忍者ブログ
[1562]  [1561]  [1560]  [1559]  [1558]  [1557]  [1556]  [1555]  [1554]  [1553]  [1552
松岡正剛の「千夜千冊」記事の一部だが、歌の本質について、面白いというか、示唆的な内容である。ただし、その「歌」とは和歌、あるいは短歌のことだろう。そこに大衆歌謡、つまりポピュラーソングを加えたら、「性欲恋愛」を歌う歌が9割くらいの分量を占めるのはもちろんだが、それ以外の歌もかなりあるのである。
つまり、さまざまな「詩情」というのがあり、たとえば死も絶望もある種の詩情の素材になるわけだ。あるいは「望郷」の詩情というのも昔は多かった。ここでは故郷がある種の恋愛対象だったわけだ。つまり、恋愛性欲だけでなく、「何者かに対する魂を揺るがす感情」が歌の生命だということだろう。恋愛や性欲にそれが一番発現しやすいというだけのことである。その感情をおとなしい言葉で言えば、「もののあはれ」である。
ちなみに、小説の8割くらいはその「もののあはれ(詩情)」を欠いていて、それは娯楽にはなるが、しみじみとした感動とは無縁である。


(以下引用)

 そこで折口は、日本の歌には「歌を望みえない方へ誘ふ力」として3つの問題があるように思うと書いた。「歌の享けた命数に限りがあること」「歌人が人間として大きくも立派でもないこと」「批評がないこと」である。
 そもそも折口にとっては、日本の歌は「呪言、片歌、叙事詩の三系統の神言」から発したもので、こうした発生の事情をつぶさに見ていると、「歌は性欲恋愛の気分を離れることはできないのではないか」と哀しい予想をしたのだった。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.