忍者ブログ
[722]  [721]  [720]  [719]  [718]  [717]  [716]  [715]  [714]  [713]  [712
昔、ドストエフスキーの「作家の手帖」をざっと見たことがあったが、設定や粗筋はほとんど書かれてなく、いろいろなシーンでの人物の対話などが主だった記憶がある。だから、研究者でないと、書かれた断片がどういう作品に反映されているか、読み取れないと思う。しかも使われなかった断片が大半だったのではないか。しかし、そういう作業を通じて、「生きた人間」が生まれてくるのだと思う。
たとえば、イヴァン・カラマーゾフの語る「大審問官」の話など、作者自身のキリストやキリスト教への普段の思索が結晶したものであって、話の都合で作った、いわゆる、娯楽ジャンルの創作におけるギミック(うまい手、からくり)ではない。そこがエンタメと純文学の相違でもある。たとえば、ゲーテの『ファウスト』は、悪魔との契約という設定は昔から御伽噺にあるものだ。だが、「この世で生きることの最高の果実は何か」というのは哲学問題であり、多くの御伽噺には哲学は無く、単に「この設定で聞き手を面白がらせよう」というレベルで終わる。つまり、「文学」にはならない。設定自体の面白さは、小話にしかならないのである。もっとも、その切れ味によっては名作短編になるが、設定自体が長編でなければ表現できないようなものの場合は、物凄い忍耐力、馬車馬的努力が必要になる。
私も、設定を考えるのは好きだが、完成させた少数の作品は、発作的な創作衝動で、一気に書き上げたものばかりであり、設定から作ったものはほとんど無い。
その反対が、なろう小説やなろう小説から作られたアニメだろう。これらは設定から出発し、アニメやゲームのお約束のデティールを詰め込み、馬車馬的努力で長々と続けただけのものだとしか私には思えない。もちろん、それらは「ここではないどこかへ」行ってしまいたいという近現代人の「実存の悩み」のお手軽な救済だから需要は大きいのである。

たつき監督の「ケムリクサ」はかなり前(7年ほど前?)から自主制作アニメとして「プロトタイプ」が作られており、それを、新たな要素を加え、再構成することでワンクールのテレビアニメにしたものである。要するに、アイデアと試作品と完成品の間に普通人では耐えきれない長い時間が横たわっているわけだ。ひとつのアイデアを反芻し、完成品として作り上げるまでにはそれだけの時間と努力がかかるわけで、これが制作委員会方式アニメでは決定的に欠けている部分でもある。「けものフレンズ2」のいい加減さとの対比があまりに明白だったから、ネットで「けものフレンズ2」はあれほど叩かれたのであり、実はあの程度のいい加減なアニメは腐るほどあったと私は思っている。いや、そういうアニメのほうがはるかに多いのであり、むしろたつきは現代アニメ界の「異端者」だろう。もちろん、私はその異端者を尊敬し、応援する。




設定やお話しから作って、説明役として登場人物に全部しゃべらせるという、全部、創作の逆を行ったための結果だよな。 

条件が与えられているにしても、その中で『何を見せるのか』『そのために必要なキャラクターは』という『創る』方向に動けなければ、ただ並んだ要件を語るだけで、何も生まない。

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.