忍者ブログ
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
この前から、ネットテレビで昔の海外の白黒映画を何本か見ているが、その中で気が付いたこと、というか考えたことがある。
それは、映画の導入部で観客を惹き付けるのは、サスペンスやアクションではなく、登場人物、特に脇役やモブの魅力である、ということだ。ヒッチコックやフランク・キャプラの映画ではだいたい、脇役やモブの個性を疎かにしない。他の映画との一番の違いはそこだろうし、彼ら以外でも、名作映画は脇役やモブ(セリフ付きモブに限定されるが)も、個性がある。特に、愛嬌がある。偉い人物も「どこか滑稽な人物」として描かれるわけだ。小悪党なども愛嬌があり、憎めない。別の見方をすれば、「芯からの悪人」はいない、とも言える。それぞれ立場によって犯罪的行為もするが、それはスポーツで戦うのと同じであり、勝利を目指しての行為にすぎないわけだ。だから、見ていて不快感が無い。
これは特にイギリス的な感覚かもしれない。
私は以前に「『39階段』のスポーツ感覚」という小エッセイを書いたが、イギリスがスパイ小説の本場だというのは、スパイの活動自体にスポーツ感覚があるわけだ。つまり、「知的遊戯」の面が大きい。
話を「脇役やモブにも個性を与える」というテーゼに戻せば、多くのフィクションがなぜあれほどつまらないのか、という理由が分かってくる。
たとえば、ヒッチコックの「海外特派員」と、監督名は失念したが、同じように古い白黒映画でスパイ映画の「間諜」という作品を比べると、私は前者はすぐに作品世界に引き込まれたが、後者は話が始まって10分ほどしても興味を持てなかった。同じ10分間でも、前者では人物に個性があったが、後者にはまったく個性を感じられなかったのだ。(ちなみに、ビビアン・リーがヒロインの映画で、話の最初から登場している。)「面白い人物」がいれば、それが主役だろうが脇役だろうがモブだろうが、映画は面白く、そういう人物がいなければ、どんな派手な事件が繰り広げられても少しも面白くない、ということである。つまり、「感情移入ができない映画は、観客にとってはゼロに等しい」。
これはフィクションの創作における鉄則だろう。
ある意味では、小池一夫が言う「キャラを立てろ」と同じことだが、たぶんその言葉は「中心キャラ」に限定されている。小池一夫の作品ではそうだからだ。
しかし、ヒッチコックやキャプラや昔の名作映画では、モブキャラも「生きている」のである。これは創作を志す者が注意すべきことだろう。

なお、そうした「半モブキャラ」の魅力は、たいていの場合、ユーモア、笑いにある。どこか滑稽で笑えるキャラに出逢うと、観客はその作品世界に引き込まれるのである。
これは現実社会と同じであり、笑いは人と人を結びつける。同じ冗談で笑いあうと、そこに連帯感が生まれるわけだ。漫画などでも同じであり、たとえば吉田戦車のキャラの微妙なおかしさを感じられる読者は、その世界を愛さずにはいられない。逆に、どんなに凄い内容の漫画でも、その作品世界が愛されない漫画家は無数にいる。(ここで言う笑いは、相手を愛することにつながる笑いであることに注意。相手を見下し、嘲笑する笑いではない。相手の弱点が笑いの理由だとしても、それは愛すべき弱点なのである。)




PR
ラスプーチンの生涯とおそらく大きな関係がある(彼の「超能力」は、そこでの修行から得たものかと思う。)鞭身派について調べたが、ウィキペディアにも無いようである。去勢派のほうがむしろ詳しい。とりあえず、両派を含む霊的キリスト教(奇妙な名称だ。「スピリチュアル」に、カルト的な意味を含ませているようである。)についての記述を転載。



霊的キリスト教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

霊的キリスト教ロシア語Духовное христианство, 英語Spiritual Christianity)とは、ロシアで17世紀から18世紀にかけて興った、プロテスタントからの影響と近縁関係を指摘される教派である、ドゥホボール派モロカン派鞭身派及び去勢派の総称である。これらの諸教派は確固とした組織及び厳密な教義を持たないことを共通の特徴とする[1]

概要[編集]

霊的キリスト教は古儀式派と混同されることがあるが、彼らは正教を自称せず、正教の古い儀式を守ることもないため、古儀式派には含まれない。主流派ロシア正教会から「分離派ラスコーリニキ)」と蔑称されることがある点は古儀式派と同じである。

霊的キリスト教は、プロテスタントには含まれないが、教義面での共通性及びプロテスタント神学からの影響関係等により、一定の近縁関係を指摘されている[1][2][3]ウクライナペンテコステ派の研究者であるV.フランチュクは、霊的キリスト教の諸派が聖霊の導きを強調している点などをプロテスタントとの共通点として指摘している[4]

正教会との対立並びに教会位階修道院制度、イコン及び聖人崇拝の否定は霊的キリスト教に固有のものである[1]

霊的キリスト教の信徒である霊的キリスト教徒は「霊と真理をもって(ヨハネ福音書4章23節)」神を崇拝し、「良い行いの倫理(этика добрых дел)」を信奉し、財産共有制の共同体の建設を目指す。彼らは数世紀にわたり、非公然あるいは半非公然の形で存在することに習熟してきた[1]

霊的キリスト教は、17世紀のロシア中央部の諸県で、組織的ではない神秘主義的かつ終末論的な大衆性を持つ運動を基盤として誕生した。研究者たちは霊的キリスト教運動の創始者を、17世紀の初めに伝道していたカピトン・ダニロフスキーロシア語版と考えている。この運動から鞭身派及び去勢派が最初に分岐した。モロカン派及びドゥホボール派が分岐したのはようやく18世紀末である。霊的キリスト教徒は当局側のみならず古儀式派からも迫害を受けたが、注意深く隠れ、集会を秘密裡に行い、正教の教会で領聖を受け、正教の慣習に従って死者を埋葬するなどしたため、生き延びることに成功した[1]

19世紀から20世紀初期にかけて、モロカン派及びドゥホボール派の信徒は活発にバプティストに改宗し、バプティストの初期の中心的な部分となった。19世紀初期以降、プロテスタントの著作のドイツ語からの翻訳がモロカン派の間で流布した。カルヴァン主義的なあるいはアルミニウス主義的な救いについての教義を持つ諸教派が出現した[5]

鞭身派及び去勢派はその際立った閉鎖性が特徴である。彼らの共同体はロシア全土に散在するが、その存在はしばしば誰にも知られていない。それにもかかわらず、鞭身派及び去勢派の活動はタンボフ州をはじめとするいくつかの州で明らかになっている。鞭身派及び去勢派の共同体にはカリスマ的な指導者を持つ。現在もかつてと同様に、鞭身派及び去勢派は秘密裡に存在し、周囲の非信者とのかかわりを避けている。鞭身派及び去勢派の共同体は主に南ロシアシベリアに存在する[6]

上記の4教派の他に、マリョーヴァンツィロシア語版チュリコフツィロシア語版旧イスラエル派ロシア語版新イスラエル派ロシア語版フョードロフツィロシア語版及びイコノボールツィロシア語版等も霊的キリスト教に分類されることがある。




「最初の10分か15分で観客を惹き付けない映画はダメ」、というのは昔から言われている。つまり、映画は時間芸術だから、魅力の無い映画を2時間前後も(長い場合は3時間以上も)見るような観客はマニア以外にはいないということだろう。小説でも最初だけ読んで買う人も多いのではないか。漫画の場合は、絵柄の良し悪しが判断基準としては大きいだろう。好きな絵柄だと、さほど面白くなくても、読んで損したとはあまり思わない。つまり、好きな女優やタレントの出ている映画やテレビと同じことで、「眺めるだけで楽しい」からである。
ちなみに、山本貴嗣氏の漫画の絵柄(キャラ表現のバリエーションは増えたが、デビュー当時から基本的には変わっていない。)は私はまったく好みではないが、ツィッターの内容が面白いのでツィッターのファンである。ただし、人格的な偏りも凄いな、と思っているのだが、そこが思考の鋭さに関係しているのかもしれない。通して読んだ漫画作品はデビュー直後の作品を一作読んだ(そして、つまらないと思った。ただ、私はゆうきまさみのデビューのころの作品もつまらないと思ったが、今は大好きである。)という程度なので、話作りの腕は分からない。
なお、私の持論だが、一般人相手の人気が大事という仕事をする人は、難読の「芸名」や「ペンネーム」を使ってはならないと思う。私が山本貴嗣氏の下の名前を「あつじ」と読むのだと知ったのは、氏のツィッターを読み始めてから(つまり、ここ数年)である。氏の存在はデビュー直後から知っていた。
かりに編集者が編集長に推薦しようとして、「やまもとあつじの作品はいいですよ」、などと言っても、「やまもとあつじ? 聞いたことねえなあ(山本たかしなら知っているが)」となる(なっていた)のではないか。私が山本氏なら、デビュー時点で「山本貴嗣」ではなく「山本あつじ」の名前(表記)を使ったと思う。

なお、下で論じられている作劇法は一面的すぎるように思う。上の方にも書いたように、漫画の魅力は話の進め方だけではなく、話自体の面白さ、絵としての魅力、キャラの魅力などいろいろあり、静かな滑り出しでも興味を持たせる漫画はたくさんあると思う。
ちなみに、大塚士郎氏のこの「学習漫画」にしても、最初に出てくるキャラ(先生役)を可愛い女の子にしているのは、当然、そのほうが読んでいる人の興味を惹きやすいからである。汚いオッサンが偉そうに講釈を垂れる学習漫画を読みたい奴はいない。
ついでに言えば、私は、いきなりドンパチのアクションから始まる最近の映画(バットマン映画の類)の流行は大嫌いである。それだけで、底の浅さが分かるから、途中で切ることが多い。

  1. 山本貴嗣‏ @atsuji_yamamoto 3時間3時間前
  1. 極論すると最初の一コマでもう何かはじまってるくらいが今のマンガ(特にネットでは)いいのかなって思います。これから何か始まるぞじゃない。見た瞬間に始まってる。お客の忍耐を試すような演出はあかんかと。
  1. 暗い宇宙に文字だけ現れては消えるのが何分か続く、って映画館なら我慢もするけど家で見てたらやめますよ自分。昭和の時代じゃないんで。まあ録画してから見れば早送りもできるけど指が疲れるのいや。
  1. 映画の15分って漫画だと何十ページ?今は出だし3分くらいで見る気にさせてくれないと辛い気がする(あくまで個人の感想です)いやもうなんでもない風景に文字とか「話始まらないのかよ」ってチャンネル変えますがな
  1. 15分かああ、ダメな映画は1分で飽きるからな>RT



15,16世紀の東部ドイツの領主制の実態がよく分かる記述である。この時代、この地域だけの特殊形態と書いてあるが、農奴制全体がだいたいこれに近いものだったと考えていいのではないか。つまり、中世のRPG的な話をある程度リアルに書く時は、こういう状況を頭に置いて書けばいいということである。

(以下引用)


グーツヘルシャフト
ぐーつへるしゃふと
Gutsherrschaftドイツ語

15、16世紀以降エルベ川以東の東部ドイツに発達した領主制の特殊形態。広大な領主農場の存在と領主(グーツヘル)によるその直接経営、村落農民に対する領主の排他的支配を特徴とする。領主は自己の農場を農民の賦役労働によって経営し、市場向けの農業生産を行ったが、農民に対する領主の支配はきわめて強固かつ封建的で、農民は土地を与えられてはいたが領主の許可なしには土地を離れられず、職業選択や結婚の自由もなく、またその子女は僕婢(ぼくひ)として領主のもとで働く義務を負っていた。反面、領主には農民を保護する義務があったが、世襲的に領主に隷属する農民は、その土地保有権にも十分な保障がなく、つねに領主による土地収奪の危険にさらされていた。このような領主―農民関係は、土地領主権のみならず、他のさまざまの支配=保護権(裁判権、警察権、また村長任命権や教会保護権)を領主が一手に掌握したことにより実現され、かつ維持されたものであり、したがってグーツヘルシャフトは、それ自体小規模ながら「国家内の国家」ともいうべき完結した支配領域を形づくっていた。18世紀以降、国家の農民保護政策が領主の支配に制限を加え、また農業労働者による資本主義的農業経営が広まるにつれて、旧来の領主―農民関係は変質を迫られる。そして19世紀の農民解放立法によって、グーツヘルシャフトは解体の過程に入るのである。[坂井榮八郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例



ロシア帝国、日本帝国が滅亡しないまま現代になっていたらどうか、という小説(脚本)ネタのためのメモ。





1689年にネルチンスク条約が締結され、国際的にも満洲全域が正式に清朝の国土と定められた。その後、清朝はロシアの脅威に対抗するため、兵士を駐屯させる。しかし王朝末期に弱体化した清朝はロシアの進出を抑えきれず、1858年5月28日のアイグン条約、1860年11月14日の北京条約の2つの不平等条約によって、満洲地域の黒竜江以北及びウスリー川以東のいわゆる外満洲地域はロシアに割譲されることとなった。そして1860年には政策を転換して、漢族の移住を認め、農地開発を進めて、次第に荒野を農地に変化させた。この民族移動のことを「闖関東」という。1900年にはロシア軍によってブラゴヴェシチェンスク清国人数千人が虐殺されるアムール川事件が起きる。

1904年から勃発した日露戦争は日本の勝利に終わり、上記の条約によって確保されていたロマノフ王朝の満洲における鉄道・鉱山開発を始めとする権益の内、南満洲に属するものは日本へ引き渡された。弱体化した清朝は1911年辛亥革命で倒された。翌年成立した中華民国は清朝領土の継承を宣言するが、実態は各地域の軍閥による群雄割拠の状態であり、満洲は張作霖軍閥の支配下となる。清朝崩壊後、満洲へは社会不安から流民となった漢民族の移入が急増する。1908年の満州人口は1583万人であり、それが満州事変前には3000万人まで増加している。

北満洲におけるロシア権益は保持されていたが、一次大戦やロシア革命の混乱により支配力は低下し、ロシア革命に対する干渉戦争として行われたシベリア出兵により、外満洲属するウラジオストクを連合軍が、北満洲及び外満洲の大部分、さらにはバイカル湖周辺までを日本軍が占領する事になった。1920年には日本占領下のニコラエフスク赤軍パルチザンが襲撃し、破壊と住民虐殺が行われ6,000人余りが処刑され、日本人も700人余りが殺戮された(尼港事件)。日本以外の連合軍は1920年に、日本は1922年に撤退し占領は解除された。

Manchukuo map.png

ソビエト連邦は東清鉄道の経営権をロシアから継承していたが、1928年に満洲を実効支配する張学良政権はこの権益の武力による略奪を行おうとした。これに対しソ連は満洲に侵略し、中華民国軍を破り中東鉄道の権益を確保し、権益を再確認する協定を結んだ後撤退した(中東路事件)。

1931年に日本(大日本帝国)は満洲事変を契機に満洲全域を占領し、翌1932年に満洲国を建国した。満洲国は清朝最後の皇帝であった愛新覚羅溥儀を元首(執政、のち皇帝)とした。これは清朝最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀は退位させられる際に中華民国から満州に独自の国家を設立することを希望していた[要出典]ことが背景にあった。満洲国は事実上日本の支配下となった。日本は南満洲鉄道満洲重工業開発を通じて産業投資を行い、品種改良で寒さに強い品種を植えることで不毛の地ばかりだった満州に農地が多数開墾され、荒野には工場を建設して開発した。満州で治安が良くなり、交通が開け、貨幣が統一された。満州国建国以前の満州では、軍閥が独自紙幣を発行し、奥地になるほど治安が悪く、農民は安心して耕作ができなかった。満州国は統一した通貨を発行して、満州各地で流通させたことで信頼のある貨幣経済が成立した。奥地にまで道路や鉄道が建設され、治安が良くなると農民も農作物を市場に出して稼ぐようになった。電話線など通信網も張り巡らせ、奥地など満州の地方にも病院や工場、また初等教育への進学率低かった対策に学校も設立した。日本による投資を受けて経済的に豊かになり、群雄割拠状態で乱れていた中華民国時代からの突然の経済発展を受けて、中国民国側から豊かさを求めて多くの移民が流入した。そのため、満州国地域における日本人以外の人口は満州国建国以前よりも増加した。背景にはインフラがほとんどなかったが投資・開発を受けて居住可能地域が増加したこと、日本から持ち込まれた品種からも農耕作可能地域が増加したことにある。満州国成立した1932年には約3000万だった終戦までには約4500万人に増加した。3万人の小さな町が近代都市に発展して、約13年間で300万人に膨れ上がっている[1]。ただし、人口増加率で見ると満州建国前と大差はない。

1945年8月、第二次世界大戦終結直前にソ連軍が満洲に侵攻、満洲国は崩壊し、ソ連は満州を占領して中華民国への返還を遅らせた(東北問題)。その後、中国共産党が国共内戦に勝利し、満洲は中華人民共和国の領土となった。暫くはソ連との結びつきの強い高崗が独自の地方運営を行っていたが[2]、後に毛沢東粛清された。満州地域は満州国時代のインフラ整備・開発政策の成果が残っていたため、共産主義体制下の中華人民共和国でも豊かな土地であった。しかし、1990年代以降の改革開放政策により、上海深圳市など華東華南経済特区の経済成長が著しくなる一方、満州国時代のインフラのままだったことで、逆に経済的には立ち遅れた地域となった[3]。中国政府はインフラ設備の更新や古い工場の立替、外資の導入、遼東半島を含む環渤海経済圏を設定した。

満洲に存在した日本の株式会社[編集]




<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.