忍者ブログ
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
内モンゴルの近代史である。




辛亥革命後[編集]

1911年、中国では辛亥革命中華民国が成立するとともに、モンゴルが独立を宣言し、内モンゴルも合併を申し出た。1913年にモンゴル軍が内モンゴル解放戦争をはじめ、ほぼ全域から中華民国軍を追放した。しかし、帝政ロシアの介入で、この解放戦争は失敗に終わる。1915年6月7日、モンゴルの国境にあるキャフタで露・蒙・華三国の間でキャフタ協定が結ばれ、中華民国北京政府は内モンゴルと外モンゴルを自治区とした(ただし外モンゴルは広範な自治権を獲得した)。

その後、内モンゴルでは、中国に進出していた日本関東軍の援助で、皇帝愛新覚羅溥儀を元首として建国された満州国(一部が内モンゴル東部)とチャハル部出身のデムチュクドンロブ(徳王)によって1939年張家口蒙古聯合自治政府が成立した。当時総人口525万4833人のうち漢民族が9割の501万9987人に対してモンゴル族は15万4203人だった。1945年8月、ソ連対日参戦によるソビエト連邦軍(赤軍)とモンゴル人民共和国軍の侵攻に満州国と蒙古連合自治政府は崩壊する。ソ連軍とモンゴル軍は内モンゴル東部のみならず、チャハルや熱河省といった内モンゴル西部[6]にも進駐し、その影響下で内モンゴル人民共和国東モンゴル自治政府などが成立する。ソ連とモンゴルは中ソ友好同盟条約に基づいて中華民国にモンゴル独立を認めさせる代わりに内外モンゴル統一の要求を取り下げた。

内モンゴル自治区の成立[編集]

ウランフ

占領したソニド右旗を慰問で訪れたモンゴル人民共和国の指導者ホルローギーン・チョイバルサン中国共産党との連携を現地民に指示[7]してウランフが内モンゴル人民共和国の代表となってからは東モンゴル自治政府やフルンボイル地方自治政府、西蒙自治政府などが懐柔され、察哈爾省綏遠省熱河省遼北省興安省は廃止されて東西モンゴルは統一することになる。中華人民共和国が建国するとウランフの内モンゴル自治政府は内モンゴル自治区となった。中華人民共和国の自治区としては最も早い成立である。徳王は外モンゴル(モンゴル人民共和国)に亡命するもソ連が捕えていた愛新覚羅溥儀のように中国に引き渡されて内モンゴルで特赦と役職を与えられた。外モンゴルは独立の道を歩んだが、内モンゴルは中国共産党の影響があったとはいえ、同じモンゴル族同士の運動と対立の結果自治区となった。

文化大革命時の虐殺と名誉回復[編集]

その後ウランフは文化大革命の勃発により失脚し、1966年に起きた内モンゴル人民革命党粛清事件など文化大革命による大量虐殺の上にモンゴル人は自治権が完全に剥奪されていた。当時の内モンゴルのモンゴル人の人口約150万人ののうち、34万6000人が逮捕され、2万7900人が殺害され、12万人が暴力を受けて障害者にされたとされ、後に犠牲者らは胡耀邦によって名誉回復された[2][8]1967年フフホトに革命委員会が成立した。中ソ対立の軍事的緊張下に1969年には内モンゴル生産建設兵団が設置され、1970年には行政区画の大幅な変更が行われた。これによって内モンゴル東部は東北三省に、西部は寧夏甘粛に分割されたが、1979年に旧に復し、ウランフも復権した。ウランフの妹婿の孔飛中国語版、息子のブヘ中国語版、孫のブ・シャオリン中国語版も内モンゴル自治区主席を務めるなど文革時代を除いてウランフの一族は内モンゴル自治区で太子党となって権勢を振っている[9]

PR
はい   Да.
ダー
いいえ   Нет.
ニィエート
ありがとう   Спасибо.
スパスィーバ
どういたしまして   Не за что.
ニィエー ザ シタ
お願いします   Пожалуйста. (私が1番目に好きなロシア語です。)
パジャールスタ
よろこんで!   С удовольствием! (私が2番目に好きなロシア語です。)
スダヴォーリストゥヴエム
わかります   Я понимаю.
ヤー パニマーユ
わかりません   Я не понимаю.
ヤー ニ パニマーユ
ゆっくり話してください   Говорите медленно.
ガヴァリーチェ ミェードリンナ
もう一度お願いします。   Повторите, пожалуйста.
パフタりーチェ パジャールスタ
もちろん   Конечно.
カニェーシナ
たぶん   Может быть.
モージト ブィチ
いいね   Это хорошо.
エータ ハらショー
悪い   Это плохо.
エータ プローハ
すいません、ごめんなさい   Извините.
イズヴィニーチェ

生涯[編集]

出生から帝都進出まで[編集]

ラスプーチンと子供たち

1869年1月9日、シベリアの寒村ポクロフスコエ村の農夫エフィム・ヤコブレヴィチ・ラスプーチンとその妻アンナ・パルシュコヴァの第5子として生まれる。翌10日に洗礼を受け、ニュッサのグレゴリオスから名前を授けられ、「グリゴリー」と名付けられた[3]。ラスプーチンは学校に通わなかったため読み書きが出来なかった(1897年のロシア政府の国勢調査によると、村人の大半が同様に読み書きが出来なかった)[4]。 素行不良で粗暴な若者へ育ったグレゴリー青年はロシア正教会スコブツィ教派の教義[5]に傾倒、指導者としての頭角を表す。幼少期のラスプーチンについて、娘のマリア・ラスプーチナが記録を残しているが、彼女の記録は信頼性が低いと見なされている[6]

1887年にプラスコヴィア・フョードロヴナ・ドゥブロヴィナと結婚するが、1892年、唐突に父親や妻に「巡礼に出る」と言い残して村を出奔した[7]。一説では、野良仕事をしているとき生神女マリヤの啓示を受けたといわれている。出奔後はヴェルコチュヤ英語版の修道院で数か月過ごしたが、その際に出会ったミハイル・ポリカロポフイタリア語版に強い影響を受け禁酒し肉食を控えるようになり、村に戻って来た時には熱心な修行僧になっていた[8][9][10]

左からラスプーチン、ドルガニョフ、ビストロフ(1906年)

1903年に再び村を離れ数か月間巡礼の旅に出かけキエフ・ペチェールシク大修道院を巡り、カザンでは司教や上流階級の人々の注目を集める存在となった[11][12][13]。ラスプーチンは十分な教育を受けていないため、独自の解釈で聖書を理解していたが、その熱心な姿勢が好感を与えていた[14]。その後、ラスプーチンはクロンシュタットのイオアンと共に教会建設の寄付金を集めるためにサンクトペテルブルクを訪れ、サンクトペテルブルク神学校英語版セルギウス1世英語版に寄付を求めた[15]。サンクトペテルブルク滞在中のラスプーチンはアレクサンドル・ネフスキー大修道院に宿泊していたが、彼の心理的洞察力に感銘を受けたワシーリー・ビストロフ英語版に請われ、彼の宿舎に移り住む。

ロマノフ家の語学教師だったピエール・ジリヤール英語版によると、ラスプーチンがサンクトペテルブルクに来たのは1905年とされるが、歴史家のヘレン・ラパポート英語版は1903年の四旬節の頃と主張している他、1904年という説もある[16][17][18]

皇帝夫妻の友人[編集]

アレクサンドラ、アレクセイ、四皇女(オリガタチアナマリアアナスタシア)とラスプーチン(1908年)

サンクトペテルブルクに出たラスプーチンは、人々に病気治療を施して信者を増やし「神の人」と称されるようになり、神秘主義に傾倒するミリツァ大公妃アナスタシア大公妃の姉妹から寵愛を受けるようになり[19]1905年11月1日に大公妃姉妹の紹介でロシア皇帝ニコライ2世アレクサンドラ皇后に謁見した[20]。当時のロシア貴族の間では神秘主義が広く浸透しており、アレクサンドラも神秘主義に傾倒していた[21][22]

1906年10月、ニコライ2世の要請を受け、爆弾テロにより負傷したピョートル・ストルイピンの娘の治癒に当たり、1907年4月にはエカテリーナ宮殿に呼び出され、血友病患者であったアレクセイ皇太子の治癒に当たった。医師たちはラスプーチンの能力に懐疑的だったが、彼が祈祷を捧げると、翌日にはアレクセイの発作が治まって症状が改善した[23][24]。ギラードと歴史家エレーヌ・カレール=ダンコース、ジャーナリストのディアムルド・ジェフリーズは、ラスプーチンの治療法は1899年以降流通したアスピリンの投与による鎮痛治療だったと推測している[25][26][27][28]

血友病を治癒したことで、ラスプーチンは皇帝夫妻から絶大な信頼を勝ち取り、「我らの友」「聖なる男」と呼ばれるようになったが、多くの人々はラスプーチンをペテン師だと考えていた[29]。侍医のエフゲニー・ボトキンウラジーミル・デレヴェンコ英語版はラスプーチンの能力は催眠術だと信じており彼を皇帝一家から遠ざけようとし、フェリックス・ユスポフピョートル・バドマエフから入手したチベット・ハーブでアレクセイを薬漬けにしたと考えていた[30]。しかし、ラスプーチンは1913年以前には催眠術に興味を抱いておらず、また、ユスポフの主張も現在では否定されている[31][32][33]

1912年10月9日、皇帝一家はビャウォヴィエジャの森に狩猟に来ていたが、そこでアレクセイの病状が悪化した[34]。皇帝一家はスピア英語版に移り治療を行い、アレクサンドラはペテルブルクにいるラスプーチンに助言を求めた[35][36][37]。翌10日、ラスプーチンは「小さな子が死ぬことはありません。しかし、私が治療するのを侍医たちが許さないでしょう」と記した手紙を送っている[38]。ラスプーチンの助言通りにアレクセイは死ぬことはなかったが、病状が回復するのは1913年に入ってからだった。

怪僧[編集]

ラスプーチン(1910年)

やがてラスプーチンはアレクサンドラはじめ宮中の貴婦人や、宮廷貴族の子女から熱烈な信仰を集めるようになる。彼が女性たちの盲目的支持を得たのは、彼の巨根と超人的な精力によるという噂が当時から流布しており、実際に彼の生活を内偵した秘密警察の捜査員が呆れ果て、上司への報告書に「醜態の限りをきわめた、淫乱な生活」と記載するほどであった。しかし、貴族たちは次第にラスプーチンが皇帝夫妻に容易に謁見できることに対して嫉妬心を抱くようになった[39]。サンクトペテルブルクではアパート5部屋を借りて家族と共に暮らしていたが、家賃はアレクサンドラ又は信者のアレクサンドル・タネエフ英語版が代わりに支払っていた[40][41]

1907年9月にトボリスクで開かれた教会裁判において、ラスプーチンはフリスト派英語版を信仰しており、偽の教義を広め女性信者とキスや混浴をしたとして非難された[42][43]。しかし、地元の司祭たちがラスプーチンを連れ出そうとした時には、既に彼はトボリスクを離れており、フリスト派との関係を示す証拠も発見されなかった[44][45]。このような醜態は新聞によって大々的に報道され、ラスプーチンの理解者だったビストロフも彼から離れ、ストルイピンも帝都からの追放を画策していた。

1911年初頭に、ニコライ2世はラスプーチンに巡礼団の一員になるように指示した[46]。ラスプーチンは巡礼団に加わり生神女就寝ポチャイフ大修道院に向かい、その後はコンスタンティノープルイズミルエフェソスパトモス島ロードス島キプロスベイルートトリポリヤッファを巡り、四旬節に聖墳墓教会に到着した[47]

ラスプーチンと信者の女性たち(1914年)

1912年初頭、ゲオルギー・ドルガニョフ英語版はラスプーチンがフリスト派の儀式に参加したと主張した。ラスプーチンがフリスト派の儀式に参加したことは事実と見られているが、言動にフリスト派の影響を受けたと思われる点は確認されていない[48][49]。また、この時期には「ラスプーチンとアレクサンドラが愛人関係にある」という噂も流れた[50]。噂に基きミハイル・ロジャンコはラスプーチンに帝都から出て行くように要求した[51][52][53][54]他、首相ウラジーミル・ココツェフはラスプーチンを「亡命」させるようにニコライ2世に進言したが、拒否されている[55]。トボリスク司教はラスプーチンを「皇室とロシア正教会の仲介者」と好意的に見ていたが、大半の司教たちは反感を抱いており、聖務会院はラスプーチンを「不道徳者」「異端者」「エロトマニア」などと非難した[56][57]。この頃、ラスプーチンはロシアで最も嫌われる人物の一人となっていた[58]

ラスプーチンの言動はドゥーマでも問題視され[59]、1913年3月にアレクサンドル・グチコフ率いる10月17日同盟がラスプーチンの調査を行うことになった[60][61]。しかし、トボリスク司教は調査への協力を拒否した[62]他、ニコライ2世もラスプーチンの身を案じて調査の中止を命令した[30][63][64]1914年1月29日、ニコライ2世はココツェフを解任し、イワン・ゴレムイキンピョートル・バルク英語版を後任の首相・大蔵大臣に任命した。

暗殺未遂[編集]

入院中のラスプーチン(1914年)

1914年6月29日午後3時、ポクロフスコエ村に帰郷していたラスプーチンは自宅でキオーニャ・グセヴァ英語版に襲われた。キオーニャは顔を黒いハンカチで覆い、短剣でラスプーチンを殺そうとした。ラスプーチンは腹部を刺され自宅から飛び出し、地面に落ちていた棒で反撃した[65]。ラスプーチンは近隣から医師が来るまで自宅に留まり、翌30日午前0時に医師が到着し治療を受けた[66]

4日後、ラスプーチンは妻子に伴われて船でチュメニの病院に移送された。知らせを聞いたニコライ2世は直ちにチュメニに医師団を派遣し手術を受けさせた[67]。7週間後の8月17日、回復したラスプーチンは退院し、9月中旬にペトログラードに到着した[68]。娘マリアによると、ラスプーチンは暗殺未遂の主犯は彼を批判していたセルゲイ・トルファノフ英語版ウラジーミル・ドズコフスキー英語版だと信じていたという(キオーニャはトルファノフの信者だった)[69][70]。しかし、トルファノフはキオーニャからラスプーチンの暗殺を進言された際に拒否していた[71]

10月12日、トルファノフは殺人扇動の罪で告発されたが、検察官は非公開の理由で起訴を取り下げた[72]。また、キオーニャは異常者としてトムスクの精神病院に収容されたため、裁かれることはなかった[73][74]。この事件を最後にラスプーチンを公然と批判する勢力はいなくなった。ストルイピンは既に暗殺され、ココツェフは失脚、ビストロフとドルガニョフは追放され、トルファノフも逮捕を免れるためマクシム・ゴーリキーの助けを借りて逃亡していた[75]

昔、ドストエフスキーの「作家の手帖」をざっと見たことがあったが、設定や粗筋はほとんど書かれてなく、いろいろなシーンでの人物の対話などが主だった記憶がある。だから、研究者でないと、書かれた断片がどういう作品に反映されているか、読み取れないと思う。しかも使われなかった断片が大半だったのではないか。しかし、そういう作業を通じて、「生きた人間」が生まれてくるのだと思う。
たとえば、イヴァン・カラマーゾフの語る「大審問官」の話など、作者自身のキリストやキリスト教への普段の思索が結晶したものであって、話の都合で作った、いわゆる、娯楽ジャンルの創作におけるギミック(うまい手、からくり)ではない。そこがエンタメと純文学の相違でもある。たとえば、ゲーテの『ファウスト』は、悪魔との契約という設定は昔から御伽噺にあるものだ。だが、「この世で生きることの最高の果実は何か」というのは哲学問題であり、多くの御伽噺には哲学は無く、単に「この設定で聞き手を面白がらせよう」というレベルで終わる。つまり、「文学」にはならない。設定自体の面白さは、小話にしかならないのである。もっとも、その切れ味によっては名作短編になるが、設定自体が長編でなければ表現できないようなものの場合は、物凄い忍耐力、馬車馬的努力が必要になる。
私も、設定を考えるのは好きだが、完成させた少数の作品は、発作的な創作衝動で、一気に書き上げたものばかりであり、設定から作ったものはほとんど無い。
その反対が、なろう小説やなろう小説から作られたアニメだろう。これらは設定から出発し、アニメやゲームのお約束のデティールを詰め込み、馬車馬的努力で長々と続けただけのものだとしか私には思えない。もちろん、それらは「ここではないどこかへ」行ってしまいたいという近現代人の「実存の悩み」のお手軽な救済だから需要は大きいのである。

たつき監督の「ケムリクサ」はかなり前(7年ほど前?)から自主制作アニメとして「プロトタイプ」が作られており、それを、新たな要素を加え、再構成することでワンクールのテレビアニメにしたものである。要するに、アイデアと試作品と完成品の間に普通人では耐えきれない長い時間が横たわっているわけだ。ひとつのアイデアを反芻し、完成品として作り上げるまでにはそれだけの時間と努力がかかるわけで、これが制作委員会方式アニメでは決定的に欠けている部分でもある。「けものフレンズ2」のいい加減さとの対比があまりに明白だったから、ネットで「けものフレンズ2」はあれほど叩かれたのであり、実はあの程度のいい加減なアニメは腐るほどあったと私は思っている。いや、そういうアニメのほうがはるかに多いのであり、むしろたつきは現代アニメ界の「異端者」だろう。もちろん、私はその異端者を尊敬し、応援する。




設定やお話しから作って、説明役として登場人物に全部しゃべらせるという、全部、創作の逆を行ったための結果だよな。 

条件が与えられているにしても、その中で『何を見せるのか』『そのために必要なキャラクターは』という『創る』方向に動けなければ、ただ並んだ要件を語るだけで、何も生まない。

ゲーテの「ファウスト」のように、悪魔との契約で異世界に転生する話。1900年くらいのロシア皇帝に転生し、日露同盟、露土同盟を結び、世界を平和にする。
皮肉屋のメフィストフェレスとの対話で話にアクセントをつけることができる。

断片だけでも少しずつ書いていくべきだろうか。だが、最近パソコンが不調で、書いたものすべてが無駄になるかもしれない。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.