忍者ブログ
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
詳しい事情は分からないが、被害者母娘への「激しい怒り」を持っていた、ということは、学校内でのいじめなどがあった可能性もあるのではないか。
実は、「子供の受けているいじめへの復讐を親が行う」という内容の小説を考えたことがあり、そのうち構想を練ってみたいと思っていたので、少し気になる事件である。
案外と、子供の受けたいじめに親が報復する事件というのは少ない気がする。
子供の喧嘩に親が出る、というのはダメなこととされているが、いじめ事件だと逆に、親が出ないと問題は解決しないだろうし、学校に問題を持ち込むと(特にいじめっ子の親が有力者だと)有耶無耶にされるのではないか。
頭が良い親で子供がかわいくてならないなら、親が子供の復讐としての「完全犯罪」を計画してもおかしくはないだろう。
下の事件などは、突発的犯行だろうから、私の構想とは少し違うのだが。

 奈良県生駒市で昨年12月、当時小学2年の女児(8)を包丁で刺したとして、殺人未遂の罪に問われた女児の同級生の母親、岡田利恵被告(42)の裁判員裁判の論告求刑公判が25日、奈良地裁(西川篤志裁判長)で開かれた。検察側は「極めて危険で一方的かつ執拗な犯行」として懲役12年を求刑した。判決は27日に言い渡される。

 検察側は「女児とその母に激しい怒りを衝動的に爆発させた。鋭利な刃物で少なくとも21回刺したことは殺意に基づく」と主張。弁護側は「犯行後に救急車を呼ぶなどしており、殺意はなかった」として、保護観察付きの執行猶予判決を求めた。

 起訴状によると、岡田被告は昨年12月7日午後4時10分ごろ、同市鹿ノ台南の当時の自宅で、女児の左胸などを包丁で複数回刺し、殺害しようとしたとしている。女児は病院に搬送されたが命に別条はなかった。



PR
ちょっと不思議な夢を見たので、メモしておく。
不思議というのは、まったく夢らしくない夢だったからである。つまり、夢らしい非現実性が無いわりに、自分自身のことでもない、何か小説か漫画かドラマの原作みたいな夢である。
まあ、仮にその主人公を私としておく。前にも、大学を中退した男が主人公のドラマを考えたが、ここでも私は高校か大学を中退して前途を見失っている男である。
その私が、あるきっかけで自動車修理工場か、自動車やバイクで何かを配達する小さな店の若主人に雇われ、その家に住み込むことになる。ちなみに、私はバイクには乗れない。で、話の中には、その乗れないバイクにいきなり乗らさられて、お得意先に行く仕事を一人で任され、おっかなびっくりで運転するシーンがある。
話の本筋というか、キモはそこではない。その店は隠居らしい元主人と若主人のほかに娘がいて、これが私と同じ高校生(あるいは私が大学中退なら年下の高校生)なのである。その娘に二人の友人がいて、こちらも高校生女子だ。その性格や言動が妙にリアルだったので、この夢の中で私は現実に生きていたような気分になったのだが、その気分を作品化できたら面白いな、と思ったわけである。
女子高生3人が周囲にいる話ならハーレム物に見えるが、さほど恋愛の雰囲気は(夢の中のシーンに出たかぎりは)無かったし、ましてエロい方面はまったく無い。
夢の登場人物(女子高生たち)の一人は山本恵子と言うが、他の人物の名前は分からない。もう一人は岡田美貴としておく。これが店の娘の友人二人だ。
前に書いた人物以外に、店の店員(工員と言うべきか)がいて、こちらは元暴走族か何かだが、悪い奴ではなく、一種の江戸っ子気質である。江戸っ子気質は主人公(私)以外の人物に共通している。そのさばさばした空気の中で「私」は教育し直され、生き直すという話だ。
作品化するなら、タイトルは道交法関係の言葉にしたい。「一時停止」とかその類だ。もっといい言葉で、この話にふさわしいのがあるかと思うが、当分、それにしておく。


山本恵子と岡田美貴のふたつは平凡だが覚えやすい名前であり、リアリティもあると思う。
店の娘の名前を思い付かないが、平坂という姓はどうかと考えている。山に岡ときたから、地形関係で坂である。平坂読という作家もいたが、それとは無関係。
今、名前を度忘れしたが、「パトレイバー」のヒロイン(?)の名前のような、物語のイコンになるような名前を考えたい。「今井優」はどうか、と思う。なるべく一字名がいいような気がする。二文字名だと他のふたりとごっちゃになるし。爽やかな風を感じる名前がいいのだが、思いつかない。

「人生修理工場」という作品タイトルを考えたが、「人生」という漢字が古臭い。もっとサラっとしたタイトルがいい。トルーマン・カポーティの「ティファニーで朝食を」のような。「僕はアンダーリペア」ではどうか。







怪獣好きな子供にとっては、巨大ヒーローたちのほうが悪役であるわけで、視点が違えば「正義の基準」も違う。





さんがリツイート

自分も書かせて頂きました。「悪役」と言えば、大好きな怪獣たちをやっつける巨大ヒーローたちの名前を片っ端から書きたいところでしたが、そこはグッと堪えて…。是非ご覧下さい。





私は、推理小説の謎やトリックは単純だが意外なものが望ましいと思っている。つまり、誰もが日常的に目にしながら、あまり意識していないことがカギになるような作品を書いてみたいのだが、たとえば、部屋の扉というのは基本的に内開き、つまり、部屋の中に向かって開くものだと思うが、外開きの部屋もあるかと思う。
犯人が完全犯罪を行うが、部屋の戸が実は外開きだったのを内開きと思い込んでいた(逆でもいい)ために、アリバイとして語っていたことが成立しなくなる、という、「アリバイ崩し」はどうだろうかと思いついたのだが、はたして部屋の戸は内開きがほとんどなのか、それとも外開きが普通であるようなタイプの建物や施設もあるのだろうか。




ベストアンサーに選ばれた回答

bwd********さん

2013/11/301:48:32

法則はないのですが、日本のドアっていうのは、引いて開けるようになっているって、聞いた覚えがあります。

海外などでは、そうでもないのですが、日本の場合、玄関が狭く、靴を脱いだりするので、外に開くように作るらしいです。

>>左側にノブがあって手前に引く(右側にノブがある時は奥に押す)という法則です。

右側云々の件は、反対側から見た(向かい合った)ら、左にあって引くのと同じなのでは?

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

  • はてブ

  • 知恵コレ

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    byb********さん

    2013/11/309:43:50

    用途や取り付け場所で変わると思います。
    例えば玄関や納戸(物入れ)等はそこのスペースを最大限に活かすためには部屋から見て外側に開いた方がいいです。
    廊下から部屋に入るドアは、外側に開くと開いたときに他の部屋のドアと干渉したり、
    暖かい季節に解放している歩くときの邪魔になるし。
    トイレはもし中で人が倒れたとき内開きだと開けられなくなる可能性があります。

    ノブの位置は左側にあって手前に引くが多いようです。
    右利きの場合そちらの方が操作がしやすいです。
    でも、反対のものも普通にあります。

    用途や取り付け場所で変わると思います。...

    mit********さん

    2013/11/307:54:36

    日本式の引戸で無い開き戸は、トイレを除き内開きが基本だが、室内が狭い日本では、外開きを採用しているに過ぎない。

    右利きが大半の日本では、引いて開く場合のノブが左(吊り元右)の方が開けやすい。

    yuu********さん

    2013/11/302:24:36

    外開きしかないです!
    サッシを駆体に釘、ビスで取り付ける方向にしか開きません!!
    ドアの勝手とは丁番がどちらにあるかで左右指定が出来ます。

    kim********さん

    2013/11/302:02:22

    ドアは「入る方に開く」(内開き)という原則があるようですが、全てのドアがこうだと不便なこともあるのでケースバイケースで設計しているようです。
    正面に立って、左側にノブがあれば押すし逆にあれば引く、ドアはあります観音扉もそうです。

    鹿野直政「兵士であること」より転載。


    (引用者補足:15年戦争における白兵戦戦死者の中で)一ばん多かったのは、頭部貫通銃創である。鉄かぶとは、射距離100メートル以内では、「防具トシテ価値ナシ」とするのが、軍医たちの総括であったという。つぎに多かったのは胸部貫通銃創で、左胸部はほとんど助からなかった。腹部貫通銃創は、比率としては第三位だったが、腸の切断、膀胱の破裂など、もっとも苦しむ受傷となった。
    <<< 前のページ HOME 次のページ >>>
    プロフィール
    HN:
    冬山想南
    性別:
    非公開
    P R
    忍者ブログ [PR]

    photo byAnghel. 
    ◎ Template by hanamaru.