忍者ブログ
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
「なろう小説」読者がなろう小説に何を求めているかが分かるスレッドである。
まあ、だいたい予想されるコメントが多いが、シニカルな人間が多いようだ。

(以下引用)

なろう小説の何がいいのか教えてくれ

2021年10月24日

1: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:03:25.316 ID:GDQNcE6r0
俺にはさっぱりわからない

3: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:06:03.407 ID:hi57LR+60
時代劇と同じだよ

 

5: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:08:04.412 ID:GDQNcE6r0
>>3
なるほどわからん

 

9: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:13:05.647 ID:hi57LR+60
>>5
暴力が許容される背景でめちゃくちゃ強いやつが好き放題暴れまわる

 

11: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:16:12.539 ID:GDQNcE6r0
>>9
あー、それは分らんでもないような
嫌いではない

 

6: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:09:15.339 ID:+nHfHR4oM
底辺作者にコメント送るとイエスマンな返事くれるからおちょくるの楽しい

 

7: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:10:01.115 ID:GDQNcE6r0
>>6
それはいいな

 

8: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:10:19.785 ID:AoC/TSLla
なろう小説ってひとくくりにされましてもなんとも

 

10: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:14:56.403 ID:GDQNcE6r0
>>8
って言っても俺はなろうのどんなジャンルも好きになれないんだよ

 

12: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:16:17.792 ID:+nHfHR4oM
>>10
まれに流し読みでもおもしろいやつがあったりするよ
つい本腰いれて読むとだいたい飽きるけど

 

13: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:16:29.656 ID:rvRypiIl0
ジャンル全部把握するくらい読み込んではいるんだな

 

15: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:18:07.632 ID:GDQNcE6r0
>>13
すいませんそんなに読んでないです(手のひら返し)

 

14: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:16:55.671 ID:1fHVPx1K0
クソゲーやクソ映画を好む変人いるだろ?
あれと同じだよ

 

16: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:18:36.622 ID:GDQNcE6r0
>>14
あーそういうことか(納得)

 

17: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:18:38.664 ID:+nHfHR4oM
>>14
俺は割りと楽しんで読むこともある
vipじゃ少数派なんだろうけど

 

常識でイキってるのが中学生にしか見えない。

 

23: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:33:35.002 ID:hi57LR+60
>>22
誰でも高等教育を受けられる現代社会の発展度合いを実感できていいんだよ
だから中学生レベルなのは必須

 

24: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:34:50.290 ID:knLMkfF9p
現代の道具で無双する系はソレが壊れたり無くなったりして使えなくなったら慌てふためきそう

 

25: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:38:56.072 ID:hi57LR+60
>>24
流石に整備や消耗品どうするんだってツッコミがすぐ入るから
『物を作るスキルや魔術』+『現代の道具の知識』のコンボが多い印象かなぁ

 

26: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:44:27.512 ID:GDQNcE6r0
>>25
そうなってくると主人公無双→敵瞬殺ってな感じで面白味が消える気がする

 

27: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:46:30.418 ID:hi57LR+60
>>26
助さん格さんや暴れん坊将軍が苦戦するところなんてお茶の間の視聴者は求めてないだろう?

 

28: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:48:04.979 ID:GDQNcE6r0
>>27
そもそも俺は時代劇そんなに好きじゃない

 

29: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:52:00.595 ID:+nHfHR4oM

>>26
あんたさんとは好みが違う者同士ということを踏まえた上で主人公無双→敵瞬殺の楽しさを伝えたい

こういうのは演出力が重要で、主人公が屁をこくと天が割れ九大神が舞い降りブラキオサウルスがメタトロニオスと協力しハイパーバスターでインディグネイションみたいなしっちゃかめっちゃかを楽しんでる

頭にはなにも残らないし話の内容は覚えようとも思っていない……!

 

30: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:53:32.960 ID:GDQNcE6r0
>>29
そういうギャグ系は好き

 

34: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:58:32.839 ID:+nHfHR4oM
>>30
気が合うじゃないか!!
瞬殺とはいってもほんとに1行どころか1単語で敵を倒すのはカスだわな
ざしゅ!じゃねえよバーカって思いながらコメントでおだてつつ星1残してく

 

36: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:59:20.477 ID:GDQNcE6r0
>>34

 

31: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:54:05.509 ID:CwXmATjo0
最初から天才スペックの夜神月はいいんだよ
なろう主人公は露骨に自己投影しやすい凡人モブ

 

33: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:57:55.302 ID:GDQNcE6r0
>>31
デスノートはストーリーも良いしクッソおもろいよな

 

42: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:03:36.750 ID:hi57LR+60
>>31
現代社会の凡人モブは中世に行けば大賢者なんだよ

 

32: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:57:16.719 ID:dKb2Qdwi0
いちいち行間を考えずに読める
難しいこと書いてないから基礎知識がいらない
文学じゃないから脳死で読める

 

35: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 17:58:51.148 ID:GDQNcE6r0
>>32
でも面白くないじゃん

 

38: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:00:58.353 ID:dKb2Qdwi0
>>35
でも作者は文字書いて小説書いた気になれるし
読者は文字読んで小説読んだ気になれるでしょ

 

41: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:02:56.357 ID:GDQNcE6r0
>>38
それは作者も読者も脳みそ空っぽな時だけ有効。
小説は読んだ気になるための物じゃない。

 

47: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:07:57.926 ID:dKb2Qdwi0
>>41
そうは言ってもニーズがあるからなあ
かわいい絵を充てれば人気が出易いし
サムくても出演できるエンタの神様と同じようなモン

 

49: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:11:14.142 ID:GDQNcE6r0
>>47
可愛い絵が見たいならpixiv行けばいいじゃんって話になる

 

37: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:00:22.369 ID:3TwNP+Z2M
>>32
それを読むのが楽しいというのがわからん
なんのカタルシスもないんだろ

 

43: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:04:20.987 ID:dKb2Qdwi0
>>37
スレタイが何がいいのか教えてくれだったからね
小説としての完成度は低いよ、作者にカタルシスを表現する技術なんて無いし
でも読者は難しいモノ求めてないから

 

40: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:02:24.396 ID:BbL8oPtrd
・素人が作品晒してオナニーするとこ
・なんでも良いから読みたい乞食が文章読める
・掘り出し物探しが好きな奴がそこそこ面白い作品発掘出来る

 

44: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:04:49.188 ID:GDQNcE6r0
>>40
掘り出し物探すのが楽しいって言ってる友人おるけど俺はいい作品にたどり着くまで精神が持たなかった

 

45: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:05:31.893 ID:hi57LR+60
>>44
口コミだよりのほうがええと思うよそういう人は

 

46: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:06:54.036 ID:GDQNcE6r0
>>45
って言っても評価高い作品でもなぜか面白いと思えない

 

48: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:10:26.733 ID:eCwyiMGh0
>>46
逆に自分が読んでて面白くて、出版社の賞とってる作品でも
なぜかなろう読者の評価が悪いみたいのもある

 

50: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:12:50.988 ID:dKb2Qdwi0
>>48
そりゃそうさ
なろう読者は読書家なんて一握りだから

 

51: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:13:27.223 ID:CMn79AGB0
男にとってあまりに都合のよい話なので、男なのに読んでて辛いってあるよね

 

52: 名無しの読者さん 2021/10/01(金) 18:16:23.640 ID:GDQNcE6r0
>>51
現実だったらそれでも良いんだけどね
物語としてみるとうーんってなる

 

PR
「GATE」の面白さの理由を考えてみる。
アイデア自体は「戦国自衛隊」と同じで、ただ、過去に行くのではなく異世界に行くだけのことだが、大きな違いは「政治」が関わることだろう。それの顕著な前半が特に面白い。自衛隊や日本政府の行動にいろいろな束縛があって、それをどう解決するかが面白いわけだ。そこでの「問題」も「解決」もよく練られている。日本が米国の属国であることもキチンと描いている。これは自衛隊の立ち位置を知っている者には常識だろう。その一方、異世界に行ってからは政治面はあまり面白くはないが、その代わりラブコメ要素が強くなって、それは面白い。後半での異世界での内紛を解決するのに自衛隊が活動する、というのは「鶏を割くに牛刀を用いる」感がある。
しかし、一番大きな面白さの要因は、やはり自衛隊(現代の軍隊)が異世界で「俺ツエー」をやるところかなあ、とは思う。それに魔法などが絡むが、レレイの魔法博士試験は面白かった。これはレレイというキャラ自体が成功しているからだろう。生真面目で冷静で、しかし強さもある。こういう生真面目キャラの美少女は成功しやすい気がする。
つまり、アニメや漫画の面白さの基本は、視聴者や読者が感情移入している主人公が、難関をクリアする爽快感だ、というのだろう。「俺ツエー」は馬鹿にならない。そして、主人公がモテるのは、主人公と一体化している視聴者や読者の快感であるわけだ。
さて、そうすると、大衆文芸創作の一般論として、「いかにして視聴者や読者に満足感を与えるか」であるかが一番の問題だ、となる。そのひとつが「ハッピーエンド」であり、純文学映画はそこで大衆映画と一線を画す。つまり前者はヒットしない。だからプロデューサーに嫌われる。
007映画のプロデューサーが脚本家に出した条件は、「女は3人出せ。そして3人ともボンドが物にする」だけだったそうだ。つまり、後は007映画のお決まり通りに作ればいい、ということだ。
考えてみれば、GATEの主人公も「女(美少女)が3人出てきて3人とも主人公が物にする(惚れられる)」パターンである。なぜ惚れられるのか。まあ、「強くて頭が良くて判断力と決断力があって、同情心(人情味)がある」といったところか。冒頭部分で、わざと冴えない男のイメージを出して、それと危機に際してのカッコよさとのギャップで視聴者を引き付けているのだろう。ただ、私の娘などは、この主人公が最初から嫌いで、見ようともしなかった。女性受けはしない主人公なのかもしれない。話の中でモテるのと、現実にモテるのは別だ。冒頭の「オタク設定」が嫌われたのではないか。現実でもオタクは女性に嫌われるが、これは「本物の女性より虚構の存在を愛する」からだろう。女性にとっては、不実なホストのほうが「自分に構ってくれる」から知的で思索的な美男子よりはるかに好ましいのである。まして、不細工で身なりに構わないオタクは、最初から「自分は現実の女性には興味ありません。気に入られる努力もしません」と宣言しているようなものだろう。GATEの主人公の場合は、相手が異世界の美少女だから、最初からある意味では「非現実に近い」存在だとも言える。そういう存在なら、オタクの主人公がモテてもいいわけである。








「(英国人記者が見た)連合国戦勝史観の虚妄」という本は、日本の右翼的知識人の影響が強い印象だが、イギリス人が、日本の保守系言論人の言い分を「正当だ」と見たのには一定の根拠も当然あるだろう。
まあ、その主張の大筋は別として、その中に、(戦争開始直後は)イギリス軍は日本軍にまったく歯が立たなかった、と書いてあるのは事実だと言えるのではないか。そして、その理由を分析した人は見たことがないが、これは、「それが植民地での戦いだったからだ」と私は思う。
つまり、植民地に駐留できる軍隊の規模や兵士数や武器数には限界があるわけだ。しかも、イギリスは当時、アジア全体に広大な植民地を持っていた。で、植民地であるからには、その国の原住民はイギリスを嫌っていたわけである。ある意味、イギリスは「敵地で、少ない兵力で戦った」と言えるだろう。つまり、負けて当然であったわけである。賢明な指揮官(パーシヴァル将軍)などは、戦うこともなく降伏している。それを批判するのは、戦争で無駄に兵士を消耗することを平気でできる馬鹿と、兵力が無くても精神論で戦えると思うキチガイだけだろう。
「悪魔が夜来る」は、アマゾンプライムにあったので、見てみたが、詩情のある作品で、話が面白いという類の映画ではない。ただ、アルレッティは、「悪魔の手下の美女」という役柄がぴったりで、男装が魅力的だった。
で、ウィキペディアには載っていないと思うが、この映画はホフマンの短編のそのまた小さないちエピソードを膨らませたものだと思う。昨晩読んだばかりで、「あ、これは『悪魔が夜来る』の元ネタだ」と思ったものである。「クライスレリアーナ」という短編集だか断片集の中のほんの一節だ。映画では石にされた恋人たちの心臓が動き続けるが、原作では、悪魔に殺された姫君の死体の上に乗せた石のベンチから血が流れる。
映画というのは、こういうふうにして作るのだな、ということがよく分かる。

(以下引用)



  • 勇敢
  •  
  • かっこいい
  •  
  • ファンタジー
 映画まとめを作成する

悪魔が夜来る (1942)

LES VISITEURS DU SOIR

監督
 
マルセル・カルネ

 3.55  / 評価:11件

  •  みたいムービー3
  •  
  •  みたログ31
  • 9.1%
  • 54.6%
  • 27.3%
  • 0.0%
  • 9.1%

「ここが私を強くした」

www.osaka-ohtani.ac.jp

薬剤師が語るストレート合格の秘訣差がつく教育でストレート合格を実現!

本編/予告編/関連動画

本編・予告編・関連動画はありません。

作品情報

タイトル 悪魔が夜来る
原題 LES VISITEURS DU SOIR
製作年度 1942年
上映時間 123分
製作国
  • フランス
ジャンル
監督
脚本
音楽
異常な努力で「トロフィーとしての異性」を勝ち得た人間は、その後に「ダメ人間」に戻った場合、どうなるのだろうか。
特に、「タッチ」の達也の場合、野球(スポーツ)以外に才能は無いのだから、その野球でダメになった場合、南のヒモになるしかないのではないか。いろいろな仕事に就いて、あの性格だからあちこちで衝突して辞めることを繰り返し、南との仲も険悪になるわけだ。
そういう「タッチ」後日談、というのはどうだろうかwww
いや、私は「タッチ」の漫画もアニメも大好きなのだが、どうもあの中の「エリート絶対主義」(西村や吉田は最初から敗北決定という役割である。)というのが嫌いなので、凡人読者には、エリートの挫折を見るのは楽しいのではないか、という妄想だ。
南が大学進学して、そこでスーパーフリーみたいな連中に輪姦されるというエロ展開とかww
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.