忍者ブログ
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
「櫻井ジャーナル」から転載。
「陰謀論」という言い方でこの手の言説を無視する馬鹿が非常に多いのだが、近現代史を少しでも知っている者なら、陰謀こそが歴史の主役である、という考えになるはずで、しかもここに書かれていることはすべて事実である。それを「陰謀論」として無視する人間は、まあ、たいていは社会的にある程度の地位にあって、社会の「陰謀」が暴露されたらその地位を失う可能性があるわけだろう。

(以下引用)


カテゴリ:カテゴリ未分類

 西側ではロシアの「民主派」として宣伝されているアレクセイ・ナワリヌイがロシアへ戻り、拘束されたが、​ナワリヌイの側近がイギリスの外交官と接触、不安定化工作について話し合う様子が撮影され、それをロシアのメディアが放送​した。相手のイギリス人はMI6(イギリスの情報機関)の人間だと見られている。

 ナワリヌイはエール大学の奨学生となり、同大学で学んでいるが、その手配をしたのはマイケル・マクフォール。バラク・オバマが大統領だった2010年8月、ムスリム同胞団を使って中東から北アフリカにかけての地域でアメリカ支配層にとって目障りな体制を転覆させるためにPSD-11を承認したが、その計画を作成したチームのひとりがマクフォール。

 この人物は2012年1月に大使としてモスクワへ着任するが、​その3日後にロシアの反プーチン派NGOの幹部が挨拶に出向いている​。その年の2月にはロシアで大統領選挙が予定されていて、その選挙に対する工作を指揮することがマクフォールの任務だったと考えられている。

 NGOの中には「戦略31」のボリス・ネムツォフとイーブゲニヤ・チリコーワ、「モスクワ・ヘルシンキ・グループ」のレフ・ポノマレフ、選挙監視グループ「GOLOS」のリリヤ・シバノーワらがいた。

 戦略31はNEDから、モスクワ・ヘルシンキ・グループはNEDのほかフォード財団、国際的な投機家であるジョージ・ソロス系のオープン・ソサエティ、そしてUSAIDから、GOLOSもやはりNEDから資金を得ている。

 CIAには秘密工作を実行するための資金を流す仕組みが存在する。定番のルートがNED(国家民主主義基金)やUSAID(米国国際開発庁)だ。NEDは1983年にアメリカ議会が承認した「民主主義のための国家基金法」に基づいて創設された組織で、政府から受け取った公的な資金をNDI(国家民主国際問題研究所)、IRI(国際共和研究所)、CIPE(国際私企業センター)、国際労働連帯アメリカン・センターへ流しているのだが、そうした資金がどのように使われたかは議会へ報告されていない。CIAの活動内容を明らかにすることはできないからだ。USAIDもクーデターや破壊活動などCIAの秘密工作で名前が出てくる。

 アメリカの私的権力は1991年12月のソ連消滅で自分たちの国が唯一の超大国になったと考え、他国に配慮することなく侵略戦争を行い、世界を制覇できると考えた。そして作成されたのがウォルフォウィッツ・ドクトリンだが、そのプランは21世紀に入って大きく揺らぐ。ウラジミル・プーチンを中心とする勢力がロシアを曲がりなりにも再独立させることに成功したのだ。

 ロシアでナワリヌイは支持されていないが、西側ではロシアに対する攻撃を正当化するために利用されている。大多数のロシア人には相手にされない戯言でも西側では信じる人が少なくないだろう。

 イギリスのロシアに対する工作は遅くとも20世紀の初頭から行われている。例えばイギリス外務省は1916年にサミュエル・ホーアー中佐を中心とするMI6のチームをロシアへ送り込んでいる。その中にステファン・アリーとオズワルド・レイナーが含まれていた。

 アリーの父親はロシアの有力貴族だったユスポフ家の家庭教師で、アリー自身はモスクワにあったユスポフの屋敷で生まれている。レイナーはオックスフォード大学時代からフェリックス・ユスポフの親友。イギリスはロシアをドイツとの戦争に引きずり込もうとしていた。

 ロシアの産業資本やユスポフは戦争に賛成していたが、皇后やグレゴリー・ラスプーチンという修道士は戦争に反対、ラスプーチンはイギリスにとって邪魔な存在だ。ラスプーチンの背後には大地主がいた。

 そうした対立の中、皇后は1916年7月13日にラスプーチンへ電報を打つが、それを受け取った直後にラスプーチンは見知らぬ女性に腹部を刺されて入院。8月17日に退院するが、その前にロシアは参戦していた。

 そして1916年12月16日、ラスプーチンは暗殺される。川から引き上げられた死体には3発の銃弾を撃ち込まれていた。最初の銃弾は胸の左側に命中、腹部と肝臓を貫き、2発目は背中の右側から腎臓を通過。3発明は前頭部に命中し、これで即死したと見られている。暗殺に使用された銃弾はイギリスの軍用拳銃で使われていたものだ。

 暗殺したのはユスポフを中心とする貴族グループだとされているが、このグループはMI6のチームと接触していた。イギリスのお抱え運転手だったウィリアム・コンプトンの日記によると、彼はレイナーをユスポフの宮殿へ1916年の10月の終わりから11月半ばにかけて6回にわたり運んだという。またユスポフは1916年12月19日にレイナーと会ったと書き残している。(Joseph T. Fuhrmann, “Rasputin,” John Wiley & Son, 2013)

 ロシアでは1917年3月に二月革命があり、大地主は権力の座から陥落して産業資本家を後ろ盾とする臨時革命政府が成立した。この政府は戦争を継続、ドイツは両面作戦を続けなければならなかった。そこで目をつけたのが即時停戦を主張していたボルシェビキだ。

 二月革命に際、ボルシェビキの指導者は国外に亡命しているか、刑務所に入れられていて、例えば、レーニンはスイスにいた。そうしたボルシェビキの幹部32名をドイツは「封印列車」でロシアへ運んだ。レーニンが帰国したのは1917年4月。その後、紆余曲折を経て11月の十月革命でボルシェビキ政権が誕生、ドイツとの戦争を止める。

 しかし、ドイツ軍は迅速に部隊を西側へ移動させられなかったことから1918年11月には敗北する。その3カ月前にイギリス、フランス、アメリカ、そして日本などはロシア(ソ連)に軍隊を派遣して干渉戦争を始めた。

 そうした経緯があるため、その後もドイツとソ連との関係は悪くなかった。ボルシェビキと米英の金融資本を強引に結びつけようとする人びとがいるが、それよりはるかに強くユニポフを中心とするロシア貴族やケレンスキーの臨時革命政府は結びついていた。この結びつきを現在の西側を支配している勢力は秘密にしたがっている。

 ソ連とドイツとの関係を破壊したのはアドルフ・ヒトラーだ。第2次世界大戦でドイツ軍はソ連へ攻め込むが、スターリングラードでの戦闘で大敗、その直後からウォール街の大物、つまりアレン・ダレスたちとナチスの幹部は接触を始め、善後策を協議している。

 アレン・ダレスが君臨していたCIAが世界各地で買収、恫喝、暗殺、クーデターを含む秘密工作を展開してきたことは広く知られている。ダレスが死んだ後も変化はなく、秘密工作の一端は1970年代にアメリカ議会でも明らかにされた。今でもロシアや中国は勿論、中東、東南アジア、東アジア、ラテン・アメリカ、アフリカなど全世界が活動の舞台だ。

 CIAは第2次世界大戦中に活動していたOSS(戦略事務局)の後継機関として設立された。OSSは1942年6月にウォール街の弁護士だったウィリアム・ドノバンを長官として創設されたが、そのモデルはイギリスの機関だった。特殊工作はSOE(特殊作戦執行部)、通常の情報活動はMI6に基づいて組織されている。

 ドノバンは巨大化学会社デュポンの顧問弁護士を務めていたが、その時の同僚弁護士のひとりがアレン・ダレス。この関係でドノバンはダレスををOSSへ誘い、特殊工作を担当するSOを指揮させた。それ以降、ダレスはアメリカにおける秘密工作のトップとして君臨する。この時からアメリカの情報機関は金融資本と緊密な関係を維持している。

 SOEは1940年にイギリスの首相だったウィンストン・チャーチルの命令で創設され、初代長官は保守党の政治家だったフランク・ネルソンが選ばれた。1942年に長官はチャールズ・ハンブローに交代するが、この人物はハンブロー銀行の人間だ。チャーチルは親の代からロスチャイルド家と緊密な関係にあるが、ハンブローとも親しかった。

 大戦後、OSSは廃止される。アメリカでは平和時に情報機関を持つべきでないとする意見があったが、情報の収集と分析だけにするという条件で1947年7月にポール・ニッツェの執筆した国家安全保障法が発効、9月にCIAは創設された。

 大戦中の1944年、イギリスのSOEとアメリカのSOは西ヨーロッパでドイツ軍と戦っていたレジスタンスに対抗するため、ジェドバラというゲリラ戦の部隊を編成する。レジスタンスの主力はコミュニストだったからである。後にベトナム戦争で住民皆殺し作戦のフェニックス・プログラムを指揮、CIA長官にもなったウィリアム・コルビーもジェドバラに所属していた。

 大戦後にジェドバラも廃止されるが、メンバーの一部は軍の特殊部隊へ流れるが、破壊活動を目的して秘密裏に組織されたOPCの幹部にもなる。この機関は1950年10月にCIAと合体、その翌年の1月にアレン・ダレスが秘密工作を統括する副長官としてCIAへ乗り込んだ。OPCが核になって1952年に作られたのが計画局である。

 この部署はCIAの「組織内組織」になり、今ではCIAを乗っ取ったような形。さらに国務省など政府内に触手を張り巡らせ、政府の外部にも「民間CIA」のネットワークが存在するが、その頭脳は今でもウォール街にあるはずだ。







PR
*注意:綾辻行人「霧越邸殺人事件」の内容にかなり触れています。
この小論に書かれた内容(私の推理)が「正解」かどうかは原作と読み比べてのお楽しみ。




美という悪魔(「霧越邸殺人事件」試論)

 

(最初にお断りしておくが、私は綾辻行人の「霧越邸殺人事件」を読了していない。正確には同書の470ページまで読んだ時点、文庫版で700ページ近いこの長い小説の7割弱読んだ時点でこの文章を書いている。つまり、主要な事件はほぼ終わりと思われ、後は謎解き部分が始まるのではないか、というあたりだろう。で、この段階で私は犯人も犯行の動機も分かったと思い、その犯罪を面白く思ったので、この試論を書いている。だから、もちろん、この「推理」が大外れである可能性は十分にあることをお断りしておく。ただ、かりにこの「推理」が間違っていても、それはおそらく「正解」より面白いのではないか、と思うのでこの文章を書いているのである。)

 

あまりもったいぶらずに、最初に私の「推理」を書いておく。霧越邸における殺人事件の「犯人」は、槍中秋清だろうと推定する。ただし、最初の2件は主犯が槍中で、実行犯はおそらく甲斐倖比古だと思われる。実行犯は名望奈志であっても(どちらにもアリバイは無いので)べつにかまわないが、作中での言動から推察して、甲斐のほうが実行犯だと思われる。

いずれにしても、3件の殺人事件の「真犯人」は槍中だろうというのが私の考えだ。

問題は、槍中の「動機」である。作中で作者(綾辻氏)は語り手役のアマチュア作家に推理小説での動機にはさほど意味が無い、と論じさせているが、これは作者による「落とし穴」だと私は推測する。なぜなら、この推理小説の一番の面白さは、犯人のその「動機」にこそあるからだ。

で、その動機に関わることだが、この一連の殺人事件の真犯人は実は「霧越邸」そのものだ、と言えないこともない。太陽がまぶしかったので通りすがりの人間を殺したという殺人犯がいたら、真犯人は太陽だ、という論法である。まあ、それよりも「霧越邸」の犯罪関与度は大きいのだが。別の言い方をすれば、漱石の「猫」に出てくる、「機会は人をして罪を犯せしむ」という思想の壮大な発展形がこの「霧越邸殺人事件」ではないかと思う。

まあ、これで私の「推理」が正解なら推理小説ではタブーであるネタばらしになるのだが、私は「解答部分」を未読なので、安心して(良心に咎めることなく)論を進めることにする。

 

 

順序としては、私がいかにしてその解答に至ったか、から説明したいのだが、これは推理ではなく、同作品を読み進めながら私の潜在意識の中で進行していた無意識的思考が突然、「解答はこれだ」と提示してきたので、説明はできない。ただ、その「根拠」らしきものを挙げれば、

 

1) 3つの殺人事件の中で、最後の死体だけが「美しいまま」である。

2) 劇団員の中で槍中だけが、明らかに芸名かペンネームらしい名前なのに、「本名」が一度も書かれていない。

3) 槍中の「芸術至上主義」的思想。「背景」へのこだわり。

4) 霧越邸の様々な事物に劇団員の名前を無理にこじつける言動。

5) 劇団主催者として、榊由高と希美埼蘭のスキャンダルの発覚を恐れていたこと。

6) 榊と蘭の「殺人劇被害者」としての死は、上記のスキャンダルを消し去り、逆に劇団のマスコミ知名度を一挙に上げること。(劇団員はいくらでも補充できるし、「使い勝手」の悪い二人におそらく槍中はうんざりしていただろう。)

7) 芦野深月の寿命が残り少ないことを知っていたこと。だから、霧越邸という美しい舞台で「美しいままで」死なせてやろうという、自分勝手な「思いやり」。

 

といったところだろうか。

 

で、「霧越邸」が真犯人だ、という奇矯な言い方を説明すれば、この事件は槍中が霧越邸という「背景」に出会うことで生まれたものだ、ということだ。つまり、雪の山中で迷ったことも、彼ら劇団員が霧越邸に遭遇したのもすべて偶然である。したがって、霧越邸の住人は3つの殺人事件にまったく関与していない。事件の中でしばしば登場する謎の「影」のような人物は、おそらく4年前の火事で顔を火傷し、足が不自由になった奥さんだろう。霧越邸主人がこんな山中に隠棲したのも、奥さんを人目から隠すためだったわけである。若いころの奥さんが芦野深月と瓜二つだったのも単なる偶然であり、世の中には容貌の似た人間などたくさんいるものだ。

まあ、この作品全体が偶然と必然の曖昧な境目の中で進行するわけで、読者はこんな偶然などあるわけがない、という思い込みから、推理の迷宮に迷い込むわけだ。だが、人生の出来事の9割は偶然だ、と言っても過言ではないのである。

さて、槍中は霧越邸という「背景」あるいは舞台に遭遇することで、一連の殺人事件、というより、最初は榊と蘭のふたりだけを殺す計画だっただろうが、その計画を思いついたわけだ。つまり、霧越邸との偶然の遭遇が無ければ、これらの事件は生まれなかった。そういう意味では、霧越邸が真犯人だ、と言える。これは一連の「○○館殺人事件」を書いてきた綾辻氏にとっては実に自然な発想だろう。

なお、一連の「見立て殺人」は幼稚なもので、特に意味は無い。北原白秋の童謡「雨」に忠実なのは最初の榊の死体の状況だけで、蘭の死体は「いやでもお家で遊びましょう」という歌詞に反して戸外の目立つ場所に「展示」されている。深月の死体も童謡の歌詞との関連性は薄く、一階のテラスに「きれいに」置かれた(窓から投下したというのは、整然とした死体の状況から見て誤った推定だろう。)それを見下ろすように雉の剥製が二階の部屋の窓辺に置かれただけだ。

ここで深月が殺害された理由について推測すれば、深月は槍中が榊と蘭を殺した犯人だと推定して、それを槍中に確認したのだろう。その結果、殺されたわけだ。つまり、前の二人とは殺害理由が違い、槍中には深月を殺す積極的な理由は無かったのである。むしろ、殺したくなかったが、そのままだと自分が犯人だとバレるから殺した。殺す理由は、「そのままでも、心臓の悪い深月は30まで生きられないという話だから、今、この『美しい舞台(背景)』で、美しいままに殺してやるのがむしろ慈悲だろう」という自分勝手な理屈でもつけたのだろうと思われる。芸術至上主義者というのはそういうものだ。

 

というわけで、この小論の題名を「美という悪魔」とつけた理由がお分かりかと思う。






言いたいことはわかるが、「言語の解像度は低い」という言い方はどうなのか。「言語の表現能力は(基本的には)低い」でいいのではないか。言語、いや、あらゆる表現は、むしろそれを見る(読む)人間の受容力次第であり、言語自体の解像度というと、誰に対しても同一の効果であるように聞こえるからである。
まあ、現実はアナログ的な無限の連続性を持っているのに、言語はその一部をデジタル的に切り取ることしかできないことを「解像度が低い」と言っているのだろうが、言葉を組み合わせることで無限の色彩(ニュアンス)を表現できるのが言語という奇跡だろう。
たとえば、ランボーの「見つけたぞ、永遠を。太陽に溶けた海だ」という詩句は、言葉にできないものをまさに言葉にしたものだろう。


塩谷 舞 mai shiotani 
考え吹き出し
@ciotan
「わからない」状態のほうがよほど健全。「わかった」状態はおそらくただの慢心で、「わかってるふう」なのだろうと思う。わたしは言葉にする仕事だけれも、思考や感覚や感情にくらべて、言語の解像度は低すぎる。だから文章を暗記して書いてあることを理解しても、完全に「わかった」ことにはならない
デイッケンズの「大いなる遺産」は、世界文学史上の奇跡的な作品のひとつだと私は思っている。なぜかというと、一人称で語りながら、それが単なる語り手の思い込みにしかすぎず、現実は別の姿である、ということが読者に分かるように描かれているからである。一人称形式の文学で、こういう達成をしたものを私はほかに見たことはない。
その最近の映画化を先ほど見て、途中まで見た段階だが、非常に誠実に作られた作品だとは思う。だが、同じ作品の映画化でも、私はデビッド・リーンの作品がはるかに上だと思う。さすがに一人称描写はしていないが、少年の目から見た世界の不可解さを見事に描いているからだ。
デビッド・リーンは後に「アラビアのロレンス」や「ドクトル・ジバゴ」などの大作映画で名声を確立したが、その本当の良さはこうした小品のほうが出ていたと思う。

大いなる遺産 (1946年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
大いなる遺産
Great Expectations
監督 デヴィッド・リーン
脚本 ケイ・ウォルシュ英語版
アンソニー・ハヴロック=アラン英語版
デヴィッド・リーン
セシル・マッギヴァーン英語版
ロナルド・ニーム
原作 チャールズ・ディケンズ
製作 ロナルド・ニーム
製作総指揮 アンソニー・ハヴロック=アラン
出演者 ジョン・ミルズ
アンソニー・ウェイジャー英語版
ジーン・シモンズ
ヴァレリー・ホブソン英語版
アレック・ギネス
音楽 ワルター・ゲール
撮影 ガイ・グリーン英語版
編集 ジャック・ハリス英語版
製作会社 シネギルド英語版
配給 イギリスの旗 GFD
日本の旗 BCFC/NCC
公開 イギリスの旗 1946年12月26日
日本の旗 1949年1月29日
上映時間 118分
製作国 イギリスの旗 イギリス
言語 英語
テンプレートを表示

大いなる遺産』(おおいなるいさん、原題: Great Expectations)は、デヴィッド・リーン監督、脚本による1946年のイギリスのドラマ映画。チャールズ・ディケンズによる同名の小説を原作としている。

ストーリー[編集]

キャスト[編集]

※括弧内は日本語吹替[1](初回放送1963年4月29日『劇映画』15:30-17:30)

評価[編集]

2011年2月に『タイム・アウト・ロンドン』誌が発表したイギリス映画のベスト100では25位となった[2]

受賞・ノミネート[編集]

部門候補結果
アカデミー賞 作品賞 ロナルド・ニーム
アンソニー・ハヴロック=アラン
ノミネート
監督賞 デヴィッド・リーン ノミネート
脚色賞 アンソニー・ハヴロック=アラン
デヴィッド・リーン
ロナルド・ニーム
ノミネート
撮影賞(白黒) ガイ・グリーン 受賞
美術賞 ジョン・ブライアン(美術監督)
ウィルフレッド・シングルトン(装置監督)
受賞

出典

教師のような仕事は時として「他人の人生を狂わせる」指導を生徒にしてしまうことがある。
私も、昔予備校で生徒に個人的な進路指導(兼人生相談)を求められたことがあって、その時の回答でその生徒の人生を悪い方向に変えてしまった可能性があるのではないか、ということは繰り返し私を後悔させる。それが自分の人生なら、自業自得であり、何の後悔もないが、他人の人生を変えた場合、取り返しのつかない悪業をやったような不安がつきまとう。
教師でなくても、世間の多くの親は、自分の子供についてそういう後悔や不安を持たないだろうか。

(以下引用)

kamayan1192
@kamayan1192
大学時代の後輩の創作者才能をうっかり潰してしまったのではないかと、自責の念がある。 すまなかった。 色々、自分の当時について言い訳したいが、彼の人生には災厄なだけの雑音だ。 申し訳なかった。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.