×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アガサ・クリスティは、事件の犯人を誰にするかを最初から決めてプロットを作るのではなく、むしろ最後に決めていたらしい。つまり、話の合理性から、誰が犯人かは自然に決まるのであり、後はその「ミスディレクション」を作っていくのだと思われる。これは、「探偵」の推理が常に正解となる所以だ。他の犯人候補にはそれぞれ犯人となるについての不合理性があるわけだ。
別の見方をすれば、現実の事件でも「誰でも犯人とされる可能性はある」ということだ。ある証拠が他の証拠より重要だとか確実だというのは捜査側の主観でしかない可能性は常にある。それが、膨大な冤罪事件が生じる所以だ。
別の見方をすれば、現実の事件でも「誰でも犯人とされる可能性はある」ということだ。ある証拠が他の証拠より重要だとか確実だというのは捜査側の主観でしかない可能性は常にある。それが、膨大な冤罪事件が生じる所以だ。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R