忍者ブログ
[1410]  [1409]  [1408]  [1407]  [1406]  [1405]  [1404]  [1403]  [1402]  [1401]  [1400
「たけくまメモ」からの転載。

(以下引用)

▼コメント掲示板「アイデアのつくりかたとキューブリック」より引用
http://www2.atchs.jp/test/read.cgi/takekumamemo/10/6-15

6 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/05 (金) 16:24:14 ID = 3002107125
まえからおもってるけど、竹熊さん自身の知的生産の技法とかはかかれないんですか。門外不出の秘伝ですか。いや本か雑誌では発表してるのかな。

7 : たけくま ★ 2007/10/05 (金) 21:16:57 ID = ???
俺は知的生産術のマニアだったことがあって、一時期20冊くらいその手の本を買っていたことがありました。それをもとに「知的破産の技術」というコラムを書いたことはあります。

8 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 10:40:18 ID = 839b5c2bd7
破産ですか。(笑) 梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』に「こざね」ってでてきますけど、竹熊さんが作文するときはコザネ法とかどうなんですか。というのは、作文のときコザネ法つかうのと使わないのだと、だれにかぎらず文が変わるところがあるんじゃないと思うんですが、竹熊さんの文みてるとコザネ法を使ってるようにも使ってないようにもみえて、まえから「どっちか?」とふしぎな感じがちょっとあったからです。いや、ただそれだけの話といえばそれだけのことなんですけどね。(笑)自分でコザネ法を実際やってみると、梅棹さんの文がコザネ法でできてるってことがよくわかるみたいな感じがあったりして。 でもその破産の話もどんな内容か読んでみたいですね。

10 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 12:15:36 ID = ???
「こざね法」は一瞬試しましたが、面倒になって結局使ってません。あれは学術論文など、論理的な文章を書くにはいい方法だと思います。私が普段書いているような軽いエッセイなどは、文章もせいぜい10枚以下で、論理的結構よりは文体やリズムが重要になるので、頭からノリで一気に書いた方がいい結果になることが多いからです。 立花隆の「知のソフトウェア」を読むと、立花氏も梅棹を評価しながらもあえて「論旨をはっきりと組み立てず、とりあえず書き出す」やりかたをとっているようです。頭の中にある書きたいことをまず書いて、しかるのちに推敲を加えて文章を完成させるのだそうです。これは、学者に要求される文章とジャーナリズムの文章の違いもあるのだと思って、面白いところです。
僕も、文章術は立花流かもしれません。現在は論文や企業の報告書などを支援する目的のアウトライン・プロセッサがありますが、あれは梅棹流と立花流のどちらにも対応できるソフトですね。まあいずれにしても、短い原稿が多い私としては使う必要を感じませんが。しかしこれからは書き下ろし本の仕事が増えそうなので、おいおい使うことになるかもしれません。

11 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 13:15:32 ID = 839b5c2bd7
そうですか。すごい興味ぶかいです。コザネ法を使わないでもああいう文が書けるんですね。それぞれの精神構造のちがいが反映するのか……とか考えましたわ。 オレなんてほんのちょっとした長さの文でも、コザネ使わないとすぐ頭がゴチャゴチャしてきて、まるで話にならんですよ。 それがコザネを使うだけで、おっしゃるとおり論理性がすごいというか、普段の何でもないときの論理性とは比較にならんほど飛躍的に格段に向上して、本当に自分がそれを考えたのかと信じられんような作文ができたりします。 だからコザネ法はシャレにならんほどの人類の巨大な発明じゃないかと思えてならんのですが、そんなこというヤツは知的生産やってるヤツでも前から誰もいないので、やっぱりオレだけの精神構造的なものかもしれんですね。 「知のソフトウェア」は有名な本ですが、いままで読んでないので今度よんでみます。 精神構造的に立花隆さんと竹熊さんが同じ系統なのかもしれませんね。「とりあえず書き出す」なんて、2chのレスでもなければオレにはありえんですよ。なんか神意をとりつぐ神官の託宣とか恐山のイタコじゃないんだから……とか言いたくなりますよ。

12 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 13:35:11 ID = ???
小説なども、厳密に構成を決めずに「とりあえず書き出す」派が多いように感じます。こういう系列の文章を書く人は、文章の冒頭がものすごく大事で、出だしが決まれば、一気に、ノリに任せてダーっと書けることが多いようです。でも、出だしの一枚を書くのに、何時間も、ときには何日も苦しむことがあります。
小説は、これに加えてキャラクターの人物設定や、タイトルが大事になりますね。キャラクターは言うまでもなく、いいタイトルが決まれば、作品全体のイメージが最後まで出来てしまう人もいるみたいです。まさに「恐山のイタコ状態」になるんですよ。これは論文書きとは対極の精神状態かもしれません。エンタメ系はこういう人が多いですけど、推理小説だけは、僕が想像するに学者の論文的な思考が必要になりそうな気がします。僕は書いたことないんですが。

13 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 14:56:39 ID = 839b5c2bd7
なるほど。ますますもって興味ぶかいです。なんというか、すごいですね。想像を絶してます。

・「ノリに任せてダーっと」←ありえない。かならず話が破綻したり穴があく。
・「出だしの一枚を書くのに、何時間も、ときには何日も苦しむ」←ありえない。長考が人間ばなれしすぎ。
・「いいタイトルが決まれば、作品全体のイメージが最後まで出来てしまう」←ありえない。シャーマンに転職しろ。
・「まさに『恐山のイタコ状態』になる」←ありえない+衝撃+シャーマンに転職

とくにこの4点は想像をぜっしてますね。おなじ人間のような感じがしない。とくに最後のイタコについてはマジでそんな人があるのかと。 というか、ここまでくるともう知的生産の話じゃないんじゃないですかね。なんというか、まさに現代シャーマンの仕事場風景というか、現代に生まれ落ちたつづる説経節の遊芸人稼業の実際とか何とか。そういう方があたってるんじゃないかと。とにかく凡人の参考には全然なりませんね。それで竹熊さんもそっち系統ってことなんでしょうね。立花隆さんも本質はそうなんでしょうね。 いやいや、おもしろい話+勉強になります。

14 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 18:19:55 ID = ???
SF作家の平井和正氏は「シャーマン型作家」の典型ですね。自ら「お筆先」と言っています。自分が書くというより、作品が作家に書かせていると。「かりに誤字脱字があっても、それは天が自分に書かせているのだから、直してはならない」みたいなことを言ってて、さすがにこれは極端なケースですが。
しかし作家やマンガ家がよく言う言葉で「キャラクターが勝手に動いて困る」というのがあって、これはわりと一般的な現象だと思います。永井豪も「憑依型作家」で、『デビルマン』の後半の展開などは、作品に着手した時点で作者はまったく考えていなかったものだそうです。

15 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 18:31:56 ID = ???
これは平凡・非凡というより、物書き(または物語の作り手)としてのタイプの違いということでしょう。憑依型作家にとっては、学術論文のような文章は、とことん苦手だったりします。
筒井康隆の『短編小説講義』(岩波新書)に、「物語素」という筒井の造語が出てきます。つまり物語には「物語素」と呼ぶしかないような自立した運動性を持つエネルギー体のようなものがあって、それもいろいろな種類がある。作家は、いろいろな物語素の組合せで作品を作るが、物語素の相互作用で作品の方向が自ずと決まってくる、みたいなことを言っています。この本は、なぜ憑依型の物書きが、展開もオチも決めずに作品が描けるのか? という疑問について書かれているように俺には読めました(記憶で書いているので、細部は自信がないですが)。
ちょっとこれは面白い問題で、コメントスレで書くだけでは少しもったいないので、近く独自にエントリを立てたいと思います。 (引用終わり)

ということで、俺はここまでです。とりあえずいろいろ書きたいことがあるテーマなんですが、今は時間がありません。新スレッドを立てますので、興味ある人、議論はそちらでどうぞ。

※筒井の「物語素」についての話は、「短篇小説講義」ではなく「着想の技術」の可能性があります。俺が勘違いしていたかもしれません。両方とも今、手元にないのでアマゾンで取り寄せ中です。はっきりわかったら次回のエントリで書きます。でも「短篇小説講義」もとてもいい本なので、読んで損はありません。

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.