忍者ブログ
[1489]  [1488]  [1487]  [1486]  [1485]  [1484]  [1483]  [1482]  [1480]  [1479]  [1478



海を渡ってきた「鉄」の話

製鉄の先進国だった古代の中国
 世界で初めて鉄が作られたところはまだはっきり分かっていませんが、西アジアのヒッタイト(現在のトルコ周辺)とする見方が有力で、今からおよそ3800~4000年前のことになります。一方、中国で鉄が作られたのは、3400~3100年前ごろと言われ、日本でいえばまだ縄文時代の後期後半に当たります。中国においても、鉄の始まりは、宇宙から落下した隕鉄(鉄隕石)を利用したものでした。このころ、中国では、すでに鋳銅技術が開発され、金属器といえば青銅器が主流で、鉄はとても貴重なものだったのです。
 やがて、中国では、世界に先がけて銑鉄が作られるようになり、この銑鉄を鋳型に流し込んだ鋳造鉄器とよばれる鋳物の鉄製品(多くは鉄斧や鋤先などの農耕具)が作られるようになりました。ところが、この銑鉄は、鋳物を作るには便利ですが、鉄中に炭素を多く含むため、非常に硬い半面、衝撃には脆い性質があり、刃物などの利器には適さないのです。
 しかし、中国では、鉄中の炭素を減じる脱炭技術が開発され、粘りのある鉄、鋼が鋳造鉄器の刃部に利用されるようになりました。日本の弥生時代中期ごろになると、このような鉄で作られた鉄斧の破片などが北部九州を経由して日本に運ばれ、再利用されたのです。石の道具で山野を開拓していた弥生人は、鉄器のもつ切れ味の威力に驚いたことでしょう。ムラに持ち込まれた鉄製品は貴重品だったに違いありません。雲南市木次町の垣ノ内遺跡は弥生時代中期の集落遺跡ですが、ここから見つかった鋳造鉄斧片もこのようなものだったと考えられます。


 日本の製鉄はいつ始まった?
 日本では、弥生時代の前期ごろ、中国の製鉄技術は、朝鮮半島の北部に伝えられていました。そして、3世紀ごろには、朝鮮半島南部で生産された鉄が取引され、日本にも輸入されたのです。それは、日本の弥生時代後期後半から古墳時代初めに当たります。このコーナーで紹介した、平田遺跡出土の鉄素材がちょうどこのころの時期のものになります。
 わが国の鉄関連遺跡で最古級の遺跡に、福岡県の赤井手遺跡があります。弥生時代中期中ごろの遺跡ですが、この遺跡は製鉄を行った遺跡ではなく、鉄素材を加工して鉄器を製作した鍛冶遺跡でした。中国で、隕鉄から鉄が作られて、実に1000年以上後になります。今のところ、この時代の製鉄遺跡は確認されておらず、わが国では、銅鐸などの鋳造技術の後に鍛冶技術が伝わったと思われます。製鉄遺跡としては、島根県邑智郡の今佐屋山遺跡のように6世紀前半の遺跡が確認されていますが、各地の発掘調査などから、5世紀後半には製鉄が始まっていたと考えられています。しかし一方では、弥生時代後期に鍛冶工房が急増することから、製鉄の開始時期は、このころまで遡るのではないかという見方もあります。


 製鉄技術の不思議
 ところで、大陸から、わが国に伝わった製鉄技術ですが、中国や朝鮮半島で行われていた製鉄は、間接製鋼法とよばれ、鉄鉱石を加熱、溶融して溶けた鉄鉱石を撹拌し、銑鉄を生産してから鋼をつくるのが主流でした。しかし、日本では、鉄鉱石や砂鉄を比較的低い温度で加熱し、溶融せずに直接、海綿状になった鉄塊(錬鉄)にする独自な製法(直接製鋼法)が作りだされたのです。これが「たたら製鉄」とよばれる製鉄法の基礎になっていますが、どういう過程を経て「たたら製鉄」法が考え出されたのか、まだ謎となっています。また、古代の鉄生産地の一つである山陽方面(かつての備前、備中、備後など)の多くでは、鉄の原料に鉄鉱石が使われていました。その一方、山陰側では、鉄鉱石に乏しく、島根県の斐伊川、神戸川、伯多川、鳥取県では、日野川の流域などで、砂鉄が使われています。古代の人々は、砂鉄から鉄ができることをどのようにして学んだのか、興味深いものがあります。

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.