×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
適当にコピーしたので全部は入っていない。これらから、たとえば「ペツ」はアイヌ語で「川」、「シリ」は「島」の意味だと分かる。
一番興味深いのは、「カムイ」が「神」であることで、白土三平もそこに興味を持って「カムイ伝」というタイトルの漫画を描いたのだろう。標準的な日本語の「神」は、「上(かみ)」から来ていると私は考えているが、アイヌ語の「カムイ」との関係はあるのか、偶然なのか。
一番興味深いのは、「カムイ」が「神」であることで、白土三平もそこに興味を持って「カムイ伝」というタイトルの漫画を描いたのだろう。標準的な日本語の「神」は、「上(かみ)」から来ていると私は考えているが、アイヌ語の「カムイ」との関係はあるのか、偶然なのか。
| 地名 | アイヌ語 | 意味 | |
|---|---|---|---|
| 長都(おさつ) | オサット | 川尻の乾いたところ | |
| 長流川(おさるがわ) | オサルンペツ | 河口にアシ原のある川 | |
| 長万部(おしゃまんべ) | オシャマンペ | カレイの居るところ | |
| 忍路(おしょろ) | オショロ | 尻をついたような形の湾 | |
| 尾岱沼(おだいとう) | オタエト | 砂の岬 | |
| 大楽毛(おたのしけ) | オタノシケ | 砂浜の中央 | |
| 小樽(おたる) | オタルナイ | 砂だらけの川 | |
| 落石(おちいし) | オクチシ | 山の鞍部 | |
| 音威子府(おといねっぷ) | オトイネプ | 川口の汚れているところ | |
| 落部(おとしべ) | オテシウンペツ | 川尻にやなのある川 | |
| 音更(おとふけ) | オトプケ | 髪の毛 | |
| 乙部(おとべ) | オトペ | 川尻に沼地のある地 | |
| 鬼志別(おにしべつ) | オニウシぺツ | 川口に木の多くある川 | |
| オヌプナイ | オヌプウンナイ | 川尻に原野のある川 | |
| 帯広(おびひろ) | オペレペレケプ | 川尻がいくつにも裂けているところ | |
| 小平(おびら) | オビラウシュペッ | 川口に崖のあるところ | |
| 雄冬(おふゆ) | ウフイプ | 燃えているもの | |
| 尾幌(おぼろ) | オポロベツ | 河口の大きい川 | |
| 生振(おやふる) | オヤフル | つぎの岡 | |
| 温根沼(おんねとう) | オンネトウ | 大沼 | |
| オンネトー湖 | オンネトー | 大沼 | |
| 温根別(おんねべつ) | オンネペッ | 年老いた川 | |
| 温根湯(おんねゆ) | オンネユ | 年老いた温泉 | |
| 音別(おんべつ) | オンペツ・ウェンペツ | 水の悪い川 | |
| 貝取潤(かいとりま) | カイエウトル | 岸壁が折れたようになっているところ | |
| 神楽(かぐら) | ヘッチエウシ・ヘイチェウシ | 神楽岡 | |
| 川汲(かっくみ) | カックニ | カッコウのいる木 | |
| 上磯(かみいそ) | カムイリ | 神瀑、美しい岩 | |
| 上川(かみかわ) | ペニウングルコタン | 上の人の村 | |
| 上ノ湖(かみのこ) | ペンケトウ | ||
| 上湧別(かみゆうべつ) | ユウペット | 滑らかな水の湧くところ | |
| 神居(かむい) | カムイ | 神 | |
| 神居古潭 | カムイコタン | 神のいます所、神聖な里 | |
| 神威(かもい) | カムイヌプリ | 神山 | |
| 神恵内(かもえない) | カムイナイ | 美しく神秘的な沢 | |
| 北見(きたみ)市 | ヌプゥシケシ | 野の端 | |
| 喜茂別(きもべつ) | キモーペツ | 奥の方の川、山間の川 | |
| 釧路(くしろ) | クスリ・クシュル・クッチャロ | 温泉・通路・のど | |
| 屈斜路(くっしゃろ) | クッチャロ | クチョロ川? のど、湖水の流出口 | |
| 倶多楽(くたら) | クッタラ | イタドリの多いところ | |
| 倶知安(くっちゃん) | クチャウンナイ | 猟人の小屋のある沢 | |
| 久遠(くどお) | クンルル | 危険な道 | |
| 黒松内(くろまつない) | クロマツナイ | 和人の女の多くいる沢 | |
| 国縫(くんぬい) | クンネナイ・クネンプ | 黒い沢・黒いところ | |
| 訓子府(くんねっぷ) | クンネップ・クンネプ | 黒いところ、湿地が多く川の水が黒い | |
| 剣淵(けんぶち) | ケネニペツ | ハンノキの川 | |
| 声問(こえとい) | コイドェイ | 波が崩すところ | |
| 古潭(こたん) | コタン | 村 | |
| 小沼(クッチャロ湖) | クッチャロ | ||
| コムケ湖 | コムケト | 曲がっている沼 | |
| 昆布(こんぶ) | コンポヌプリ | こぶ山 | |
| 咲来(さっくる) | サクル | 夏路 | |
| 札幌(さっぽろ) | サットポロ | 乾燥した広大な地 | |
| 様似(さまに) | エサマニ | カワウソのいるところ | |
| 猿払(さるふつ) | サロプト | アシの生えた河口 | |
| 沙留(さるる) | サロロ | アシのなかにある川 | |
| サロベツ | サルオペツ | アシの多い川 | |
| 佐呂間(さろま) | サラオマペツ | カヤのあるところの川 | |
| 砂原(さわら) | サラ | やや広い砂州(洲?) | |
| 鹿ノ谷(しかのたに) | ユックルペシペ | 沿って下る鹿の道 | |
| 色丹(しこたん) | シコタン | 大いなる村、最良の村 | |
| 支笏(しこつ) | シコツ | 大きな谷、穴 | |
| 静内(しずない) | シュトナイ・シフッチナイ | ブドウのある沢・祖母の沢、先祖の沢 | |
| 標茶(しべちゃ) | シプッチャ | 大川端の丘陵 | |
| 士別(しべつ) | シプペ | 大いなる川 | |
| 標津(しべつ) | シベツ | サケのいるところ、大いなる川 | |
| 士幌(しほろ) | シホロ・シホルカペツ | 広大な土地・本流の後戻りする川 | |
| 島牧(しままき) | シュマコマキ | 背後に岩のある | |
| 島松(しままつ) | シュマオマプ | 石のあるところ | |
| 清水(しみず) | ペケレペツ | 清き流れ | |
| 占冠(しむかっぷ) | シュムカプ・シモカプ | 白樺の群生した所・清流 | |
| 下川(しもかわ) | パンケヌカナン | 下の川、下の沢 | |
| 下頓別(しもとんべつ) | トウンペツ | 沼に行く川 | |
| 舎熊(しゃぐま) | イサッケクマ | 魚干すさお | |
| 積丹(しゃこたん) | シャックコタン | 魚の場所 | |
| 斜里(しゃり) | サルイ・シャリ | アシの生えているところ・湿った沢 | |
| 朱鞠内(しゅまりない) | シュマリナイ | 石の多い高い川 | |
| 白老(しらおい) | シラウオイ・シララオイ | アブのおおいところ・湖のあるところ | |
| 知内(しりうち) | チリウシ・チルシ | 鳥のいるところ | |
| 尻岸内(しりきしない) | シリキシラリナイ | 岸壁に形像があるところ | |
| 尻羽岬(しりはみさき) | シリパ | 大地の端 | |
| 後志(しりべし) | シリペツ | 大きい川 | |
| 尻別(しりべつ) | シリペツ | 大きい川 | |
| 知人(しれと) | シリエト | 大地の鼻 | |
| 知床(しれとこ) | シリエトク・シレカンライ | 大地の頭の突端・国土の先 | |
| 新得(しんとく) | シントク・シントコ | 清水の流れ・山の肩、漆器を作る所 | |
| 寿都(すっつ) | スプキペツ・シュツ | 川の名・山の麓 | |
| 砂川(すながわ) | オタシナイ | 砂、大きい、川 | |
| 瀬棚(せたな) | セタルペシュペナイ | 犬の路の川・沢 | |
| 層雲峡(そううんきょう) | ソーウンペツ | 滝の多い沢 | |
| 壮瞥(そうべつ) | ソーペツ | 滝の川 | |
| 空知(そらち) | ソラプチ | 滝がかかる | |
| 大樹(たいき) | タイキウシ | ノミの多いところ | |
| 高ボッチ | ボッチ | 巨大な高原 | |
| 滝川(たきかわ) | ソラプチペツ | 滝の下る川 | |
| 竹浦(たけうら) | シキウ | アシ | |
| 立待(たちまち)岬 | ピウシ | 魚が来るのを待つ | |
| 多度志(たどし) | タトウシナイ | カバの木の多い沢 | |
| 多寄(たよる) | タイオロオマペツ | 森の中にある川 | |
| 端野(たんの) | ヌプンケン | 野の端 | |
| 近文(ちかぶみ) | チカプニ | 鳥のいる木 | |
| チキウ岬 | チケプ | 断崖 | |
| 築別(ちくべつ) | チュクベツ | 秋川 | |
| チセヌプリ | チセヌプリ | 家の屋根のかたちをした山 | |
| 秩父別(ちっぷべつ) | チックシベツ | 泥炭地 | |
| 千歳(ちとせ) | シコツ | 大きな窪地 | |
| 忠別(ちゅうべつ) | チュプペツ | 東川 | |
| 忠類(ちゅうるいぺつ) | チュウルイペツ | 波の立つ沼川 | |
| 知利別(ちりべつ) | チリベツ | 鳥のいる川 | |
| 対雁(ついしかり) | トイシカラ | 回流沼 | |
| 津別(つべつ) | ツペツ | 2本の川 | |
| 手稲(ていね) | テイネイ | 山霧多く湿潤 | |
| 天売(てうり) | テウレ | 跡 | |
| 天塩(てしお) | テシウ | やな | |
| 弟子屈(てしかが) | テシュカガ | 岩の上 | |
| 手宮(てみや) | テムムンヤ | 海藻の寄る岸 | |
| 問寒別(といかんべつ) | トイカムペツ | 土のかさぶる川 | |
| 戸井(とい) | トイ | 土 | |
| 濤沸(とうふつ)湖 | トープツ | 沼の口 | |
| 当別(とうべつ) | トーペツ | 沼川 | |
| 当麻(とうま) | トウオマ | 沼、湿地のあるところ | |
| 塘路(とうろ) | トーオロ | 湖沼のあるところ | |
| 徳舜別(とくしゅんべつ) | トクシシウンベツ | アメマスのいる川 | |
| 常呂(ところ) | トーコロ | 沼、湖水のあるところ | |
| トッカリ崎 | トッカリ | アザラシの地方称 | |
| トッカリショ岬 | トッカリショ | アザラシの岩 | |
| 徳富(とっぷ)川 | トク | 小山 | |
| 椴法華(とどほっけ) | トゥーポケ | 岬の陰 | |
| 利根(とね) | トンナイ | 巨渓、大河 | |
| 十弗(とふつ) | トプツ | 沼の口 | |
| 苫小牧(とまこまい) | トーマコマナイ | 沼の後ろにある川 | |
| 苫前(とままえ) | トマオマイ | エゾエンゴサクの花の多い地 | |
| 泊(とまり) | ヘモイトマリ | サケが湾にはいる港 | |
| トムラウシ | トンラウシ | 水あかが多くあるところ | |
| 豊頃(とよころ) | トヨコロ | 無人 | |
| 豊富(とよとみ) | エベコロベツ | 食糧の豊富にある川 | |
| 豊似(とよに)川 | トヨイペツ | 土川 | |
| 豊似(とよに)岳 | トエニヌプリ | 豊富な木のある山 | |
| 豊平(とよひら) | トイピラペット | 川の水がその岸を切り崩す | |
| 頓別(とんべつ) | トウンペツ | 湖のある川 | |
| 中標津(なかしべつ) | シベツ | サケの多くいるところ | |
| 中頓別(なかとんべつ) | トウウンペツ | 沼からでる川 | |
| 長沼(ながぬま) | タンネトー | 長い沼 | |
| 長和(ながわ) | オサルウスンぺツ | 川口にアシ原がある川 | |
| 名取(なとり) | ヌクトリ | 湿地 | |
| 七飯(ななえ) | ナムナイ・ヌアンナイ | 冷たい川・豊かなる谷 | |
| 南幌(なんぽろ) | ポロモイ | 大平原 | |
| 新冠(にいかっぷ) | ニカプ | オヒョウの皮 | |
| 西興部(にしおこっぺ) | オウコットペ | 川尻の合流するところ | |
| 西帯広(にしおびひろ) | フシコペツ | 古い川 | |
| 西ヌプカウシヌプリ | ヌプカウシ | 原野にある山 | |
| ニセイカウシュッペ山 | ニセイカウスペ | 峡谷の上にあるもの | |
| ニセコアンヌプリ | ニセイコアンヌプリ | 峡谷によりかかる山 | |
| 根室(ねむろ) | ニムオロ・ネモロ | 樹木が繁茂するところ | |
| 野花南(のかなん) | ノカナン | 仕掛け弓の糸を置くところ | |
| 野付(のつけ) | ノッケウ | あごの岬 | |
| 沼前(のなまい) | ノナオマイ | ウニの多いところ | |
| 野辺地(のへじ) | ノンベチ | 野なかを流れる清い川 | |
| 登別(のぼりべつ) | ヌプルペツ | 色の濃い川、濁れる川 | |
| 萩野(はぎの) | シリエトク | 大地の頭の突端 | |
| 函館(はこだて) | ウスケシ | 湾の端 | |
| 抜海(ばっかい)岬 | パクカイ | 丘の上に大岩がある | |
| 発寒(はっさむ) | ハチャム | 桜鳥が多い | |
| 花咲(はなさき) | ポロノツ | 大きな岬 | |
| 羽幌(はぼろ) | ハポロペツ・ハプル | 流失広大な川・柔らかな | |
| 浜頓別(はまとんべつ) | トーウンペツ | 沼から出る川 | |
| 浜中(はまなか) | オタノシケ | 砂浜の真ん中 | |
| 浜益(はまます) | アマムシュケ・マシュキニ | 米を炊く・ニシンの多い所 | |
| 早来(はやきた) | ハイキト・サクルペシペ | アサ、カヤのある沼・夏超るいく沢道 | |
| 張碓(はりうす) | ハルウシ | 食糧の多いところ | |
| パンケトウ | パンケトー | 下の湖 | |
| 花畔(ばんなぐろ) | パナウングル | 川下の人 | |
| 美瑛(びえい) | ピイエペツ | 油の川、濁った川 | |
| 東鷹栖(ひがしたかす) | チカップニ | 大鳥の巣があるところ | |
| 東ヌプカウシ山 | ヌプカウシ | 原野のある山 | |
| 東藻琴(ひがしもこと) | モコト・モユト | 小さな沼・眠っている沼 | |
| 比布(ぴっぷ) | ピピ | 石が多いところ | |
| 美唄(びばい) | ピパオイ | カラスガイの多いところ | |
| 美深(びぶか) | ピウカ | 石が多い | |
| 美幌(びほろ) | ピポロ | 水多く大いなるところ | |
| 平取(びらとり) | ピラウトルイ | 崖の間 | |
| 風連(ふうれん) | フレペツ | 赤い川 | |
| 深川(ふかがわ) | ナエ | 谷川 | |
| 福島(ふくしま) | オリカナイ・イルカナイ | ||
| 二股(ふたまた) | ペツエウコピ | 川がわかれる | |
| 風不死(ぷっぷし)岳 | フプウシ | トドマツの多いところ | |
| 富良野(ふらの) | フラヌイ | イオウ臭い火炎の土地 | |
| 古平(ふるびら) | フルレピラ、フィーピラ | 赤い崖 | |
| 別海(べっかい) | ペツイイエ | 破れ川 | |
| 別保(べっほ) | ペッホ | 小川 | |
| ボッケ | ポプケ | 煮え立つ | |
| 穂別(ほべつ) | ポペツ・ポンペツ | 小川 | |
| 幌加内(ほろかない) | ホロカナイ | 逆流する川 | |
| ポロト湖 | ポロト | 大きな沼 | |
| 幌内(ほろない) | ポロナイ | 大きな川 | |
| 幌延(ほろのべ) | ポロヌプ・ホロノブ | 大平原 | |
| 幌別(ほろべつ) | ポロベツ | 大きな川 | |
| 幌満(ほろまん) | ホルマンペツ | 穴のある川 | |
| 幌武意(ほろむい) | ポロモイ | 大浦、大江 | |
| 奔別(ぽんべつ) | ポンペツ | 小川 | |
| 本別(ほんべつ) | ポンベツ | 小川 | |
| 幕別(まくべつ) | マクマンペツ、マクンベツ | 山際を流れる川 | |
| 増毛(ましけ) | マシケイ | カモメの多い | |
| 摩周(ましゅう) | マシュウントウ | カモメの沼 | |
| マスイチ浜 | マスイチセ | ウミネコの家 | |
| 真狩(まっかり) | マッカリプト | 三角川 | |
| 松前(まつまえ) | マツオマナイ・マトロナイ | 半島・女の住む沢 | |
| 丸瀬布(まるせっぷ) | マウレセップ | 3つの川の集まる広いところ | |
| 御園(みその) | オロウェンヌプキペツ | 川底の状態が悪く歩きにくい濁り川 | |
| 三石(みついし) | ピットウシ | 小石の多い地 | |
| 室蘭(むろらん) | モエルラン | ゆるやかな下り道 | |
| 雌阿寒(めあかん) | マチネシリ | 雌山 | |
| 目梨(めなし) | メナシュ | 岬の東 | |
| 目梨泊(めなしどまり) | メナシュトマリ | 東風をさける港 | |
| 女満別(めまんべつ) | メムヤムベツ・メマンベツ | 冷たい泉の湧いている川・涼しい川 | |
| 藻琴(もこと) | モユト・モコト | 眠っている沼・小さな沼 | |
| 本泊(もとどまり) | ポントマリ | 小港 | |
| 茂辺地(もへじ) | モペチ | 静かな川 | |
| モユルリ島 | モユルリモシリ | 小さいウの多い島 | |
| モヨロ貝塚 | モヨロ | 湾の中 | |
| 森町 | オニウシ | 樹木の茂っているところ | |
| 門静(もんしず) | モイシュツ | 湾の入り江 | |
| 紋別(もんべつ) | モペツ | 静かな川 | |
| 門別(もんべつ) | モベツ | 静かな川 | |
| 紋穂内(もんぽない) | モヌプオナイ | 小平野にある川 | |
| 湧洞(ゆうどう)沼 | ユウントー | 湯の沼 | |
| 夕張(ゆうばり) | ユーパロ、ユーパロペツ | 鉱泉のわき出る川 | |
| 勇払(ゆうふつ) | ユープト | 温泉河口 | |
| 湧別(ゆうべつ) | ユペオツ | サメ | |
| 遊楽部(ゆうらっぷ) | ユーラプ | 湯の流れ下る川 | |
| 由仁(ゆに) | ユウニ | 温泉のあるところ | |
| 余市(よいち) | イオチ・ユーチ | 蛇の多くいるところ・蛇のいるところ | |
| 羅臼(らうす) | ラウシ | 獣の骨のあるところ | |
| 蘭越(らんこし) | ランコウシ | カツラの木が多いところ | |
| 陸別(りくべつ) | リクンペツ | 高い危ない川 | |
| 利尻(りしり) | リイシリ | 高い島 | |
| 留寿都(るずつ) | ルシュプキ | けわしいヨシ原の道 | |
| 留辺蘂(るべしべ) | ルペシュペ | 峠をこえたところ | |
| 留萌(るもい) | ルルモウペツ | 潮汐静かな水 | |
| 礼文(れぶん) | レプウンシリ | 沖の島 | |
| 礼文華(れぶんげ) | レプウンケップ | 沖にある、水などをかい出すもの | |
| 鷲別(わしべつ) | チワシペツ | 波たつ川 | |
| 稚咲内(わっかさかない) | ワッカサクナイ | 水無川 | |
| 稚内(わっかない) | ヤムワッカナイ | 冷水沢 | |
| 和寒(わっさむ) | アッサム | ニレの木のそば | |
| 輪西(わにし) | ハルウシ | 食糧のあるところ |
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R