忍者ブログ
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
短編漫画、あるいは映画脚本ネタ

大学生のサークル仲間が男女数人で旅行をする。
そのうちの一人が旅行の様子をずっとビデオ撮影している。
旅行最終日、宴会をする、その様子を撮影中に撮影者は酔っぱらってビデオを片隅に置いたまま寝室(他の部屋)に行って寝る。ところが、ビデオのスイッチを切り忘れ、ビデオは廻ったまま、部屋の様子が撮影され続ける。
後は、撮影されていることに気づかず、残った連中は、その場にいない人間の悪口で大盛り上がり、果てには、その場にいない人間の恋人(女)が、残っていた連中と大乱交。
(映画なら、途中途中で、ビデオの「銃口(カメラアイ)」の画像が挿入される。「2001年宇宙の旅」のハルがボウマン船長らの「悪だくみ」を「見ている」シーンのように。)

(追記)ちなみに、これです。






最後のシーンは、翌日になって、「撮影係」が宴会の場のビデオを見つけて、「まだ動いている。ちぇっつ、電池の無駄遣いしちゃったなあ」というシーンで終わるか、あるいは、その撮影内容を自分で見て顔を青ざめさせるシーンか、或いは後日、みんなで「旅行の思い出ビデオ」鑑賞会をしているシーンで終わってもいい。

なお、宴会の場で、先に酔いつぶれてその場で寝ていて、ふと目が覚めた時に「友人」による私への悪口を聞いたのは私自身の経験。起きるに起きられず弱ったが、自分の「友人」の本心、あるいはその正体を知ったのは衝撃だった。また、組織の上役であった時に、隣室に私がいることも知らず、部下のひとり(私にいつもおべっかを使う人間だった)が私の悪口を言っているのを聞いたこともある。まあ、考えれば、自分だって「表の顔」と「裏の顔」を持っているわけだが、なぜか他人(特に友人や部下)の「表の顔」をつい信じ込むのが人間の愚かしさなのだろう。
PR
これはわりと理にかなっている創作法だと思う。漫画だけでなく、小説にも脚本にも言えるのではないか。で、そのクライマックスをだいたい「起承転結」の「転」に持ってくるのが通常のやり方で、時には最初にクライマックスを持ってきて観客を驚かせるなども映画などにはあるようだ。ただし、その場合は中盤から終盤まで観客は退屈なシーンを延々と見せられることになる。やはり、「起承転結」はドラマの黄金律だと思う。
なお、小論文指導をしていた経験から言うと、多くの生徒の書く小論文の最初の4分の1くらいは実につまらない、どうでもいい前置きなので、書き上げたら思い切ってその冒頭部を全部カットすると、切れ味のいい小論文になる。余計な前置きは要らないのである。






【初心者向け】
まず何ページになってもいいからネームを完成させる→その作品でいちばん面白いシーンを1つ選ぶ→そのシーンに関係ないところをばっさりカットする→クライマックスのある読み切り完成!
なかなかネームが完成しない人は、設計と工事を同時にやるからです。建ててから壊せばOK。

確か、萩原(荻原だったか?)朔太郎が、「なぜ詩(小説なども含むか?)を書くのか」という質問に、簡潔に「復讐」と答えたという話があるようだが、下の北村薫の言葉も同じことだろう。つまり、ままにならない自分の実人生や、それをそういうようにさせた存在(神、創造主)への「復讐」であり、「抗議」であるわけだ。
私は、好きなゲームは何周もする人間だが、2周目や3周目のほうが、気楽に楽しめるのである。1周目は、「何がどうなっていくのか分からない」という不安感と共にプレーしているので、スリリングで面白い反面、「楽しさ」にはむしろ欠けるわけだ。

こういう、「2周目」的な感じは、「実人生から降りて小説世界を楽しむ」感じに似ている。実人生の苦痛や恐怖は、小説世界では単なる刺激物になり、成功感や高揚感は実人生同様に味わえるわけだ。いや、むしろ、現実人生よりも「高度な人生」が味わえるのである。我々の日常に、トルストイやドストエフスキーやバルザックやデュマの登場人物のような存在が有り得るだろうか。

最近のゲームは2周目以降に、1周目で得た経験値や道具などを持ちこして、「強くてニューゲーム」というシステムがあるらしいが、「なろう小説」の大半は、「強くてニューゲーム」精神で書かれているのではないだろうか。




(以下引用)


「小説が書かれ読まれるのは、人生がただ一度であることへの抗議からだと思います」という北村薫の言葉が、とても好きです。選ばなかった、選べなかった、与えられなかった、たくさんの「もしもの世界」に、小説を読み、また書くことで、私たちはいきられるのだと思う。








今時の漫画やアニメの作り手だと、「血液型は」「好みの食べ物は」「靴のサイズは」とやるのが「キャラの掘り下げ」だと思うのではないかwww





  1. さんがリツイート
    返信先: さん

    過去に悲惨な出来事があって世をすねた怪物みたいなキャラの、過去を具体的に掘り下げたら、ただケツの穴の小さい小人物みたいになっちゃう場合もありますねw

  2. さんがリツイート

    「キャラの掘り下げ」といい、二次創作でアニメキャラの過去や背景を描くことがあるが、たとえば丹下左膳が隻眼隻手になった事情が必要なのか(川口松太郎が書いたようだが)。彼は狂騒的な怪物としていきなり現われるべきで、そこに至るプロセスが克明に描かれたら、もう左膳でなくなるのではないか




「ネットゲリラ」から転載。
「夙村」という名前の異常な禍々しさが興味深い。なぜ禍々しく感じるのだろう。「夙」という字は「夙(つと)に」と読まれる字で、別に不吉な字ではないと思うが、「屍」という字に似ていること、「死」という字にも少し似ていることなどが原因だろうか。
なお、山林に居住していた集団は「サンカ」などと呼ばれて、徴税対象ではなかったと思う。もっとも、「サンカ」は山林居住集団の中でも特別なものを言うのかもしれない。いずれにしても、封建時代の百姓は一種の奴隷だと思うのがいい。居住の自由(引っ越しの自由)が無い時点で奴隷である。世界的にも「農奴」と呼ばれる階級があった。日本の百姓もそれだが、豪農や富農というのも存在した。






柿渋集団の村

| コメント(1)
忽然と消えた村、というんだが、そういう話するなら、日本の三大秘境のひとつと言われる遠州京丸の話をしちゃうぞ、いいのか? 止まらないぞw というのは置いといて、中伊豆にもこうした廃村がありまして、丸い石を置いただけの墓があったり、異様な雰囲気です。ここは水がなくて水稲栽培ができず、長年、荒れ地だったんだが、静岡市が空襲に遭って被災者が出た時に、静岡市から被災者が移り住んだ土地です。ところが、山の高地で寒くて、水利が悪いので、ロクな作物が穫れない。街の復興が進むにつれ、いつしか人は去り、おいらが見に行った頃には二軒しか残ってなかった。今では一軒もないかも知れない。

嘉永4―5年(1851―52年)に書かれた「多紀郡明細記」に「柿渋師 夙村ノモノ」の記述がある。
柿渋は、未熟な青い柿の実を砕いて絞り、その汁を発酵・熟成させて作る赤褐色の液体。防腐・防水効果や、補強、医薬品、紙布の染料など、当時は多くの利用があったとされる。
酒井さんは、「夙の人々は柿渋を製造する職人集団で、柿を求めて各地をめぐる出稼ぎの人々だったのでは」と話す。
一時期、80戸を誇る大きな村を形成していた夙村だが、嘉永年間(1848―55年)のわずか7年の間に7戸にまで戸数を減らし、さらにその後、全戸がなくなったという記述が1884年(明治17)に編さんされた「兵庫県多紀郡地誌」にある。
「わずか7年間という短期間で7戸にまで減ったのは疫病が流行ったからでは」と酒井さんは推測。自寺の過去帳から葬儀件数を割り出したところ、同時期の件数が平年の4・4倍にも跳ね上がっており、近隣のほかの寺においても高い値を示している事実から、「村の9割近くがあっという間になくなってしまうということは、やはり流行り病が原因と考えてしまう」と話す。

その後、明治中期から後期にかけて味間南で火災が続いた。あまりに相次ぐ大火に、当時の村人たちはその原因を「消滅した夙の人たちの霊を放置しているからだ」とうわさした。
そこで村人たちは、夙の村跡の掃除をしたり、夙の氏神であった加茂神社の御神体を味間南の岩上神社に、仏像(阿弥陀如来坐像)を同集落の地蔵堂にそれぞれまつるなどした(1908年)。
さらに、山中に散在していた夙の人々の墓石を1カ所に集め、毎年、秋の彼岸には地元の住職を迎えて供養をするようになった。
以来、大きな火事は起こっていないという。

さて、こちらの話は兵庫県です。農村と、その近くの非農村という関係なんだが、農村と非農村では江戸時代の支配制度が違うんですね。農民は大名とか幕府の管理下にあって、移動を禁じられていた。逃げたら「逃散」といって、処罰の対象です。その土地に住み続け、支配者のためにコメを作って税金として収めるというのが、農民のお仕事です。それが非農村では、そもそも「山の中に勝手に住んでるだけ」なので、どこに行こうが勝手。コメが穫れないところに住んでいるので、支配者にとっては興味がない。どこにでも移動し、税金を収めないw 特権階級みたいなもんだが、それだけに農民からは妬まれ、エタヒニンとまで呼ばれる。農民から見ると、職人、商人のほぼ全部がエタヒニンです。正式な支配体制に組み込まれた「日本」の正社員w それが農民w それ以外は非正規w


<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.