料金値上げや福祉改革といった都政の課題に積極的に取り組んできて、実力をつけました。問題を整理して調整、対応する能力が非常に優れています」

 実力があり、頼りになる都議会議員は、都職員からの信頼も厚いのだという。

●「局長級」は企業の役員

 東京都知事は、都政最大の権力者だが、これまでに青島幸男氏、石原氏と作家出身で行政に詳しくない都知事でも都政は回っていく。都知事を支え、粛々と都政を進めていく執行機関はどのようになっているのだろうか。

 執行機関は知事の下に、大きく「知事部局」「地方公営企業」「行政委員会」に分かれる。これらのトップレベルの役職は「局長級」と呼ばれる。

「局長級」には、各局の局長のほか消防総監、本部長、局次長、技監、理事などを含む。特に政策企画局長、総務局長、財務局長は「重要条例局長」と呼ばれ、局長級の中でももっともランクが高い。その下のクラスの局長は、「中二階局長」と呼ばれ、それ以上は出世しないで退職することが多いという。

 なお、豊洲新市場の盛り土問題で揺れる中央卸売市場の市場長も「局長級」のひとつだ。業界団体などとの調整があり責任重大のため優秀な人が多い。

「局長級」は企業で言えば、出世コースを上り詰めた先の役員のようなもの。「重要条例局長」なら社長のようなものだ。「中二階局長」や理事、次長であっても「局長級」になれば、都庁人生の成功でたどりついたゴールといっていいのだ。

●知事と職員をつなぐ

 知事に次ぐナンバー2の副知事は、外部から任命されるケースが多い他の地方自治体と異なり、都職員が任命されることが多い。

「東京都の場合は、知事は外部から来るので、副知事には知事と都職員の間をつなぎ調整する役割もある。伝統的に都職員がなることが多いのです」(青山さん)

初登庁した小池百合子知事の訓示を聞く都職員=8月2日 (c)朝日新聞社© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 初登庁した小池百合子知事の訓示を聞く都職員=8月2日…

 一方、小池知事が立ち上げた都政改革本部では11人の特別顧問ら、外部の有識者が招かれた。2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場見直し案をまとめるなど積極的な活動を行っているが、外部の有識者によって職員の知らないうちに密室で進められるのではという懸念の声もある。

 東京の自治体専門紙「都政新報」編集長の後藤貴智さんは、

「自律改革と言いつつ、外から来た部隊がいろいろと立案するというのは、矛盾もありますね」

 と指摘する。

 前出の青山さんも、

「外部から専門家が来るのは好ましいことですが、幹部や都職員と対等に議論させるべき。それが、知事の虎の威を借りて……と、もしなったら都政は混乱します」

 と釘を刺す。

●業績と試験で出世へ

 最後に、主に執行機関で行政を進める都職員を見てみよう。都職員は優秀なエリート官僚という評判が高い。どのように出世コースを歩んでいくのだろうか?

 まず、採用時には、国家公務員のように出世コースの「キャリア」、一定以上出世しない「ノンキャリア」といった区別はない。採用試験は事務系や技術系などの区分はあるが、入ってからの出世レースは出身大学や採用時の試験にかかわらず、同じ地点からスタートするというわけだ。

 多くの都職員は、入庁するとまず水道局や医療機関、福祉施設、教育機関といった現場に数年間配属される。その後、本庁に配属されるケースが多い。キャリア形成の中では、複数の局をまたいで異動することも多いという。

 出世を決めるのが、管理職試験だ。課長以上の役職に上がるためには、管理職試験に受かる必要がある。最近では、働き方も多様化し、出世を望まず管理職試験を受けない職員も少なくないというが、それでも10倍という競争があり、司法試験並みの超難関ともいわれる。

「業績評価と試験の結果から出世が決まるので、とても公平なシステムと言えます。議員の口利きや知事の人事介入ができないような仕組みです」(人事課担当者)

 都職員(一般行政職)の平均給与月額は45万4900円と、47都道府県の中で最も高い。安定しているうえ、島しょ部などをのぞき遠方への転勤もなく、就活生にとって人気の職業だ。

 だが、ひところよりも公務員が若者にステータスと映らなくなってきているようで、最近は志願者が減っている。採用枠が大きい事務(大卒)の競争倍率は2006年度までは10倍を超えたが、15年度は5.4倍と、下降傾向にある。

 従来の採用説明会やインターンシップに加えて、数年前からは政策立案を半日かけて体験するワークショップを開催するなどして、就活生に都庁をアピールする場を設けている。(編集部・長倉克枝)

※AERA 2016年11月14日号

ガソリンと軽油を間違えたらダメ、ということは知っているが、どの程度の影響や害があるのかは知らなかったので、調べると、次のようなものらしい。




ガソリン車に軽油を入れたりハイオク車にレギュラーを入れると

image01

ガソリンスタンドでは、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、軽油(ディーゼル)、灯油などが売られています。

多くの人が、レギュラーガソリンを入れていると思いますが、初めて車を買った人などは、自分の車にどの種類のオイルを入れれば良いのかわからない人も多いのかもしれません。

「軽自動車=軽油」と思っている人もいて、時々ガソリン車に軽油を間違えて入れてしまう人もいます。最近はセルフスタンドが多くなっていますので、知っていてもつい間違えてしまう時もありますよね。

車で使われるガソリンの種類

  • レギュラーガソリン・・・オクタン価89.0以上のガソリン
  • ハイオクガソリン・・・オクタン価が96.0以上のガソリン
  • 軽油・・・ディーゼルエンジン車に使われる

オクタン価とは、ガソリンのエンジン内での着火のしにくさ、ノッキングの起こりにくさを示す数値です。 オクタン価が高いほどノッキングが起こりにくくなります。

軽油にもガソリンのオクタン価と同じように、セタン価というものがあり、セタン価が高い軽油をプレミアム軽油として販売しているスタンドもあります。

レギュラーガソリン⇔ハイオクガソリン

レギュラー車にハイオクガソリンを入れても特に問題はありません。ハイオクを使用することでノッキングが抑えられ、ハイオクガソリンに含まれるエンジン洗浄剤により、エンジン内がきれいになるメリットがあります。

逆にハイオク車にレギュラーを入れた場合、車の性能を引き出すことができませんが、多くのハイオク車でレギュラーを入れた時の事を想定されたコンピューターが組み込まれていますので、大きな害はありません。

ハイオク車にはハイオクを入れる事で、ハイパフォーマンスを発揮しますが、レギュラーを入れても問題ありません。給料前などで、お金がなくてガソリン車を入れる人も多いですよね。(ノッキングが起こり易くなり、パワーが下がることもあります)

ただ、レギュラー車にはレギュラー、ハイオク車にはハイオクを入れるのが基本ですので、ハイオク車を買う場合には、維持費が高くなることを理解しておきましょう。

ガソリン⇔軽油

image01

ガソリン車に軽油(ディーゼル)を入れると、ノッキングし黒煙を吹き、次第に走りに影響が出てきて、最終的にエンジンが停止します。

早めに異変に気づきエンジンを止めれば、プラグ交換だけで済む場合もありますが、エンジンが停止するまで乗り続けてしまうと、エンジンの分解などが必要になることがあります。

ディーゼル車にガソリンを入れた場合、ノッキング+白煙が発生し、最終的にエンジンが停止します。この場合、燃料ポンプや噴射ノズルの破損で、高額な修理費が必要になることがあります。

どちらのケースも結構多いようで、車に慣れてない人が、ガソリン車に軽油を入れてしまったり、スタンドの人が普段入れ慣れたガソリンをディーゼル車に入れてしまうことがあります。スタンド人との意思疎通が上手くできなかったり、車に詳しくないアルバイトの人ということもありますよね。

ガソリン車に軽油を入れてしまった場合の処置

ガソリン車に軽油を入れて、すぐに間違えに気づいた場合には、ガソリンタンクから軽油を抜き、タンク内を洗浄し、ガソリンを補給するだけで済むことが多いです。その後、エンジンがかかればほぼ問題ないでしょう。費用は2~3万円で済みます。

しかし、ガソリンを入れてもエンジンがかからない場合には、燃料の抜き取り、ラインの洗浄、プラグ交換、シリンダーヘッドのオーバーホールなどが必要になり、修理代は30万円ぐらいになるかもしれません。

ディーゼル車にガソリンを入れた場合にも、走る前に気づけばまだ良いですが、走ってしまった場合には、高額な修理代を請求されるかもしれません。

どちらの場合でも、「どれくらいの時間が経過したのか、エンジンをかけたのか、どれくらい走ったのか」等により状況が変わってきます。

なお、入れ間違えが起こらないように、スタンドでは、ノズルの色が決まっています。

  • レギュラー・・・赤色のノズル
  • ハイオク・・・黄色のノズル
  • 軽油・・・緑色のノズル
  • 灯油・・・青色のノズル

基本的に全国各地どのスタンドでも同じ色のはずですので、憶えておきましょう。(地域によってノズルの色が異なる可能性もありますので、慣れていない人はしっかり表示を確認して下さい)

灯油は全く別の場所になっているので、間違えることはありませんが、ハイオクと軽油はレギュラーと同じ場所にあるので、ボーっとしていると間違えてしまうこともあります。

なるほど、合理的である。もちろん、作業を迅速にするには「四捨五入」一辺倒がいいのだろうが、大きな統計を取る時には、それだと常に全体が現実より大きめの数字になる。
もっとも現実の場面で利息14.5円の0.5円を切り上げて15円にされた人は嬉しいだろうが、利息13.5円の0.5円を切り捨てられて13円にされたら腹が立つのではないか。差が2円に開くわけだが、通常の四捨五入なら、15円と14円の1円差だったわけである。



(以下引用)




竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 8時間前

「銀行丸め」という端数の計算方法があるのを初めて知った。例えば13.5の時は切り捨てて13、14.5の時は切り上げて15と、一の桁が奇数の時は小数点以下が0.5の場合を切り捨て、偶数の時は切り上げて計算する方法らしい。こうすると、多くの項目を集計したとき、誤差が極小になるとか。

平野部と山岳部がこれほど隣接していながら、これほど高度差があるのは珍しいのではないか。まあ、平野部自体の高度もある程度あるのかもしれないが。
もしも周りをこういう山に囲まれていたら、そこを越えて他の世界に行く気にはまったくなれないのではないだろうか。つまり、リアル「進撃の巨人」の町www



            

の旧首都であるアルマティは、古代チュルク語で「りんごの里」を意味するそう。天山山脈の支脈の麓にあり、古来より、りんごの原種が自生しています。

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.