忍者ブログ
[943]  [942]  [941]  [940]  [939]  [938]  [937]  [936]  [935]  [934]  [933
征服民族(日本への侵略民族)としての大和朝廷の物語を書こうと思っているが、その参考にするための「日本書紀」を訳したサイトに、こんなコラムがある。一見、右翼系サイトかと思われるのだが、必ずしもそうでもないようだ。

(以下引用)



個人的コラム

名前が違うがほとんど同じ話をなぜ残すか?
日本書紀の物語の最大の疑問は、なぜ別伝を残したのか?です。そんなことをする必要はありません。日本書紀が外国向けに書かれた大和朝廷の正統性を主張する歴史書ならば、余計な別伝を残す必要は全くないのです。むしろ情勢が不安定であると証明するようなものではないでしょうか???

この六段一書(一)は六段本文と神の名前が違う程度でほとんど同じもの。なぜこれを残す必要があったのでしょうか???????

それは政治的敗者の鎮魂ではないか?
というのが私の意見です。

長い歴史の中で政治敗者が存在し、それは名前も無くなり記憶にも残りませんでした。その名残を伝えるのは唯一、神話だけ。神の名前だけです。かつて、その神を祀り、神と共に生きた氏族が居たのです。神の子孫として名前が日本書紀に挙げられている氏族は一部。名前だけでも残った氏族はその後没落したとしても、まだ幸運な氏族でした。

そんな消えていった氏族の魂を鎮魂する必要がありました。

なぜか??

祟るからです。

怨霊信仰の成立は平安からとされますが、そもそも日本人の神との接し方は「ご機嫌取り」です。機嫌を損ねて暴れないように供物をささげるのです。そのご機嫌取りが上手に出来る人のことが「神官」であり、そのトップが天皇だったのです。古代において神のご機嫌取りは何よりも重要なお仕事です。雨が降りすぎても困るし、日照りが続いても困る。丁度良くしてもらうためには、そういう儀式が必要です。

それは死んでいった「人間」でも同じでした。日本では人間も死後には霊体となり、人外の存在(=神)となります。彼らのご機嫌取りも大事な仕事でした。

その一つが日本書紀でした。別伝を残すことで鎮魂をする。それは天皇と大和朝廷に必要な国家プロジェクトだった……のではないか?と考えています。


PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.