忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4

まあ、書く方、作る方は楽だろうが、読者や視聴者は白け切っていると思う。
大昔の「スレイヤーズ」は名作アニメだったが、戦闘場面はほとんど退屈だった。それでも、魔法の名前とか魔法効果の説明とかは今よりきちんとしていたと思う。
私がもし魔法アニメを作るなら、「魔法は物理効果は無く、心理効果のみ。しかし、常人にはそれと本当の物理効果の区別ができない」とする。魔法を受けた者の心理描写とその現実の外的描写の連続で描けばいいが、あまり理に落ちすぎて面白くないだろうな。
まあ、下のコメントにあるように、魔法的なものはサブに添えるくらいがいいと思う。


(以下引用)


11: 名無しの読者さん 2020/10/23(金) 20:30:35.933 ID:+Z3a8sOM0
魔法ビュンビュンがメインって面白くしにくいと思うんだがどうだろう
どっちの火の玉が威力があるみたいな話になるし、違い出そうとしても表現が単調になる
ハリーポッターも実際戦闘シーンが地味
魔法的なのはサブに添えるくらいがいいんじゃなかろうか

 



PR
「紙屋研究所」の記事の一部だが、「思想の道具としての小説」というのは案としては面白いし、今の時代に合っているかもしれない。
もちろん、古くは中江兆民の「三酔人経綸問答」などの例があり、啓蒙性はあるが芸術性はゼロというのが定評だろう。しかし、逆に言えば、「啓蒙性があっても、お堅い評論など誰も読まない」のに対して、今の時代は「政治や経済について自分は無知だが、無知な自分でも理解でき、読んで面白い作品を読みたい」という層はかなり大きいのではないか。まあ、漫画でその類の啓蒙書はたくさんある。漫画が描けない人は小説で書いてもいいわけだ。

今思いついた名前だが

根東洋(こん・とうよう)一見「ネトウヨ」の「アジア主義者」
黄米小夜(きごめ・さよ)「サヨク」
夢告積(むこく・せき)または世改浩(せかい・ひろし)「コスモポリタン」
国定一郎(くにさだ・いちろう)「国家主義者」

(以下引用)

 左翼組織の今後のあり方、もっと言えば「ビジネスモデル」「マネタイズ」とか考えていたら、キャラクーが出てきてなんか考えたり、つぶやいたりした方がやりやすいな、と思ったのでそうなったまでなんです。

 まさに「思想の道具としての小説」です。

 カテゴリーが、ヒトの着ぐるみ着ているような、そういうやつです。

 

 日刊紙って紙でなく完全電子にして大幅値下げしたらどうか。

 とか。

 地区組織を大幅に縮小してリモート活用したらどうか。

 とか。

 地区の人員・不動産を全部都道府県に集めたらどうか。

 とか。

 

 そんなことを実験的に考えたものです。

 あるレベルの収入を維持するためにヒトやモノの資源を莫大に投入しているわけですが、コストそのものを縮小して、もっと小さな財政規模で回すことも、「プランB」として考えてみてはどうか。

 あるレベルの収入維持が活動の中心になってしまうと、活動の魅力や面白さが失われてしまうと思うのです。

 その面白さを「ドリン・ドリン!」という言葉に託しました。

 そして、昔の活動家の記録(遺稿)をたまたま読む機会があって、そこにある全体性や、生き生きとした様子などに思いをいたして、この一文を書いたのです。

藤本タツキの「さよなら絵里」を読んだ。傑作であるが、或る危険性を持っている作品だと思う。この種のメタ視点の作品が流行ることの危険性だ。つまり、読者は常に「これは『作品内現実』か。『作品内フィクション』か」と疑いながら漫画を読む姿勢を持つようになり、それは作品への全的没入を妨げ、その結果、漫画を読んでも心から楽しめないという人が増えて、漫画全体の衰退につながる可能性があるからだ。
「何を大袈裟な」と思う人は、この「さよなら絵里」を見て、心から満足したか。漫画を読む快感、楽しさを得たか反芻してみると良い。作者の才能の凄さは分かるし、細部まで計算しつくされた作品のレベルの高さは誰でも感じるだろう。漫画界のベテランたちも彼の才能に讃嘆の声を上げている。ただ、問題はその作風の中心である「メタ視点」なのである。これは「ルックバック」でも見られた特徴だと思う。たとえば時間の再構成などもメタ視点が強調される技法だ。これには細心の工夫と注意が要るし、下手な漫画家には不可能な力技だ。だから評論的には必ず高評価を受けるだろう。「ルックバック」が主にプロ漫画家から絶賛されたのは、そのためだと思われる。
だが、漫画でも小説でもそうだが、我々は「作品内現実」を「批判を一時的に棚上げにして」受け入れて読むのであり、そうでなければすべて「ただの作り事じゃん」ということになる。実際、漫画や小説を読まないという人の中でそういう発言をする人は多い。
しかし、「作品内現実」が本物の現実と同等かそれ以上の意味を持つという漫画愛好家・小説愛好家は多いのであり、そういう人々が漫画や小説の愛読者として漫画や小説を支えているわけだ。
そういう人々に「これはただのお話だよ」と作者が面と向かって言うのが「メタ視点」作品なのである。
「さよなら絵里」のラストシーンの「爆発」が意味しているのは、そういうことだ。果たして爆破されたのは何か。それは作品に没入していた読者の心でないと言えるだろうか。

考察サイトからコメントをふたつ転載する。おそらく読んだ人の8割くらいはこのどれかになる
のではないか。そして残りが「エヴァンゲリオン」のように、勝手に妄想的考察をするわけだ。

あっという間に読み終わった。
面白かった。でもなんだろう、心のどこかに小さなしこりが残ってるんだけどそれが何なのかわからない。

いやいや、いやいやいや、まてまて。最初の数ページでタツキ先生にしては平凡な漫画描いたんだなと思ったけど、いやいや、とんでもねえな。ルックバック割とまともだったじゃん?? あまりにもまともな漫画描いた自分が嫌になっちゃったのかな??? ねえ、感想とかねえよ、何を見せられたのか解らん

<<< 前のページ HOME
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.